【必見】50代女性の起業にオススメな職種は?失敗しないための注意点も解説!

【必見】50代女性の起業にオススメな職種は?失敗しないための注意点も解説!

最近では50代の女性が起業をして成功を収めるケースが増えてきていますね。

新しいことにチャレンジしたいという人もいれば、今までの経験を活かして社会や経済により貢献していきたいなど、様々な理由から起業を考えているのではないでしょうか?

けれども、どんな職種で起業をしようか迷っている人もいれば、できるだけリスクを抑えたい、失敗しない職種で起業をしたいと考えている人も多いのが事実!

そこで今回は50代女性が起業をするにあたりどんな職種がオススメなのかについてお話しながら、起業で失敗しないための注意点についても解説していきます。

■この記事でわかること
・50代女性が起業するのにオススメな職種
・50代女性の起業でオススメができない職種
・起業時や起業後に失敗しないための注意点
※50代の女性が起業をするメリットやデメリットも解説

これから起業を考えている50代の女性、またいずれ起業・独立をするための準備をしておきたいと考えている人もぜひ当ページの各種情報を参考にしてくださいね。

目次

50代の女性が起業するのにオススメな職種5選

それでは50代の女性が起業をするにオススメな職種について解説をしていきます。

「オススメな職種5選」として、50代女性が起業しやすい職種についてピックアップしてみたので、自分にピッタリな職種で起業をするための参考にしてみましょう。

集まる集客®︎総研編集長/菅原

自分にピッタリな職種への気づきがあるかもしれないので、ぜひ各項目に目を通してみてくださいね

コンサルティング

まず50代の女性が起業するのにオススメな職種として、コンサルティングが挙げられます。

コンサルティング(コンサル業)はクライアントへのアドバイスや課題を見つけ、それらを指摘しつつ改善することを目指す職種。

経営だけではなく技術的な面での課題の指摘・アドバイスなどを求めているクライアントもいるため、意外と起業してみると依頼が取りやすい職種なんです。

ちなみに「大手企業のコンサルタント」をイメージする人も多いけれど、地域密着型の中小企業や個人で経営をしているサービス・販売業などへのコンサルも視野に入れることができるため、自分の得意な分野に特化した形で起業をすることもできます。

また自分の得意分野のスキルを活かしていくコンサルティングだからこそ、店舗を構える必要もなく低コストで起業できる点もおすすめできる理由。

コーチングやカウンセラー

次にコーチングやカウンセラーも50代の女性にオススメな職種です。

クライアントの内的要因から気づきや学びを与える大切なお仕事であり、やりがいを感じることができる職種なんです。

カウンセラーは精神面の癒やしを求めている人をサポートする面が強く、相談者に寄り添い支えてあげながら問題解決のために導いてあげることが大切!

※もちろん精神科医などとは違うアプローチなので、あくまで「聞く・アドバイス」などのアプローチとなりますね。

コーチングは目的・目標の達成やスキルアップなどを主として、個人や法人を問わずにクライアントからの依頼に期待ができます。

企業の場合は先のコンサルト近いケースもあるけれど、個人の場合は(漠然とした例を挙げると)「時間管理」や「モチベーション管理」などをイメージするとわかりやすいかもしれません。

もちろん自身にある程度の知識や経験が必要となり、それでいて対話・会話力が必要となる職種なので向き・不向きがわかれる職種でもあります。

そんな向いている人、向いていな人がわかれる職種ではあるけれど、低コストでスタートすることができ、またやりがいを感じられる職種でもあるため、50代の女性が起業する選択肢としてオススメな職種だと覚えておきましょう!

リサーチャー🔰まるお

最近では通話やビデオチャットなどネット専門での小規模なコーチングからスタートするケースもよく聞きますよ!

