CTAってたまに聞いたり見たりするけれどなんのこと?と疑問に思ってない?
・CTAって何の略?
・どこで使うの?どんな役割があるの?

CTAとは、Call To Action(コール トゥ アクション)の略だよ
簡単にいうとユーザー、読者に行動を促す(行動喚起)こと。
たとえばSNSの投稿でも最後に「〜ってコメントしてね」と入れるのもCTA。ブログやWEBサイトの記事の場合は、読者が一通り記事を読んだページの下にメルマガや講座の申し込みフォームやボタンをおくことだよ。
CTAで読者に行動を起こしてもらうためには、まず最後まで記事をよんでもらう必要があるよね。だから記事が読者にとって役に立ち、喜ばれるもので信用・信頼・納得してもらうことが大事なんだ。
・CTAの役割
・CTAを置くべき場所
・CTAを活用してコンバージョン率を上げるポイント
CTAの役割や設置場所を理解して、メルマガ登録やセミナー申し込みなどに活用していこう!


CTAとは読者に次の行動を促すこと
CTA(Call To Action/コールトゥアクション)とは、そのページを読んだ後にどういったアクションを起こしてほしいのか?何をしてほしいのか?「行動喚起」というものだよ。Web上でユーザーに行動を起こさせるために設置したテキストや画像のこと。
ページ上で、「資料請求はこちら」や「問い合わせる」といったボタンが配置されていることがよくあるよね。ユーザーに行動を促すボタンもCTAの一種で、サイトで資料請求や問い合わせを獲得するには欠かせない要素だよ。
例えを一覧にすると
・購入
・お申し込み
・お問い合わせ
・特定ページへの誘導
・資料請求
・会員登録
・メルマガ登録
・定期購読登録
・コメント記入
といったものがCTAから読者にしてほしいことだよ。
まずはコンテンツに満足してもらうことが大前提!
CTAで行動を起こしてもらうためには、そもそもブログ記事で読者が納得や感動、驚きを感じてもらうことが必要なんだ。
なぜならば、最後まで読み進めてもらわないと、CTAに辿り着かないから!
せっかくSEO対策をして記事を上位表示させることができたとしても、最後まで読んでもらえなければCTAで行動して、本来の目的を達成できなくなってしまうよね。
さらに検索してきた読者がそのページで納得して行動を起こしたいのに、次の行動がわからない状態だと記事を読んでおしまいになってしまう。これではブログをうまく活かしきれていない状態となってしまうんだ。
CTAがあってメルマガ登録の動線や無料プレゼント、購入・お申し込みのページがあることで読者も問題を解決する方法をえられるんだよ。
サイトからの成果を上げていくためには、無理なセールスではなく適切な導線やCTAが重要なんだ。
CTAは通過点!大事なのはコンバージョン
CTAをうまく活用し、読者に必要なものが配置されてあればスムーズなコンバージョンへと繋がるよ。



ところでコンバージョンってなんすか?



