「ブログコンセプトって何?」
「とりあえずブログを始めたらダメなの?」
こんなお悩みはありませんか?
今回は、ブログコンセプトの重要性と決め方を解説します。
この記事を参考に、集客できるブログを作りましょう!
ブログコンセプトとは
ブログコンセプトとは、
ブログの売りを明確にしてくれる核となるものです。
例えば、このブログのコンセプトは
「個人起業家に特化したマーケティング総合研究所」です。
ブログコンセプトが無いとどうなるか
ブログコンセプトが無いと、ブログからの集客はできません。
なぜなら、ブログのコンセプトが無いと発信の方向性が定まりません。
そうするとブログを見ている人からしても、何のためのブログかわからなくなってしまいます。
例えば、目の前に2件のお店が合ったとします。
②ラーメン、カレー、焼き肉と看板に書かれたお店
あなたはどちらのお店でラーメンを食べたいと思いますか?
殆どの方が①のラーメンとだけ書かれたお店を選んだはずです。
このように、ブログのコンセプトが無いと
読者からすると「魅力的なものはなにもない」ブログになってしまい
集客に繋がらなくなってしまいます。
ブログコンセプトを決めるべきメリット
ブログコンセプトを決める一番のメリットは
読者がリピーターになりやすい、つまりファンになりやすいということです。
つまり、「〇〇といえばこのブログ!」と認識される事により、
結果的にSEOでも上位表示されやすくなったり、SNSでシェアされたり、
未来のお客様にたくさん出会えるようになります!
ブログコンセプトの決め方
それでは具体的なブログコンセプトの決め方を解説していきます。
- どんな悩みを持った誰に発信するかを決める
- どんなニーズを持っている人に書くのかを決める
- 自分が提供できる価値(自分の強み)は何かを決める
どんな悩みを持った誰に発信するかを決める
まずは、どんな悩みを持った誰に発信するかを決めましょう。
・就活に悩んでいる大学生
・会社で思うように出世できない30代男性
ここで重要なのが、なるべく特定の1人を具体的に思い浮かべるということです。
知り合いの人をモデルにしてもいいですし、
過去の自分をモデルにするのもイメージしやすいのでおすすめです。
どんなニーズを持っている人に書くのかを決める
例えば、就活に悩んでいる大学生のニーズを書き出してみます。
∟就活に悩んでいる大学生◎ニーズ
∟良い企業に就職したい
∟面接対策方法を知りたい
∟履歴書の書き方を知りたい
∟etc…
このように、想定するブログの読者のニーズをすべて洗い出していきましょう。
自分が提供できる価値(自分の強み)は何かを決める
悩みを抱えた人のニーズを解決するための、自分の強みを見つけましょう。
- 自分が今まで一番時間を使ってきたこと
- 自分が過去に悩んで解決してきたこと
- 他の人より興味があること
これらのことについて考えてみることで
あなた独自の強みが見つけられます。
まとめ
- ブログコンセプトは、ブログの売りを明確にしてくれるもの
- コンセプトがはっきりしていればファンが増える
- 誰かの悩みやニーズを満たすことのできる、自分の強みを見つける
ブログのコンセプトを明確にすることによって
ブログからの集客を成功させましょう!