家事代行サービス

また家事代行サービスも50代の女性にオススメな職種として紹介していきます。

家事代行サービスはそのままの意味で、お掃除や洗濯、また料理などを数時間行うのが主な仕事内容です。

今までに何らかの家事代行サービスを使ったことがある人は、それをイメージしてみましょう。

今までに経験してきた家事スキルをそのまま活かすことができるためスキル不足に悩む人が少なく、またさらなる家事スキルアップなどにも期待ができるため50代の女性の起業の選択肢としてオススメされているんです。

ちなみに個人が副業感覚で家事代行サービスを行っているケースもあれば、自分のスケジュールをしっかり管理しつつ人を雇わない(コストを抑えての)1人での家事代行サービスとして起業する人もいるようですね。

また数人を雇って小規模な地域限定の家事代行サービスとして起業するケースもあり、どの程度の規模で起業したいかによってある程度の自由な選択肢を考えることができる職種でもあるんです。

幅広く家事代行を請け負うケース、洗濯や掃除のみに限定して請け負うサービスなど、どこまで「家事代行」を請け負うかなども起業時に検討できるので、そういった意味でも50代の女性がかなりはじめやすい起業だと言えます。

ベビーシッター

ベビーシッターは子育て経験のある50代の女性が起業するのにオススメな職種。

・子育ての経験が活かせる
・子育ての悩みに寄り添える
・具体的なアドバイスもできる

先の家事代行サービスと同じように個人で起業することもでき、数人を雇っての小規模での起業もしやすいのも特徴的!

依頼する側も子育て経験の豊富な女性、40代や50代などの女性に任せたいと考える女性が多いため、50代女性が起業する選択肢としてオススメなんです。

もちろん「子育てに対する責任」が伴うお仕事ではあるけれど、経験を活かしつつ人の役に立てる仕事で起業をしたいと考える50代の女性にとっては、現実的に選択肢に入る職種だと好評だと覚えておきましょう。

オンラインショップ

最後にオンラインショップ、これも50代女性の起業の選択肢としてオススメな職種。

・洋服を自作して販売する
・小物やアクセサリーに特化する
・得意分野の制作物を販売する

他にもオンラインショップとして起業をする場合、自分の強みを活かせる何かを販売することができるため「好き」を起業のきっかけにできるのがオンラインショップの強みです。

また最近では少額でスタートできる輸入ビジネスなどもあるので、そういった知識がある人は低コストでスタートできるアパレル系のオンラインショップなどを検討してみるのも良いかもしれないですね。

ただしオンラインショップの周知・宣伝や商品の仕入れ・作成などの工程が必要なため、「ただネットで販売をする」だけではなく、本格的なビジネスとして展開する考えで起業をしないと失敗してしまう可能性もある職種だと覚えておきましょう。

※今ではヤフオクやメルカリなどで簡易的に販売する方法もあるため、まずは本格的なオンラインショップとしてではなく個人の販売・副業感覚でスタートしてみるのもリスクを下げるための選択肢として良いかもしれないですね。

リサーチャー🔰まるお

副業から試せるのは起業で不安を感じている人には嬉しい要素だね。

50代の女性が起業するのにオススメできない職種

ここからは50代の女性が起業するのにオススメできない職種についてお話していきます。

先のオススメな職種の他にも、自分なりに起業のビジョンを浮かべている人もいるかもしれませんね。

でも、50代の女性が起業するのに「オススメできない職種」も存在するため、起業のリスクを減らすためにも各項目にしっかりと目を通してみましょう。

リサーチャー🔰まるお

前向きに起業したいのにおすすめできない職種なんてあるの?

集まる集客®︎総研編集長/菅原

人によっては色々なリスクが考えられるからこそ、避けたほうが良い職種もあるんだよ!