コンバージョン(Conversion)は、
直訳すると「転換」「変換」「変化」
という意味があり、
よく「CV」と省略されて呼ばれているよ。
「コンバージョン」は、WEBマーケティングの分野において、何かしらのアクションが成果に「転換」することだよ。
例えばメルマガに登録してもらう、商品に申し込んでもらう、セミナーに申し込んでもらうという成果がえられたときと設定できるね。
ここでサイトに訪れた人が100人いて、そのうちメルマガ登録(コンバージョン)が3人いたらコンバージョン率3%になるよ。
CTAを置くときのポイント
行動を詰め込みすぎない
行動してほしい内容をいくつも「詰め込みすぎない」ようにしよう。
CTAとはコンテンツを読んでその内容に沿った延長上にある解決策などの行動喚起を促すものだから、目的は1ページあたり1つがベストだよ。
いくらアクセスが多くても適当に置いたCTAだと全く読者は動いてくれない=コンバージョンしないんだ。
悩みを持った読者がどんなキーワードで検索しているのか?何を求めて何を知りたがっているのかをよく調査した上で、CTAなどをうまく利用してコンバージョンを促すことが自然な流れになるよ。
行動喚起を明確にする
記事内のコンテンツとは明確に異なるCTAであることを見た目にもすぐわかるように、背景の色を変えるなど工夫して目立つように記事下にキャッチコピーとともに配置するといいよ。
CTAを見ているということは最後まで記事を読んだということ!記事の内容を理解して、興味をもっているということだよね。
そのため、曖昧な行動喚起ではなく、しっかりと“申し込み”や、“お問い合わせ”など「次に何をしてほしいのか?」を明確にするべきなんだ。
また、バナーやボタンをクリックさせるためのコピーにも気を使い、メリットよりもベネフィット、機能よりもどういった変化がもたらされるのか?を魅力的に伝えよう。
キャッチコピーをテストする
CTAまで見てくれた読者に対して、せっかくのチャンスを逃さないためにもスムーズにクリックしたくなるような言い回しを考えよう。1度作ったらおわりにせず、最適化させるためにいくつかのパターンで試してみることが大事。
例えば単順に「購入」と記載するよりも「まずはお試し」の方がハードルも低いし、興味を持っているユーザーがクリックする可能性が高まるよ。
CTAを置く場所も試してみよう
CTAの配置にもいくつかパターンがあるよ。
ページのヘッダー
フッター
サイドバー
コンテンツ(記事)の途中
小ウィンドウやポップアップで表示
CTAの設置後も改善が必要
CTAはコンバージョンまでの道のりをガイドするよ。コンバージョンを得るためには、CTAを目立たせ行動を起こしてもらう工夫が必要。
ユーザーはさまざまな目的でサイトを訪れるため、その目的に応じたCTAを設置することが大切。CTAをおいても、読者が興味あること、欲しいものと異なると、行動をおこしてくれることはないんです!
CTAは一回設置すれば終わりではないよ。定期的にCTAの見直しや改善を行っていこう。
CTAをチェックしてコンバージョン率UPするための7つのポイント
Webサイトへ訪問してきたユーザーを、最終アクションまで誘導するのがCTAボタンの役割。 つまりクロージングにあたる重要な。
じっくり検討してクリック、というより、ユーザーが反射神経で「つい」「思わず」クリックしてしまうように設計すてみよう!
思わずクリックしてしまうCTAボタンを作るためには、なんといってもことばが最重要ポイント! デザイン性も大事だけど最終的には、ボタンに示されたことばをユーザーが読んで、ユーザーの気持ちに「なるほど!」と感動してもらうとCVもよくなるよ。
1. リンク先をイメージできることばを使う
CTAは、Webサイトに訪れたユーザーをコンバージョンに導くためのものだよ。ユーザーに「この行動を取ることで、自分にとってメリットのあるもの(商品や資料、情報など)が手に入る」と思ってもらえるかが重要なんだ。
まずはどのようなユーザーにコンバージョンして欲しいのかを設定し、そのユーザーに響くCTAは何かを考えよう。
また、コンテンツの中で答えや結論を明かさず、CTAで「続きはこちら」と誘導することで、読者の関心を惹きつけることができるよ。
2. CTAを置く場所は意識して
人の視線は、基本的には左上から右下に向かって見ているケースが多いといわれているよ。
CTAは読者の目につきやすい場所に設置することが重要で、視線の流れを考えて右下や中央など、ページの性質に合わせてに設置場所を工夫しよう。
3. 視覚的に強調したデザインにする
色やイラスト、写真などのデザインは、読者の視覚を通して直観的なイメージを与えることができるよ。CTAも、デザインを強調したり変化を加えることでコンバージョン率UPに繋げることができるんだ。テストで実際に検証してより効果的なものへ改善していこう!
4. 起こして欲しい行動を明確にする
CTAでは、ユーザーに「何をして欲しいのか」を明確にしよう。例えば、「ここをクリック」ではなく、矢印を加えて「↓ここをクリックしてメルマガ登録」「続きはこちらをクリック▶︎」のように表記を変えるだけでも、ユーザーに起こして欲しい行動が明確になるよね。
クリックした後どうなるのかが不明確だと、読者は不安になり行動に迷ってしまうんだ。行動を後押しする意味でも、CTAの表現は明確にする必要があるよ。何をして欲しいのか明確にし、迷わず行動ができるような動線をつくろう!
5. 緊急性を感じさせる
できるだけ今行動を起こしてもらえるようなCTAを設置することも重要!
例えば「期間限定」「数量限定」のような言葉を使ったり、ストレートに「今すぐ」といったキーワードを使ったりするといいよ。
人が期間限定であるもの、数が少ないものなどに価値を感じる心理を、「希少性の原理」というんだ。けれども煽るだけでは不安を大きくしてしまうだけだから、「今すぐあなたに必要!」である理由を示すことが大切だよ。
6. 読者の心理的な負担を減らす
人は新しいものには警戒感を抱き、簡単には行動してくれないもの。「損失回避の傾向」とも呼ばれ、「得をしたい」気持ちより「損をしたくない」気持ちの方が強い心理傾向からきているんだ。
特に個人情報を入力する必要のあるものは難易度が上がるよ。ユーザーの不安を減らすには、例えば「会員登録不要」「たった3STEPで完了」など、心理的ハードルを下げるような表記も効果的。
7.行動のステップはできるだけ簡単に
読者の行動ステップが多いほど途中で離脱してしまうことがあるよ。
たとえば、メルマガ登録も
①バナーをクリックする
②LP画面にとぶ
③名前フルネームとアドレスそのほか色々入力…
④確認画面
⑤登録完了!
というステップはよくあるけれど、ゴール(登録完了)までが長いから途中でやめてしまうことがあるんだ。



確かに途中でめんどくさく
なっちゃいますよね
シンプルにその画面で完結できると「簡単だから登録しておこう」と行動を起こしやすいんだ。ゴールまでのステップが多くなっていないかチェックしてみてね。
まとめ
CTAとはCall To Action(コール トゥ アクション)の略でコンバージョンにつなげるための通過点。
まずCTAの場所まで読んでもらうことが大前提!そこから、反応のよいCTAは何か研究していこう。最終目的はコンバージョンすることだから、読者に「次に何をしたらいいか」「行動すると得するよ」ということを伝えられるCTAにしよう!
読者にとって負担が少なく、行動を起こしやすい流れを作ってみよう!そのためには「ユーザーファースト」で相手の目線になって考えながらCTAを活用していこうね。
集まる集客®︎では
最新のChatGPTを活用した
集客を教えています!
そのChatGPTの使い方は
他では教えていない、
ここだけの使い方!
ChatGPTで1日で75冊の本を読み、
1週間で41名の集客ができた!
ChatGPTで1ヶ月で月商7桁の報酬がとれた!
そんな最新事例も。
詳しく知りたいあなたはこちらをクリック!↓↓