「ブログの見出しの付け方は重要」って聞いたことはある?
見出しは、ブログを読みやすくしたり検索順位を上げるためにとても重要なポイントなんだ。
もしあなたが、見出しをなんとなく付けているのだとしたら、それはすごくもったいないんだよ!
あなたのブログをたくさんのユーザーに読んでもらうために、見出しの付け方やコツ、注意点について解説していくね!
ブログの見出しとはそもそも何?
ブログ記事では、トピックや章ごとにその内容を要約したタイトルをつけるんだ。これが「見出し」だよ。
ユーザーは、見出しがあることで記事の内容がイメージできるんだ。「読みたい!」「知りたいことが書いてある!」と思ってもらえるように、わかりやすい見出しを付けるといいね。
さらに、ブログの見出しには「H2」「H3」などのタグが設定されるんだ。このタグは、Googleに記事の概要を伝える役割を持っているよ。
- <h1></h1>:記事タイトル
- <h2></h2>:大見出し
- <h3></h3>:中見出し(H2の下層)
- <h4></h4>:小見出し(H3の下層)
というタグを使って、階層分けをしながらブログを書こう。
ブログに見出しを付けるメリットは?
ブログに見出しをつけることで、
- 記事がグッと見やすくなる
- 目次を見ただけで全体像を理解できる
- SEO対策に繋がる
上記3つのメリットが得られるよ。
それぞれについて、詳しく見ていこう。
記事がグッと見やすくなる
ダラダラと長い文章が続くと、読むのが面倒になったり、内容が頭に入ってこなくなるよね。適切な区切りで見出しが設定してあると、ユーザーにとってブログ記事が読みやすくなるんだ。
見出しを読むと、何が書いてあるかがわかるから、ブログの内容をより理解してもらえるよ。
あとは、見出しを元に記事執筆を進めると文章が脱線しにくくなるという点も、見やすさにつながるね。
目次を見ただけで全体像を理解できる
ブログ記事で見出しタグを使うと、それを元に目次が生成されるよ。
(方法はCMSによって異なる)
見出しには目次の役割もあるんだ。だから、見出しだけでブログの内容がわかるようにするのは、ユーザーにとってとても親切なことなんだよ。
もちろん、見出しを見て「必要な情報がない」「自分には合わない」って思ったら、ユーザーはすぐに離脱してしまうから、的確で分かりやすい見出しを付けよう!
SEO対策に繋がる
ブログをたくさんの人に見てもらうためには、検索エンジンでブログが上位表示される必要があるよね。そのための施策がSEO(検索エンジン最適化)対策なんだ。
Googleの検索エンジンは、見出しタグをとても重要視しているんだ。詳しいシステムは公表されていないけれど、見出しの内容が検索順位を決めるときのポイントになっていると言われているよ。
特に大事なのはタイトルに付けるH1。続いてH2タグが検索順位に大きく関わっているとされているから、ぜひ活用しよう。
ブログの見出しの付け方
ブログの見出しは、以下4ステップで簡単に付けられるよ。
各ステップについて、詳しく見ていこう。
ステップ1:ユーザーが何を求めているのかをリサーチする
まずはユーザーが何を求めてブログ記事を探しているのか、その検索意図をリサーチしよう。検索意図には2つのニーズが隠れているよ。
- キーワードを検索した目的(顕在的なニーズ)
- 目的に関係する知りたい情報(潜在的なニーズ)
Googleの検索結果の下に出る関連キーワードや、キーワードリサーチツールの「ラッコキーワード」を活用して、ユーザーが何を知りたいのかをリサーチしよう。
また、実際に執筆する記事と同じキーワードで検索してみるのもおすすめだよ。検索上位で表示されている記事の見出しをチェックすれば、ユーザーのニーズがわかるはず。多くのユーザーに読まれている記事にはどんな内容が書かれているのかリサーチして、記事作りの参考にしよう。
Googleはユーザーファーストで検索順位を決めていると言われるんだ。ユーザーのニーズに合う見出しを考える作業は、検索画面での上位表示を目指すために欠かせないね。
ステップ2:記事に必要な要素を整理する
