MENU

【2023年11月最新】インスタのアルゴリズムが変わったので個人起業家向け攻略情報を紹介!

インスタ アルゴリズム 変わった 2023年
🔰リサーチャーまるお

最近インスタのリーチが急に減ったんだけど。

強み発掘ストレングスマーケティング武田朋子

インスタのアルゴリズムが変わったもんね。
発見タブにのるのもめっちゃ難しいよ。

リサーチャー🔰まるお

どう変わったか知って対策しなきゃだね。

この記事では、2023年に変わったインスタグラムのアルゴリズムについて押さえておきたいポイントを解説していきます!!

この記事でわかること

・インスタのアルゴリズムの基本はコミュニケーションと滞在時間

・フォロワーを増やすための具体的なコツ

・ユーザーがフォロワーになる仕組み

・インスタのアルゴリズムを意識した運用の注意点

・インスタに振り回されない発信軸を作るには

アルゴリズムが変わって、アカウントを作り直すなら今がチャンス!インスタコンセプト設計をしてからインスタ投稿を始めよう!

目次

インスタのアルゴリズム2023年で何が変わったの?4つに分けて解説

インスタグラムのアルゴリズムが変わった!といっても実は4つのポイントがあります!何が変わったか具体的に「これだ!」と断定するのものは実際のところ公表されていないため、難しいです。そのため、それぞれの投稿で押さえておきたいポイントをご紹介します。

🔰リサーチャーまるお

確かに、アルゴリズムを明確に公表したら
インスタの戦略が世の中にばれちゃうもんね。
そこは企業秘密か。


インスタのアルゴリズム変更のポイント

・フィード投稿
・リール投稿
・発見タブ
・ストーリーズ

それぞれ詳しくみていきましょう。

フィード投稿のアルゴリズム

フィード投稿は、あなたの投稿に興味を示すユーザーに表示される仕組みになっています。
つまり日頃からあなたのフォロワー(お客様になる可能性がある人)とのコミュニケーションの数が数値化されて、あなたに興味を持つユーザーがインスタのアルゴリズムによって選定されています。

・投稿に関する情報:投稿の人気度が重要
(何人がいいね、コメント、シェア、保存をしたか。またどれだけ早くアクションされたか。投稿視聴時間、投稿者のプロフィール写真のタップ数、位置情報など)
・投稿者の情報:直近の数週間でその投稿者がほかの利用者と何回やり取りしたかなど
・閲覧者の行動:ユーザーが過去どんな投稿にアクションしているかどうか
・あなたと特定のユーザーとのやり取り:特定の利用者があなたの投稿にどれくらい興味を持っているか

ただし、あなたの投稿が特定の人に連続で表示されないようにアルゴリズムではなっています。

強み発掘ストレングスマーケティング武田朋子

フォロワーが少ないアカウントだとしても、あなたのお客様になってくれるユーザーとの交流が頻繁であれば、そのフォロワーと似たようなユーザーにあなたの投稿は表示されるということですね!

リール投稿のアルゴリズム

リールは新しいものと出会うことを意図された機能。エンタメ性が重視されています。

・投稿に関する情報:動画で使われている音楽や映像が人気の高いものかどうか
・投稿者の情報:フォロワー数やエンゲージメント数の度合いで人気度が考慮される
・閲覧者の行動:ユーザーが過去どんな投稿にアクションしているかどうかが計られる
・あなたと特定のユーザーとのやり取り:リールは知らない人の投稿が表示されますが、過去にやり取りがあれば興味度合いが分かります。

強み発掘ストレングスマーケティング武田朋子

発見タブと同様、リールも新しいユーザーに出会えるチャンスがある機能だけど、あなたのアカウントの人気度合いやフォロワー数も実は考慮されていることが分かるね。

リサーチャー🔰まるお

工夫できる点としては、今いるフォロワー(あなたのお客様になりうるユーザー)との交流を深めることが大切っすね!

発見タブのアルゴリズム

発見タブはinstagramからのおすすめコンテンツ!だから『不快になるコンテンツは表示を減らす』と公式で書いてあります。

・投稿に関する情報:投稿を見たユーザーのアクションスピードが重要。いいね、コメント、保存、シェアなど
・投稿者の情報:直近の数週間でどれだけアクションをもらえているか
・閲覧者の行動:あなたの投稿が過去「発見タブ」でどれだけ反応されているか
・あなたと特定の利用者とのやり取り:フォロワー外のユーザーと過去にやり取りがあれば興味度合いが計られます。

強み発掘ストレングスマーケティング武田朋子

発見タブもリールと同様に新しいユーザーと出会えるチャンスがある機能。投稿した後のフォロワーやユーザーのアクションスピードが発見タブにのるかどうかに影響しているね!

リサーチャー🔰まるお

そのために何ができるっすか?

強み発掘ストレングスマーケティング武田朋子

例えば、投稿したことをストリーズでフォロワーにシェアするのは簡単にできるよね!