実店舗で起業すること

まず50代の女性が起業するのにおすすめできない職種として、実店舗での起業が挙げられます。

これは何となくイメージできる人もいると思うけれど、実際に店舗が必要になると初期費用がグッと上がってしまうんです。

店舗・テナント・事務所、また事務所代わりにアパートやマンションを利用する場合も、やっぱり初期費用が必要になってしまう。

また初期費用だけではなく、毎月のランニングコストとしてテナント代や賃貸費用など「大きな固定費」が必要になり、事業資金を圧迫してしまうことは避けられないんです。

だからこそ「起業が初めての人」の場合は、毎月の費用が必要となってしまう店舗や事務所などが必要な職種はオススメできないと覚えておきましょう。

低単価の商品が多い職種

次に低単価の商品が多い職種、これも50代の女性が起業するのにはあまりおすすめできない職種。

物販系で起業を考えている人は、扱う商品やサービスが「極端に低単価」な起業はできれば避けたほうが良いんです。

必然的に多くの人に売らなければ利益にならず、集客力はもちろん販売数での手間や労力も必要になってしまうもの。

もちろん高単価だから良いというわけではないけれど、商品やサービスで低単価・低利益な職種は初めて起業をする場合には避けたほうが良いケースがほとんどだと覚えておきましょう!

※先の「実店舗」で起業して、なおかつ「低単価の商品・サービス」の場合、毎月のコスト分の利益を出すこと自体が難しいなんてケースに陥ってしまうことも珍しくないため、このあたりには特に気をつけるべきですね。

FC(フランチャイズ)での起業も要検討

そしてFC(フランチャイズ)での起業、これも50代の女性が起業する職種としては要検討するべき職種。

例えばコンビニや飲食店などがパッとフランチャイズ起業として思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。

しかしフランチャイズの場合には本店に力があるため、毎月の売上のノルマや広告費などをはじめ、自由度がかなり低い起業となってしまうんです。

もちろんフランチャイズだからこそマニュアル・ノウハウなどでスムーズな起業を実現できますが、50代の女性の起業として考えた場合、色々と負担になってしまう部分が多い職種がほとんど!

実際に身近なところでコンビニや飲食店などがオープンしても、数年で閉店してしまったお店を見かけることも少なくありません。

当然初期費用としての加入・準備金が必要になるし、必然的に「実店舗」での経営になるケースが多いため、毎月しっかりと利益を出さなければと数字とにらめっこする日々にメンタルを病んでしまうことさえ珍しくないんです。

フランチャイズの全てを否定するわけではないんだけれど、50代の女性が起業する職種としてはフランチャイズ全般は避けたほうが良いと言われています。

50代の女性が起業で失敗しないための注意点

ここからは50代の女性が起業で失敗しないための注意点について解説します。

先に挙げた「オススメできない職種」と同じように大切なポイントなので、初めて起業する人ほど軽視せずに各項目に目を通していきましょう!

集まる集客®︎総研編集長/菅原

起業した後で後悔することのないように、注意点についてもしっかりと把握しておこう!

しっかりした事業計画を立てる

まずしっかりした事業計画を立てる、これは年齢や性別を問わずに起業で失敗しないために大切なポイント。

・事業コンセプト
・マーケティング方法
・綿密な収支の計画

他にもいくつか必要なことはあるけれど、特に上記の3点はしっかりと計画を立てておくことが起業では大切です。

どういった商品・サービスを提供するかからはじまり、顧客となるターゲット層を意識して展開していき、毎月の収支計画や最低限必要になる目標・利益などを明確化する。

他にも市場や競合の分析・調査なども大切なので、50代の女性として起業をして失敗をしないためにも、事業計画は決して軽視してはいけない部分なのです!

面倒に感じる人もいるかもしれないけれど、基本的なことだけでも「事業計画」としてイメージを固め具体化しておくことが失敗しない起業のためにも大切なポイントだと覚えておきましょう。

はじめから借入をしないこと

次にはじめから借入をしないこと、これも50代の女性が起業で失敗しないために大切なポイント。

どうしても初動に弾みをつけたくて資金の借り入れを行い、大きく事業を展開しようと考えてしまう人もいますよね。

もちろん大きく考えることも大切なんだけれど、まずは自己資金をベースに小さくビジネスを展開していくことが起業においてとても大切なポイントです。

小さくビジネスをはじめ黒字経営を続け、それから少しずつ規模を広げていくのが堅実かつ成功するビジネスの鉄則!

