【YouTubeアンケートの活用法を初心者向けに解説】作成手順と集客での活用のポイント!
YouTubeでアンケートを作りたいんですけど、どうやるの?
YouTubeのアンケートは簡単に作れるよ、視聴者の意見を集めるのにとっても便利なんだ。
本当ですか?質問もどんなことを聞けば良いのか迷っちゃって…。
それならこの記事でバッチリ解決できるよ!
アンケートの作り方から、どんな質問をすればいいか、
さらにお仕事での活用法まで詳しく解説していくから、
一緒に学んでいこう!
- YouTubeでアンケートを作りたいけれど、設定方法が分からない…。
- 視聴者にどんな質問をすれば良いのか迷ってしまう。
- アンケートをお仕事にどう活用すれば良いのかがイメージできない。
YouTubeアンケートは、視聴者の意見を集めたり、好みや興味を把握するために活用できる視聴者参加型の機能です。
チャンネルの成長や視聴者の満足度を向上させるために非常に便利です!
YouTubeコミュニティタブやライブ配信で利用することができ、簡単に投票形式で質問を投げかけられるのが特徴です。
YouTubeアンケートを作成する手順
コミュニティ投稿でアンケートを作成する方法
YouTubeのコミュニティタブを活用すると、登録者に向けてアンケートを簡単に投稿できます。以下の手順で作成しましょう。
①YouTubeスタジオにログイン:画面左側のメニューから「コミュニティ」を選択します。
②「投稿を作成」をクリック:投稿作成画面が開きます。
③「アンケートを作成」を選択:質問内容と最大5つの選択肢を入力します。
④公開設定を確認:投稿の公開範囲を設定(例:全体公開、限定公開)
⑤「投稿」をクリックして完了。
ライブ配信中にアンケートを作成する方法
ライブ配信中にもアンケートを実施できます。視聴者のリアルタイムな反応を得るのに便利です。以下の手順です!
①ライブ配信を開始:YouTubeのライブ配信画面を開きます。
②「チャット管理」からアンケート作成を選択:ライブチャットの管理オプションにアンケート作成機能があります。
③質問と選択肢を入力:視聴者に問いかけたい内容を入力し、選択肢を設定します。
④アンケートを投稿:投稿ボタンをクリックすると、視聴者がリアルタイムで投票可能になります。
⑤結果を確認して共有:結果を配信中に共有することで、視聴者との交流を深めましょう。
YouTubeアンケートを活用する際のポイント
具体的で簡単な質問を作る
質問は短く、視聴者が一目で理解できる内容にしましょう。複雑な質問や長い文章は混乱を招き、回答率が下がってしまうので注意しましょう。
悪い例:「次の動画でどのテーマについて詳しく解説してほしいか、それぞれの背景やポイントを教えてください。」
良い例:「次の動画テーマはどれが見たいですか?」など簡潔に!
また、質問は視聴者の興味を引く形に工夫すると効果的です。
例:「どっちが好き?商品A vs 商品B」
例:「この企画どう思う?続けてほしい or 終了してOK」
選択肢を工夫する
選択肢を3~5個程度に絞り、視聴者が簡単に選べるようにします。選択肢が多すぎると迷ってしまい、回答率が低下してしまいます。
例:「どれが気になりますか?」
- 新作商品レビュー
- 人気商品の比較
- お得情報の紹介
- その他(コメントで教えてね!)
選択肢の中に「その他(コメントで教えてね)」を含めておくと、視聴者が自分の意見を出しやすくなり、アンケートの幅が広がります。
質問の目的を明確にする
アンケートの目的を明確にすると、質問を作りやすくなります。例えば、新しい動画テーマを決める場合
何を知りたいのかをはっきりさせることで、視聴者もアンケートに答えやすくなります!