あとは、投稿曜日と時間をプロフィールに書いておくことも!

インスタインサイトの見方は知っていますか?個人起業家が押さえておきたい保存率やホーム率などの言葉の意味から計算方法、またベンチマークしておきたい数字まで丁寧に分かりやすく紹介した記事はこちら

ストーリーのアルゴリズム

ユーザーがストーリーズを閲覧している回数や、アクションの頻度などが関係しています。

強み発掘ストレングスマーケティング武田朋子

ストーリーズで重要なのは、ストーリーが途切れないようにすること。また定期的にupすることだね!

リサーチャー🔰まるお

なるほど、具体的に1日にどれくらいupすればいいの?

強み発掘ストレングスマーケティング武田朋子

そうだね、朝昼夜の1日3回がいいんじゃないかな。ただ、これはフォロワーの属性にもよるし、PDCAしながら考えたいね。

リサーチャー🔰まるお

正解はないってことっすね。

インスタのアルゴリズムとは?

インスタグラムのアルゴリズムの基本についておさらいしてみましょう。

何を、いつ、どのようにフィードに表示するかを決定する重要な役割をになっているもの。ユーザー1人1人の閲覧履歴を元に、ユーザーが興味・関心がありそうな表示がおすすめされるように数値管理されています。

アルゴリズムは各パートで独自のアルゴリズムが使われています。

強み発掘ストレングスマーケティング武田朋子

フィード、ストーリーズ、発見タブ、リール、ハッシュタグの
それぞれが異なるアルゴリズムで動いているんだね。

アルゴリズムを理解する前にやっておくべきことがあった!インスタコンセプト設計で発信の軸が決まれば出会いたいお客様に会えるようになる!

インスタコンセプト設計

インスタのアルゴリズムの理解が大切な理由

アルゴリズムを理解せずに投稿を続けるのは、ルールを知らないゲームに挑むようなもの。ルールをある程度理解した方が戦略が立てられるし、何が問題かの予測がつきやすいです。

インスタグラムを個人起業家がビジネスで使っていくためには、多くのフォロワー、フォロワー外のユーザーに投稿を見てもらうことが必要になってきます。

そういう意味で、インスタのアルゴリズムの理解は必須になってきます。

インスタのアルゴリズムが変わった2023年11月時点のフォロワーを増やす方法

誰の悩みを解決するかをはっきりさせて、分かりやすく伝える

4つの点を意識して発信軸がぶれないように心がけよう!

①ペルソナを決める
②ペルソナの悩みから投稿内容を考える
③小学校6年生でもわかる言葉で投稿を作る
④体験談や経験談を入れる

詳細を説明していきます。

①ペルソナを決めるに関しては以下の記事を参考にしてみてください。

②ペルソナの悩みから投稿内容を考える
投稿ネタを考える時はペルソナの悩みを解決する内容にすると、ペルソナと同じような悩みを抱えるユーザーに投稿が見られたり、いいねされたり、保存されます。

リサーチャー🔰まるお

ユーザー視点ってやつっすね!

強み発掘ストレングスマーケティング武田朋子

そうそう、ペルソナが決まっていないとついつい自分目線になりがち。私もペルソナ目線から自分目線にすぐなっちゃうから、自分のペルソナを紙に書いて壁に貼ってるよ。

③小学校6年生でもわかる言葉で投稿を作る
分かりやすい投稿というのは、つまり見ている人に優しい投稿!小難しい話は見ていても理解できないし、速攻でスワイプされます。

リサーチャー🔰まるお

これよく言われていますね。

強み発掘ストレングスマーケティング武田朋子

うん、内容が難しいとそもそも伝わらないし、見たくないよね。
プロとしてユーザーに伝わるようにするには、「わかりやすい」言葉と説明じゃなきゃね!ここは意識をしていこう!

④体験談や経験談を入れる
競合やライバルが多いインスタグラムの中で差別化を図るには、情報に1次情報を入れることも大切になってきます。

その時にやりたいのが、自分の経験談や体験談というような自分にしか語れないことを入れるという方法。

これだけで他のアカウントでは得られない有益情報となり、尚且つ発信者の人柄や価値観も出すことができ、ファン化を促すことができます。

投稿の質が高まれば、保存される可能性、またアカウント内に長く滞在してくれる可能性が高まり、結果インスタグラムからのアカウント評価が上がります!

フォロワーとDMやコメントでのやり取りを行う

インスタのアルゴリズムは数字で管理されています。そしてDMやコメントというのは、いいね以上に親密度の度合いが高いと評価される可能性が高いです。

セールス的な内容を突然フォロワーに送り付けるのは失礼なためNGですが、ユーザーに求められる形でのやり取りであれば◎です。

リサーチャー🔰まるお

実際どうやってDMでやり取りする流れを作るの?