また借入をしてしまうと利息を含めた返済が毎月の収支を圧迫してしまうことになるので、精神的な意味でも数字的な意味でも負担になってしまいます。

だからこそ年代や性別を問わずに「借入をしないビジネス」からスタートする、これが失敗しない起業のポイントだと覚えておきましょう。

副業から試してみるのも良い

そして50代の女性が起業をする場合、副業から試して見る選択肢もぜひ検討してみましょう。

副業であれば退職せずに起業前にその分野での経験を積むこともできるし、収支や市場・分析なども経済的な負担をそこまでかけずに続けることも可能。

経済的にも体力的にも時間的にも負担がかからずに気軽にビジネスを試すことができる、これが副業の大きなメリットなんです。

副業という言葉自体で敬遠してしまう人もいるかもしれないけれど、自由にスモールビジネスを試せる選択肢として「副業」も良い択肢ですよ。

※今では本格的な副業は「プチ起業」と呼ばれるほどで、起業前に副業で小さな黒字を積み重ねていこうと考える人も増えてきている。

もしあなたがイメージしている起業・職種が副業から試せるものであれば、いきなり大きく起業するのではなく副業から経験を積んでいく選択肢もあると覚えておきましょう。

集まる集客®︎総研編集長/菅原

実際に副業で試してみたら自分に合わないと気付けるケースもあるため、本格的に起業をする前に副業で小さくはじめるのも賢い選択肢だと言えるね

個人事業主からスタートも選択肢の1つ

もし「副業」ではなくある程度はしっかりした形で起業を考えている場合は、いきなり法人ではなく「個人事業主」からのスタートもあります。

会社を設立する形で起業をすると登記費用をはじめとする起業費用がかさんでしまうけれど、個人事業主であれば開業手続きの費用は必要ありません。

もちろん個人事業主の開業届を提出する必要はあるけれど、少し調べれば誰でも気軽に事業をはじめることができるのが個人事業主のメリットの1つ。

その上で個人事業主として起業しているという気持ち・責任も芽生えるため、本格的なビジネスをスタートしたい人にとってもピッタリな選択肢ですね。

また利益が大きくなった場合の税負担は法人の方が有利になるけれど、その場合も法人化(法人成り)などで個人事業主からスムーズに移行をすることもできます!

起業に不安を感じている人や初期費用の不安を感じている人は、個人事業主からスタート、もしくは先の副業など無理ない方法で少しずつ規模を広げていくことも可能だと知っておいてほしいです。

リサーチャー🔰まるお

個人事業主から法人化できると考えたら、いきなり会社を設立しなくても良いのかもしれないね

家族の理解を得ることも大切だと知っておく

最後に家族の理解を得ることも起業で失敗しないために大切なポイントとして覚えておきましょう。

50代の女性がどのタイミングで起業をしたいか、どんな職種で起業するかによって変わってくるけれど、家族の理解を得ることは軽視できないポイント。

結婚しているか独身か、子供はいるか両親や親戚の支えはあるかなど、家庭環境は人それぞれだけど「仕事・家庭・プライベート」の3つの柱がしっかりしていることこそ、ビジネスの成功の秘訣なんて話を聞いたことがあるのではないでしょうか。

また、どんな職種であってもつらい時期というのはやってくるもので、そんなときに家族からの励ましは本当に心の支えになってくれるもの!

お店のドキュメンタリー番組なんかでも、インタビューで「家族に支えられたから頑張ってこれた」なんて話を聞いたこともありますよね。

あらゆる意味で起業前に「家族の理解を得る」ことは大切なポイントなので、失敗しない・後悔しない起業のためにも(ざっくりでも良いので)どんな起業をするかを家族に話しておくと安心かもしれませんね。

【補足】集客を軽視せずに力を入れる

補足として50代の女性が起業で失敗しないために、集客を軽視せずに力を入れるべきという点についても触れていきます。

今では様々な集客方法があるけれど、起業する職種によっては集客・宣伝に力を入れることが、利益倍増につながると言っても過言ではないほど大切なポイントになることも少なくありません。