新しい動画テーマを決める場合
例:「次回の動画で取り上げてほしいのはどれですか?」
→目的:視聴者の興味を知り、次の動画内容に活かす。
配信の改善点を知りたい場合
例:「ライブ配信で一番気に入った部分は?」
→目的:良かった点を把握し、次回以降に取り入れる。
アンケートを配信内容に活かす
①結果を反映する
アンケート結果を次回の動画や配信に反映することで、視聴者の満足度が高まります。例えば、アンケート結果で人気が高かったテーマを元に動画を制作し、配信をします。
例:「アンケートで最もリクエストが多かったテーマ『○○』を詳しく解説します!」
視聴者からの意見に応える形でライブ配信内容を調整するのも良い方法です。
例:「今回のライブでは、アンケートでご要望が多かった内容を取り上げます!」
②アンケート結果を共有する
視聴者に結果を共有することで、アンケートの結果が自分の声として生かされている、参加してよかった!などアンケートに参加した意義を感じてもらえます。
例えば、コミュニティ投稿やライブ配信中に、アンケート結果をスライドやグラフを見せながら「皆さんが選んでくれた結果はこちら!『○○』が一番人気でした!」と紹介すると、より視覚的に伝わりやすくなります。また、結果を元にした今後の方針を伝えると、視聴者との一体感が生まれます。
例:「皆さんの投票で次回のテーマが決定しました!ぜひお楽しみに!」
YouTubeアンケートでよくある質問とトラブル対処法
アンケートが投稿できない場合
①アカウント条件を確認:チャンネル登録者が500人以上必要です。条件を満たしていない場合は、他の方法(SNSなど)でアンケートを取ることを検討しましょう。
②ブラウザやアプリの更新:古いバージョンのブラウザやアプリでは機能が動作しない場合があります。最新バージョンにアップデートしてください。
回答が少ない場合の対策
①投稿のタイミングを調整:視聴者がアクティブな時間帯を狙って投稿します。
②質問を魅力的にする:「これ、みんなはどう思う?」のように視聴者が興味を持つ表現を使いましょう。
③再投稿を検討:短期間での再投稿や、異なる角度からの質問で反応を得やすくします。
YouTubeアンケートを集客に活かす活用アイデア
商品やサービスの市場調査に使う
新しい商品を開発する際や、既存の商品を改良したいときに、視聴者の意見をアンケートで集めましょう。
例:「次に欲しい商品はどれ?」
- 動画作成ツール
- 動画作成が学べる教材動画
- 動画作成が学べる電子書籍
このような質問をすると、視聴者のニーズが具体的に分かり、商品開発や改善に役立ちます。
さらに、「こんな商品が欲しい!」という自由回答を求めれば、今まで気づかなかったアイデアを得られることもあります。
視聴者の好みを把握して動画制作に反映
視聴者がどんな動画を見たいのかをアンケートで聞き、その結果を次の動画制作に取り入れることで、チャンネルの魅力を高めることができます。
例:「次の動画で知りたいことを教えてください!」
- A. 効率的な仕事術
- B. お仕事ルーティン
- C. お仕事必須アイテム
結果として最も多かったテーマを選んで動画にすれば、視聴者の興味を引きやすくなり、視聴回数やコメント数が増える可能性が高まります。
また、「リクエストにお応えして、このテーマを動画にしました!」と伝えると、視聴者に「自分の意見が反映された」という満足感を感じてもらえます。
視聴者とのエンゲージメントを高める
アンケートを通じて視聴者を巻き込むことで、チャンネルへの愛着が深まり、リピーターやファンを増やすことができます。
「一番好きなコンテンツはどれ?」というアンケートを実施し、結果をライブ配信や次の投稿で発表する。
発表時には「みなさんの声をもとに、これからもコンテンツを作っていきます!」と感謝を伝えることで、視聴者との絆が深まります。
また、定期的に「どんなイベントを開催してほしいですか?」と質問し、アンケートの結果をもとにプレゼント企画や限定配信を実施するのも視聴者とのコミュニケーションを深めるために良い方法です。
これらの工夫により、ただ一方的に情報を発信するのではなく、視聴者と一緒にチャンネルを作り上げるような双方向の関係を築けます。
YouTubeアンケートの使い方まとめ:視聴者の声を活かそう!
YouTubeアンケートは視聴者との交流を深め、チャンネルを成長させるための強い味方となる機能です。目的を持って視聴者の意見を集め、その結果をコンテンツ制作やビジネス戦略に活用しましょう。
視聴者の声を反映した動画や配信は、チャンネルを見てくださる視聴者の満足度を高め、信頼を築くきっかけになります。積極的にアンケート機能を活用して、チャンネルの成長につなげましょう!
YouTubeアンケートは集客でも大事なヒントになります。しかし、そもそものYouTube動画の作成はうまくいってますか?
特に、講師・コンサル業の方はバズってチャンネル登録者をただ増やすこと、YouTuberになることが目的ではなく、客様と出会い、お客様に信頼していただくこと!が重要なことではないでしょうか?
そのためにはまずは台本づくりが重要なんです。
YouTubeの始め方はもちろん!
重要な台本づくりも集まる集客カレッジで学んでみませんか?
集まる集客カレッジについて詳細は記事下部よりご確認ください!