ブログ運営でまず悩むことといったら、アクセス数のこと!
ブログのアクセス増えないな?頑張ってるつもりだけどなぜだろう?
ブログのアクセスを増やしたいけれど具体的にどんなことをしなければいけないのか?この記事ではアクセス数をアップするための方法19個わかりやすく解説するね。
・アクセス数を増やす方法
・アクセスが増える記事の書き方
・記事をかくこと以外のアクセスアップの方法
ブログのアクセス数が増えずに悩んでいるあなたにおすすめの内容だよ。
アクセスを増やすために記事を書きためることは基本中の基本!書き方のコツを押さえるだけでなく、SNSを活用することもひとつの手!初心者からできることもたくさんあるから1つずつやってみよう。

アクセス数を増やすなら、ペルソナが読みたい記事にしよう!
ブログをせっせと書いてもアクセスがなかなか増えない。主な原因はペルソナが「知りたい!」と思っているキーワードで検索上位に表示されないからなんだ。
検索上位であるほど、ユーザーにクリックしてもらえる確率が高いけれど、順位が下がるほどもちろんクリックしてもらえる確率もさがります。
しかも、読まれて1〜3位がいいところ。
4位以降になるとどんどん読まれなくなってしまい、2ページ目になると、もはや読まれません。

確かに2ページ目って
よっぽどなにか調べている時しかみないっすね…



アクセスアップするにはまず上位記事になること。
上位になるためのポイントと、SNSをつかったアクセスUPの方法
解説するね
アクセスアップするためのポイント19選
今回はアクセスアップするためのポイント19選ということで解説していくよ!
1.初心者はまず30記事めざそう
ブログを立ち上げたばかりの初心者さんはまず30記事をめざしてみよう!
しかし、「30記事をかけば確実にアクセスアップできる〜!」というわけではないんです。



え?じゃあなんで30記事
かかなきゃいけないんすか?
大事なことは30記事かくと、グーグルからの評価も上がりアクセスが集まってくること。なにより書くことに自分が慣れて、次はどうしたらもっと良い記事にできるか、研究もできるようになっていくんだよ。
よく聞く目標としては100記事めざそうって言われているね。こちらも100記事かけば必ずアクセスが集まるというわけではなく、ある程度クオリティの高い記事がかけるようになるには100記事くらいかくといいよってことでもあるよ。
記事のテーマによってもアクセスがすぐ集まるキーワード、あつまらないキーワードがあるからまずは書くことになれ、ライティング力アップをめざしてみよう。
2.定期的に継続してかく
「30記事かく」と同様だけれど、まず書き続けることが大事だよ。アクセス数が増えないからといって、気が向いたときだけ書いていたらもっと伸びません!
記事数が少ない・たまにしか投稿されないブログは、読者からの信頼性も低いよね。まずコツコツ記事をかきためていこう。
曜日をきめたり、3日に1記事と決めたり、目標をつくるといいよ。忙しい人はざっくり「1週間に1記事」という目標より、3日かけて1記事の方が意識も継続しやすくておすすめ。
3.体験ベースの内容にする
ほかのサイトにもかいてあることだけでなく、自分だけが書ける内容をいれてみよう。



自分だけって…何書いたらいいんすか?



例えば自分がやってみてどうだったか?
新しいツール使ってみたけど〜だった!
っていうレポートなんかでもいいね。
4.検索意図にあう記事をかこう
読者が検索してきて知りたかった内容と記事が一致しないと読まれない記事になってしまうんだ。
需要のあるキーワードでも、検索意図にあった内容でないと上位表示されないよ。
検索意図とは「何を知りたくてそのキーワードで検索したのか?」
という検索した理由や目的のことだよ。
そのキーワードの意味であったり解決方法、まだ読者自身も気付いていない潜在的な意図となるコンテンツなど様々な内容が含まれるよ。
5.最新情報で書こう
情報が新しくなっているのに、いつまでも古い情報のままの記事になってない?外部リンクをはっていたらいつのまにか切れていた!なんてこともあるよ。
WEBの情報は日々新しくなっていくから、自分が常に最新の情報を得られるようにアンテナはっておこう!
6.読みやすい文章構成になっているか
読者が読みやすい文章になっているかな?
漢字ばかりになっていたり、ひらがなばかりだったり、改行が全然なかったり。読者がスラスラ読めるようにしよう。
「よみづらい」というだけで読者は離れてしまうんだ。誤字脱字にも気をつけよう!
7.ペルソナに合わせた言葉を使おう
ペルソナに合わせた言葉を使うと、読者にとってわかりやすい文章がかけるよ。
・堅苦しい文章よりも砕けた表現でやさしくわかりやすくする
・砕けた表現ではなく、しっかりした印象をもたせる
など自分のペルソナに合わせて文章表現を整えよう。
8.画像を入れよう


