MENU

【YouTubeライブ配信のやり方】知っておきたい準備と手順を講師・先生業の方向けに解説

初心者🔰まるお

YouTubeライブをやってみたいけれどどこから手をつければいいの?

集まる集客®️総研リサーチャー/折本佳織

YouTubeライブって聞くと少し難しそうに感じるよね。だけど安心して!手順さえ分かれば、初心者でも簡単に始められるんだよ。

初心者🔰まるお

ほんとですか?
機材とか設定とか、準備がたくさんあるイメージなんですけど…。

集まる集客®️総研リサーチャー/折本佳織

その気持ち分かるよ!
この記事では、YouTubeライブの準備から配信の始め方まで、
分かりやすく解説していくね。
一緒に確認して、まるお君の不安を解消しよう!

こんなお悩みはありませんか?
  • YouTubeライブを始めたいけれど、何を準備すればいいか分からない…。
  • 配信のやり方や機材の使い方が難しそうで、一歩踏み出せない。
  • 初めてのライブ配信で失敗しないためのコツが知りたい!

YouTubeライブとは、視聴者とリアルタイムでコミュニケーションを取れるYouTubeのライブ配信の機能です。動画をリアルタイムで配信しながら、視聴者がコメントを通じて意見や質問を共有することができます。

そして、視聴者との信頼関係を築くのに役立つ便利な機能です。この記事ではYouTubeでのライブ配信の基本操作と準備すべきことを解説していきます。

目次
最新電子書籍を無料ダウンロード
集まる集客ChatGPTプロンプト集

Gmail、独自ドメイン、Yahooメール推奨(iCloud,Hotmailは届きません)

YouTubeでライブ配信を始めるための準備

必要なもの

ライブ配信をスムーズに始めるためには、以下のアイテムを揃えておきましょう。

インターネット環境:安定したWi-Fiまたは有線接続がおすすめ。速度が不安定だと配信が途切れることがあります。

デバイス:パソコン、スマホ、またはタブレット。パソコンはカメラやマイクの調整がしやすいのでおすすめです。

マイクとカメラ:内蔵カメラでも可能ですが、外部マイクやウェブカメラを使用すると、音声や映像の品質が向上します。

YouTubeアカウント:ライブ配信を有効化するには、アカウントが必要です(初めての場合は、ライブ配信の設定が有効になるまで24時間かかります)

ライブ配信のテーマを決める

配信のテーマを明確にすることで、視聴者にとって魅力的な内容のライブ配信となります。

ペルソナを決める:視聴者は誰なのか、どんな情報を求めているのかを考えましょう。

テーマの例

  • 「初心者向けヨガレッスン」
  • 「新商品の使い方をライブで解説」
  • 「Q&A形式でお客様の疑問に答える配信」

テーマを絞り込むと、ライブ配信の内容が整理され、準備もスムーズに進みますよ。

配信時間を決める

ライブ配信の時間を決めておくと、ライブ配信に視聴者が参加しやすくなります。

視聴者に合わせた時間帯
⇨ペルソナが主婦の場合は昼間、働いている人なら夜がおすすめです。

配信の長さ
⇨30分から1時間を目安に設定しておくと、視聴者の集中力を保ちやすくなります。

また、事前にライブ配信の時間を告知しておけば、視聴者もスケジュールを調整し参加をしやすくなります

YouTubeライブ配信の手順

パソコンからライブ配信を開始する方法

YouTubeにログイン:Googleアカウントでログインします。

ライブ配信を有効化:初めてのライブ配信の場合、YouTube Studioの「ライブ配信を開始」をクリックして有効化(24時間かかる場合があります、事前に準備、確認を!)

新しい配信を作成:配信のタイトル、説明、公開設定(公開、限定公開、非公開)を入力します。

カメラとマイクを設定:画質や音質を調整し、配信環境を整えます。

配信開始:準備が整ったら「ライブ配信を開始」をクリックして配信スタート!

スマホアプリからライブ配信を開始する方法

YouTubeアプリを開く:スマホでYouTubeアプリを起動します。

ライブ配信アイコンをタップ:画面下部の「+」ボタンから「ライブ配信」を選択。

配信設定を入力:配信タイトルや説明文を入力し、カメラとマイクを確認します。

配信開始:画面右上の「配信を開始」をタップすれば、すぐに配信がスタートします!

スマホを使う場合は、三脚を使うことで手ブレがなくなり、視聴者がストレスなく見やすい配信になります。

ライブ配信中のポイント

視聴者と積極的に交流する

ライブ配信の醍醐味はリアルタイムで視聴者とやり取りできることです!

視聴者と積極的にコミュニケーションを取ってみましょう。

視聴者とコミュニケーションを取るポイント
  • コメントを拾う:視聴者のコメントに反応して、質問に答えたり意見を聞いたりしましょう。
  • 呼びかける:「○○さん、コメントありがとうございます!」と名前を呼ぶと、視聴者が親近感を感じます。

配信の進行をスムーズにするコツ

配信の流れを事前に考えておきましょう

ライブ配信を成功させるには、あらかじめ配信の流れを決めておくことが重要です。

下記の例を参考にしてみてください!

