X(Twitter)でツイートをしても、ユーザーからの反応が悪かったり、フォロワーが増えないことがあるよね。そんなときは、X(Twitter)アナリティクスをチェックしてみよう。
X(Twitter)アナリティクスは、ツイートごとに、どれだけ表示されて、どんな反応があったかをチェックできる、公式の無料分析ツールなんだ。
SNSの運用では、投稿を分析して改善し続けていくことが、とても重要。
X(Twitter)を使用しているなら、X(Twitter)アナリティクスを上手に使って、効率的に運用していこう。
この記事では、X(Twitter)アナリティクスの使い方や、分析方法を解説するね。分析と聞くと苦手に感じる人もいるかもしれないけど、要点を抑えて解説していくよ。
- X(Twitter)アナリティクスとは何かがわかる
- X(Twitter)アナリティクスの使い方がわかる
- X(Twitter)アナリティクスの分析ポイントがわかる
X(Twitter)アナリティクスとは?

X(Twitter)アナリティクスは、X(Twitter)のアカウントを持っていれば使える、公式の無料分析ツールだよ。
ユーザーは、自分のツイートがどれだけのリーチやエンゲージメントを獲得しているか、フォロワーの増加率やインプレッション数などを分析することができるんだ。
分析を行うことで、どのようなコンテンツが需要があるかなどを特定できるので、次のツイートに活かせて、効率的なX(Twitter)の運用が可能になるんだ。

X(Twitter)を使うなら、マストなツールなんだね!



そうだね!無料で使えるなら、使わない手はないよ!
X(Twitter)のアナリティクスの基本的な見方や使い方


ここでは、X(Twitter)アナリティクスの基本的な見方や使い方について、解説していくよ。
Webブラウザで、アナリティクスへアクセスする方法は、以下のとおり。
- ホーム画面で左カラムにある「もっと」をクリックする
- 表示されるメニューから「クリエイタースタジオ」>「アナリティクス」を選択する
上記の手順で、新しいページが作成され、X(Twitter)アナリティクスが表示されるよ。
スマホアプリで、X(Twitter)アナリティクスアクセスできませんが、ポストアクティビティを確認することはできます。
詳細は、当記事内の『スマホアプリでの使い方』をご覧ください。
X(Twitter)アナリティクスの管理画面は、以下のような4つのタブに別れているんだ。
それぞれ、確認していこう。
タブ①「ホーム」
ホーム画面では、以下の項目が表示されているよ。
- 過去28日間のパフォーマンスの変動
- 各月の概要とハイライト
過去28日間のパフォーマンスの変動
直近28日間のデータが、表示されていて、以下の項目について数値がチェックできるんだ。
- 「ツイート」:自分のツイート回数
- 「ツイートインプレッション」:投稿したツイートが表示された回数
- 「プロフィールへのアクセス」:プロフィール画面が見られた回数
- 「@ツイート」:自分のアカウントに来たメンション(@ツイート)の回数
- 「フォロワー」:フォロワー数の増減数
各数値の後ろに表示されている割合は、直近の28日間と比較しての増減率を表しているよ。



各数値の増減率まで分かるんだね!



大きな変化がある項目があれば、原因を探ってみよう!
各月の概要とハイライト
ここでは、上記のツイート数などの項目が、月ごとのに表示されているのに加えて、以下の項目についてもチェックできるよ。
- トップツイート:その月で最もインプレッションを獲得したツイート
- トップの@ツイート:メンションされたツイートのうち、最もエンゲージメントが多かったツイート
- トップフォロワー:フォローしてくれたアカウントのうち、最もフォロワーの多いユーザー
- トップのメディアツイート:その月に投稿した画像または、動画付き投稿のうち、最もインプレッションを獲得したツイート
タブ②「ツイート」
X(Twitter)アナリティクスの管理画面の上部にある「ツイート」タブをクリックすると、ツイートアクティビティへ移行するよ。
ツイートアクティビティでは、ツイートごとにインプレッション数・エンゲージメント数・エンゲージメント率がチェックできるから、どんなツイートに反応が良かったかを分析することが可能なんだ。
ツイートごとのデータ画面の右側には、任意の期間のエンゲージメント数として、以下の項目がチェックできるよ。
- エンゲージメント率
- リンクのクリック数
- リツイート
- いいね
- 返信
タブ③「詳細>動画」
X(Twitter)アナリティクスの管理画面の上部にある「詳細」タブから「動画」をクリックすると、ビデオアクティビティへ移行するよ。
動画投稿や動画広告を行ったとき、再生回数や合計再生時間の推移、動画ごとの再生回数や再生完了数などが表示されるんだ。
動画投稿を多く使っている場合は、動画の再生状況を確認して「どんな動画が見られているか」「どの場所で離脱されたのか」など、動画コンテンツの改善ヒントを得られるよ!