ステップ1で集めたワードや情報を、ブログ記事に「必要なもの」と「不要なもの」で分けていこう。
あれもこれもと詰め込んでしまうと、ユーザーにとって分かりにくい記事になってしまうよ。検索窓にキーワードを入れたユーザーの気持ちになって、必要な情報が網羅された記事の骨組み(記事構成)を作ろう。
また、検索上位のページに書かれていなかった、あなただけのオリジナルで有益な情報もプラスすると差別化できるよ。
ステップ3:まずはH2見出しを設定する
記事構成に合わせて、H2見出しを設定するよ。
H2見出しは、記事全体の質を左右する重要な要素になるから、ユーザーの検索意図やその記事で伝えたい内容をもう一度整理しながら作りこんでいこう。
ステップ4:深堀できそうなH2見出しに対してH3見出しを設定する
ひとつのH2見出しにたくさんの情報を詰め込むと、分かりにくくなってしまうんだ。
だから、深掘りできそうなH2見出しはH3見出しを使って区切るといいよ。
ブログに見出しをつけるときのコツ
ブログに見出しをつけるときのコツは、以下4つ。
- 見出しの種類と役割を正しく理解する
- H3見出しは2つ以上設定する
- H2見出しにはキーワードを含める
- できるだけシンプルかつ分かりやすくまとめる
それぞれについて、詳しく見ていこう。
見出しの種類と役割を正しく理解する
ブログの見出しは、タグの種類と役割を正しく理解して付けよう。
見出しタグの種類 | 伝える内容 |
---|---|
H1 | 記事のタイトル |
H2 | トピックや章のテーマ |
H3 | H3に含まれるポイント |
H4 | H3の内容を分類 |
本文の中で使う見出しは、まずH2。そしてH2の内容を分類するために使うH3。さらにH3の内容を分類するH4というように、数字の小さい方から使うよ。
H2の下層にいきなりH4を使うなど、順番を無視した使い方はSEOに悪い影響が出ることも。ブログの見出しタグには、検索エンジンに記事の内容を伝えるという役割があることを忘れず、しっかり順番を守って使おう。
H3見出しは2つ以上設定する
H3をうまく活用することで、記事の内容をより明確にユーザーに伝えられるよ。
ひとつのH2のなかに複数の情報が入っている場合、H3がないと目次を見たときに内容がユーザーには伝わらないよね。
目次だけで何が書かれているかわかるようにするために、H3は役立ってくれるんだ。
H2見出しにはキーワードを含める
H2見出しに検索キーワードを含めると、SEO施策としての効果がUPするよ。
「この記事は検索キーワードと関連性が高い」とアピールするために、積極的にキーワードを入れよう。
できるだけシンプルかつ分かりやすくまとめる
見出しの文言は、流し見でも内容がわかるのがベスト。文章形式ではなくシンプルな言葉でまとめよう。
目次をパッと見て、ユーザーが知りたい情報があると理解してもらうためには、できるだけ短くまとめるのが大事。目をひく見出しを付けるのが大切だよ。
ブログに見出しをつけるときの注意点
ブログに見出しを付けるときにはいくつかの注意点があるよ。
まず、H1タグはタイトルに付けるものだから記事内では使わない。H1タグを記事内で使うと、SEO的に悪い影響が出る可能性もあるので注意しよう。
同じくSEO施策として、キーワードを無理に詰め込むのはやめた方がいいよ。ある程度は、記事内にキーワードを含めた方がいいけれど、不自然になるようだと逆効果になってしまうんだ。
ユーザーにとっても読みづらくなってしまうから、離脱の原因になる可能性もあるよ。
まとめ
見出しを正しく付けることは、ブログをたくさんのユーザーに読んでもらうための重要なポイント。何が書いてあるのかが、パッと一目で分かる見出しは、ユーザーファーストなブログと言えるね。
またSEO施策としても有効で、検索上位に表示されやすくなるから、多くのユーザーの目に留まりやすくなるんだ。
最初は難しいかもしれないけれど、慣れれば正しい見出しを付けられるようになるよ。さっそくこの記事で解説した内容を意識して、見出しを付けてみよう!