オープニング:自己紹介や配信のテーマ、視聴者への挨拶を行います。ここで視聴者に「今日は何を話すのか」を明確に伝えると、興味を引きやすくなります。

メインコンテンツ:配信の中心となる内容を具体的に準備しておきます。例えば、商品の説明やスライドを用意する、デモンストレーションのリハーサルをしておくなど。

エンディング:最後は視聴者への感謝の言葉で締めくくりましょう。「次回の配信予告」や「質問への回答」を含めると、次回の視聴につながります。

進行メモを用意

ライブ配信では、話す内容を箇条書きでまとめた進行メモを手元に用意すると便利です。

例えば、

トピックの順番を記載:話す順序を整理しておくことで、話が脱線しにくくなります。

大事なポイントを強調:視聴者に伝えたいキーワードやメッセージを目立つように書いておきましょう。
例:「商品の特徴を3つ挙げる」「視聴者アンケートを促すタイミング」など。

タイムキープを意識

視聴者が退屈しないよう、配信のテンポを調整することも大切です。

例えば、

時間配分を決める:オープニングは5分、メインコンテンツは20分、質疑応答は10分といった具体的なタイムスケジュールを作成します。

タイマーを使う:配信中に手元でタイマーをセットしておくと、予定時間を過ぎるのを防げます。

視聴者の反応を楽しむ

配信中は視聴者のコメントやリアクションを積極的に取り入れましょう。

例えば、

リアルタイムで反応する:「○○さん、コメントありがとうございます!」と名前を呼ぶことで親近感を与えられます。

質問や意見を配信に反映:「○○さんの質問に答えますね!」と話すと、視聴者との双方向性が高まり、配信が盛り上がります。

集まる集客®️総研リサーチャー/折本佳織

ライブ配信は完璧である必要はありません!
多少のミスやアドリブも、視聴者には「人間味があって面白い」と感じてもらえることがあります。
緊張しすぎず、楽しむ気持ちを大切にしましょう

YouTubeライブ後にやるべきこと

配信内容をアーカイブする

ライブ配信が終わった後は、配信内容をアーカイブ(保存)しておくことが大切です。アーカイブは視聴者が後から見返せるだけでなく、新しい視聴者を獲得するきっかけにもなります。

下記のポイントをチェックしておきましょう!

配信内容をアーカイブする時のポイント

自動アーカイブ機能を活用:YouTubeの設定で「自動アーカイブ」を有効にしておけば、配信後に自動的に保存されます。これで手間なく保存できます。

公開設定を確認:アーカイブの公開範囲(公開、限定公開、非公開)を設定しましょう。場合によっては、編集後に公開することもできます。

サムネイルを設定:アーカイブ動画の第一印象を良くするために、わかりやすいサムネイルを設定するのがおすすめです。

視聴者のフィードバックを活用する

ライブ配信後は、視聴者の意見や反応を活用して次回の配信をより良いものにしましょう。フィードバックを活用することで、視聴者の満足度が向上し、リピーターを増やすきっかけになります。

下記の3つのポイントをおさえておきましょう!

視聴者からのフィートバック活用ポイント

コメントをチェック:ライブ配信中や終了後のコメントを確認し、好評だった部分や改善点を把握します。

アンケートを取る:次回のテーマや配信時間についてアンケートを実施すると、視聴者の期待に応える配信ができます。

質問に基づいたコンテンツ作成:配信中に寄せられた質問をもとに、次回の配信内容を考えるのも効果的です。

準備から配信まで!YouTubeライブの活用ポイントまとめ

YouTubeライブ配信は、視聴者とリアルタイムでつながり、深いコミュニケーションを取るための便利な機能です。

配信前の準備から配信中の進行、そして配信後のアーカイブ活用まで、一連の流れをしっかりと押さえることで、初めてのライブ配信でも成功できますよ!下記のポイントをチェックしてくださいね。

YouTubeライブの活用ポイントまとめ

準備を怠らない:安定したインターネット環境や必要な機材を整え、配信テーマと時間を明確に決めることが成功の第一歩です。

視聴者との交流を楽しむ:コメントを拾ったり、リアクションに答えることで、視聴者にとって特別な体験を提供できます。

配信後のアーカイブを有効活用:配信後もアーカイブ動画を編集・公開することで、新たな視聴者を引き付け、リピーターを増やせます。

ライブ配信は完璧である必要はありません。大切なのは、視聴者とのつながりを感じながら、自分らしさを大切に配信をすることです。準備から配信、そしてその後のフォローまでを丁寧に行い、お仕事の成長に役立ててくださいね!

集まる集客®️総研リサーチャー/折本佳織

YouTubeライブをはじめるまえに・・・そもそものYouTube動画の作成はうまくいってますか?

講師・コンサル業の方はバズってチャンネル登録者をただ増やすこと、YouTuberになることが目的ではなく、お客様と出会い、お客様に信頼していただくこと!が重要なことではないでしょうか?

そのためにはまずは台本づくりが重要なんです。
YouTubeの始め方はもちろん!
重要な台本づくりも集まる集客カレッジで学んでみませんか?

集まる集客®︎カレッジの詳細はこの記事の下からご確認くださいね。

 

【電子書籍】月商7桁起業塾で集客が上手くいかない時に読んで!2025先読みSEO

集まる集客®︎を24時間学べるオンラインWEB集客スクール

集まる集客®︎カレッジの詳細を確認する

 

よかったらシェアしてね!
目次