テキスト投稿も動画投稿も、アナリティクスで分析して、改善していくことが大事!
タブ④「詳細>イベントマネージャー」
X(Twitter)アナリティクスの管理画面の上部にある「詳細」タブから「イベントマネージャー」をクリックすると、イベントマネージャーへ移行するよ。
Twitter広告を配信している場合は、任意のWebサイトやアプリに、タグを埋め込むことで、広告を見たユーザーの行動をトラッキングすることが可能なんだ。
詳細はこちらから!


スマホアプリでの使い方
スマートフォンなどのアプリでは、X(Twitter)アナリティクスは利用できないんだ。
ただし、各ツイートに表示されるグラフアイコンや「アナリティクスを表示」をタップすることで、ツイートごとにデータを確認できる「ポストアクティビティ」を表示することができるよ。
チェックできる項目は、以下のとおり。
- インプレッション数
- エンゲージメント
- 詳細のクリック数
- 新しいフォロワー数
- プロフィールへのアクセス数
- リンククリック数



簡易的なチェックなら、十分かもしれないね!
X(Twitter)アナリティクスで見るべき3つのポイント
X(Twitter)アナリティクスで分析をするときは、以下の3点を確認するようにしよう。
それぞれ、確認していこう。
ポイント①インプレッション数
アカウントの認知度を高めるためには、ユーザーのタイムラインに表示されるインプレッション数を分析することが重要なんだ。
インプレッション数を増やすために、ユーザーが有益だと感じる、コンテンツを作成する必要があるよ。
共有したくなるようなツイートであれば、いいねやリツイートが増え、フォロワー以外のユーザーにも見てもらえる可能性が高まるよ。
ポイント②ターゲット層の反応
ターゲット層の反応を把握するためには、エンゲージメント率を分析をしよう。
エンゲージメント率とは、ツイートに興味を持ってアクションを起こしたユーザーの割合のこと。
フォロワー数が多くても、エンゲージメント率が低ければ、効率的な運用はできないんだ。
どのようなツイートが、積極的にアクションしてくれるのかを分析し、対策をし続けることが大切だよ。
ポイント③ツイートにベストな時間帯
ツイートするときは、同じ内容のツイートでも、時間帯によって得られるが反応が違ってくるケースがあるから、ターゲット層が活発になる時間帯を狙っていこう。
朝の通勤時間、お昼休みや帰宅する時間帯などは、多くのユーザーがTwitterを閲覧するよ。
定期的にツイートを行い、時間帯によるインプレッション数やエンゲージメント数を比較することが重要なんだ。
X(Twitter)アナリティクスを使って効率的に運用しよう!
X(Twitter)を使って、アクセス数を増やしていくためには、インプレッション数やエンゲージメント率などの数値チェックすることが、とても重要。
X(Twitter)アナリティクスを使えば、ツイートごとの数値が把握できるので、どんなコンテンツに需要があって、どれくらいのターゲット層に響いているかを確認できるよ。
分析したデータを基に、さらに良いコンテンツを作り続けることが、集客の最短ルート。
SNS(XやInstagram)を運用するのなら、ターゲット層にバズる投稿を作り続けて、たくさんのフォロワーを増やしていこう!