強み発掘ストレングスマーケティング武田朋子

例えば、DMに促すためのストーリーズアイデアとしては、
もし美容サロン系のアカウントだったら、
・スタンプを押してくれた方にDMで「の使い方教えます。」
・質問ボックスを設置してやり取りをDMでする
・コメントをくれた方にDMで「PDFプレゼント」します

など、上手くいっている競合アカウントがどうやってストーリーズを使っているかリサーチしてみるのがおすすめだよ!

インスタのアルゴリズムの注意点

シャドウバンは存在しないことを知っておく

インスタグラムの公式サイトでも発表されている通り、Instagramでのコンテンツランク付けで明確な説明や理由付けなしにアカウントやコンテンツが制限されたり、非表示になったりすることが意図的に行われるこはありません。

しかし、急激にリーチが減った、何かおかしいという場合は、Instagramに対して意義申し立てできる機能もあります。

アカウントステータスがクリエイターアカウントやビジネスアカウントの場合は、おすすめの対象になるかどうかアカウントステータスで確認しましょう!

参考記事:「シャドウバン」に対する回答

嘘偽りと思われるような情報を発信しない

インスタグラムはファクトチェッカーと連携しているため、偽情報と判定された際には、閲覧者が少なくなるようにラベル付けされ、表示されにくくなります。

そのため、情報の信頼性・信憑性には注意を払うことが必要です。

連続で投稿してもリーチ数が爆発的に伸びることはない

基本的には連続投稿した場合は片方のみが表示される可能性が高いといわれています。

強み発掘ストレングスマーケティング武田朋子

実際に私も過去に「毎日投稿がいいなら投稿数を増やそう」と連続投稿した経験がありますが、特段いいね数や再生回数など伸びることはなかったですね。

個人起業家がインスタのアルゴリズムが変わっても振り回されないようにするためには?

インスタグラムのアルゴリズムは、Meta社の企業戦略に沿う形で変化していきます。以前は発見タブに乗ることもさほど難しくありませんでしたが、今はとても難しいです。

いいね周りでフォロワーを増やす時代もありましたが今、その方法で増やしたらお客様にならないユーザーが増え続け結局使えないアカウントになってしまいます。

だからこそ、個人起業家はアルゴリズムに振り回されない戦略を持つ必要があるんです。

強み発掘ストレングスマーケティング武田朋子

まずはアカウントで「誰が、誰に、何を発信するアカウントか」を
明確にすることが大切だね。

リサーチャー🔰まるお

インスタコンセプトってやつだね!

強み発掘ストレングスマーケティング武田朋子

そうそう、これがあるとアルゴリズムに振り回されることなく発信を続けられるよね。

関連記事:【保存版】インスタコンセプト設計の基本!失敗しない3ステップとは! | 集まる集客®︎総研

まとめ

インスタグラムのアルゴリズムはリール、フィード、ストーリー、発見タブとそれぞれ別軸で動いているため、それぞれの投稿で対策が変わってきます!まずは基礎を理解し集客に効果が高く簡単にできる方法を見つけましょう!

ただしアルゴリズムの理解はあくまで集客において、小手先のテクニック。
一番重要なことは、誰にどんな発信をするアカウントなのかというコンセプトがガチッと決まっていることです。

何を発信していいか分からない、もしくは今の発信でお客様と出会えていないアカウントはほぼ90%以上の確率でインスタコンセプト設計ができていません。

インスタで新しいお客様に出会いたい方は私と一緒にインスタコンセプト設計をしてみませんか?

アルゴリズムの理解とインスタコンセプト設計の見直しで集まる集客を叶えよう!

インスタコンセプト設計

インスタのアルゴリズムに関するよくある質問

インスタグラムの「シグナル」の意味とは?

インスタグラムのアカウントを評価するときに使われている指標のこと。具体的にはいいねコメント、保存数、滞在時間、DMのやり取りなどを数値化された情報

フィード投稿とは?

インスタグラムのホーム画面(家マークをタップすると出てくる)に表示される投稿のこと。最大10枚のスライド投稿が可能でその中には動画を入れこむこともできる。サイズは1,080×1080(比率1:1)

リール投稿とは?

最長90秒までの動画が配信できる縦型投稿のこと。サイズは1,080×1,920(比率9:16)の動画が推奨されている。また動画にはカバー画像をつけることも可能。

発見タブとは?

アルゴリズムに基づき、ユーザーの興味関心の関連が高い投稿が自動で選ばれ表示されるページのこと。虫眼鏡のマークをタップすると表示されるページ。

ホームとは?

家マークを押したら表示されページのこと。ホームではリール投稿、リール投稿が表示される。

ストーリーとは?

24時間後に自動で削除される投稿。音楽や文字を入れたり、スタンプ機能を使ってシグナルを上げたりもできる。プロフィール以外で唯一外部リンクが貼れる場所。

インスタのコンセプトを決めて発信を続けよう!

よかったらシェアしてね!
目次