画像を入れることは読みやすくなるだけでなく、画像で解説したり表で視覚的にわかるようにすると、読者も理解しやすいし読み疲れないよ!
9.関連記事のリンク(内部リンク)をはる
新しい記事をかくだけでなく、すでにある記事を見て回ることはGoogleからの評価をあげるよ。関連記事をはって自分のサイトに滞在してもらおう!



滞在時間が長いほど、Googleからの
評価もUPするんだ。
10.タイトルを見直す
記事にテキトーなタイトルつけてません?タイトルはむちゃくちゃ重要!!
なぜならば、検索上で読むか読まないか決めるのは「タイトル」をみて、だよね。
しかもタイトルがみえるところは検索結果だけじゃない。
SNSでシェアしてもタイトルがでるし、関連記事として貼ってもタイトルがでるし…このタイトルが記事の顔だから、読者が読みたい・知りたいと思うタイトルにしよう!もちろんSEOも意識してね。
11.メタディスクリプションを見直す


記事アクセス数を増やすなら、メタディスクリプションも見直してみよう。ここもまたテキトーにかいてません?タイトルの次に「読むかどうか」決める材料になるのがメタディスクリプション。
最初の70文字程度が検索上で表示されるから、その文字内でこの記事には何が書いてあるのか伝えよう!


12.アイキャッチ画像を変える


ブログアクセスを増やすならアイキャッチ画像もかえてみよう。
まったく内容と関係ないアイキャッチになってない?内容と一致しつつ、目に止まる画像を用意しよう。
13.画像を減らす、大きさを調整する
サイズの大きい画像はサイトスピードも遅くなってしまうんだ。PNGにしてる人はまずJPEGにしてみよう。WebPもおすすめだよ。どこに使う画像か使い分けても良いかも。
画像をつくるツールでおすすめはCnava!あちこち画像を探さなくて済むから有料は超おすすめ。ファイル形式もえらべるからCanvaさえあれば画像問題は解決できそう〜!


14.サイト読み込み速度を確認する


サイト読み込み速度をあげよう。先の画像サイズ問題も関わってくるね。
サイト読み込みはこのページをみてみよう。問題があったら早めに解決していこうね。
15.SNSシェアボタンをおく
SNSのシェアボタンをおいて、SNSでシェアしてもらえるようにしよう。
シェアボタンがあるのに「リンクがなくて飛べない」なんてことにはならないようにね!
16.X(Twitter)で記事の更新をお知らせする
Xはブログを書いている人なら活用したいSNSのひとつ。タイムラインで新記事更新をお知らせして、直接SNSからのアクセスを増やしてみよう。


17.X(Twitter)を埋め込む
Xの投稿を記事内に埋め込むこともできるよ。ブログを通じてXのアカウントをフォローしてもらうことで、今後記事を書いたときにすぐ読者に教えることができるよ。
18.動画を埋め込む
記事内に動画を埋め込むことは、サイト内に長く留まってくれることに繋がるよ。動画は今推しだから、解説動画など作っていれてみよう!
ワードプレスに動画を入れるなら、Youtubeにアップロードしたものを埋め込むのがおすすめ!直接MP4を貼り付けると重いしエラーが起こることがあるよ。


19.インスタストーリーズ
インスタのストーリーズで記事を宣伝して読みにきてもらおう!ストーリーズはリンクが貼れるから何かお知らせるときは活用してみて!
まとめ
アクセスUPするための方法はたくさんあるから、できていない!と思ったことは早急にやってみよう。
記事内やサイト上の工夫
SNSの使い方の工夫
「現状はどうなっている?」を把握してから、改善策をためしてみよう!
集まる集客®︎では
最新のChatGPTを活用した
集客を教えています!
そのChatGPTの使い方は
他では教えていない、
ここだけの使い方!
ChatGPTで1日で75冊の本を読み、
1週間で41名の集客ができた!
ChatGPTで1ヶ月で月商7桁の報酬がとれた!
そんな最新事例も。
詳しく知りたいあなたはこちらをクリック!↓↓