・折込広告やポスティング(チラシ媒体)
・ホットペッパーや各種タウン誌(冊子媒体)
・各種SNSやネット上での宣伝(WEB広告)

他にもいくつかの宣伝方法があるけれど、集客を意識することで見込み客開拓につながり、費用対効果が抜群の結果を生み出してくれることもあります。

無理ない範囲で少しずつ宣伝・広告費を確保して見込み客開拓のために集客・宣伝に力を入れてみることをおすすめです。

集まる集客®︎総研編集長/菅原

パソコンやスマホで広告の出稿に苦手意識を持っている人もいるかもしれないけれど、慣れれば自分でもできる部分も多いので試してみましょう

50代で女性が起業するメリットとデメリットを解説

ここからは50代の女性が起業をするメリット、そしてデメリットについて解説します。

既に前向きに起業を検討している人からすると、あえて「メリット・デメリット」を挙げるのもナンセンスだと感じる人もいるかもしれませんね。

意外と見落としている魅力的なメリット、そして知っておくべきデメリットについて気がつくことで、より起業後にスムーズかつモチベーションを高く取り組むことができるはずです。

だからこそ50代の女性が起業するメリットとデメリットについて確認しておくことは大切なポイントなので、ぜひ各項目に目を通していきましょう。

魅力的なメリット

まず50代の女性が起業をする魅力的なメリットについて解説します。

・今までの経験やスキルを活かせる
・趣味や特技で独立することもできる
・貯蓄があれば気持ちに余裕も持てる
・人脈やつながりがある人はそれらを活かせる
・50代という年齢や貫禄を活かして独立できる

他にもいくつかのメリットがあるけれど、50代の女性だからこそ今のタイミングで起業や独立をするメリットは意外と多いもの!

「起業は若いうちでないと…」と否定的な意見で反対をしてくる人もいるけれど、ある程度の年齢を重ねてきたからこそのメリットを活かしての起業は、職種によってはかなりの強みになります。

そんな50代の女性ならではの起業のメリットを把握しつつ、より前向きに起業後のビジネスにも取り組んでいきましょう!

知っておくべきデメリット

次に50代の女性が起業する際に知っておくべきデメリットについても解説します。

・少々の体力の低下
・パソコン操作の苦手意識
・家庭がある人は時間の制約

人によってあてはまるデメリットと気にならないデメリットもあると思うけれど、いずれかのデメリットが当てはまる人は意外と多いもの。

職種によっては体力が必要であったり、パソコンやスマホでの管理や宣伝などが必要であったり、家庭がある人は起業後のお仕事でも時間的な制限が気になってしまうなんてケースもあります。

こういったデメリットを把握しておかないと、起業後に思ったよりも物事が上手く回らずに悩んでしまう人も多いんです。

ただし各種デメリットも当ページでお話してきた「家族の理解」を得ることによって、そこまで気にすることなく起業後のお仕事にも精力的に取り組むことができるようになります。

デメリットをつらいことだと感じなくなるような環境作り、また心構えを持つことも50代の女性が起業をする上で意識するべきポイントです。

50代の女性は自分に最適な職種で起業するのがオススメ

今回は50代の女性が起業をする上でオススメな職種、そして失敗しないための注意点についてお話ししました。

他にもオススメできない職種であったり、50代の女性が起業をするメリットやデメリットなどについても触れてきたけれどいずれも大切なポイントでしたね。

50代というタイミングで起業をする、新たなことにチャレンジすることはとても素敵なことだと思うし、どんな職種であっても社会や人に貢献できる素敵なお仕事です。

しかし熱意だけでは乗り切れないこともあるのが起業の怖いところだからこそ、今回お話してきたようなおすすめできない職種やデメリットなどについても知っておくことが大切。

その上で起業をして前に進み続ければ、自信を持って行動することもできるし、途中で挫折することなく望む結果や成功を手に入れることにつながります!

不安を感じてしまう女性は、まずは今回お話してきたように副業から起業予定の職種の経験を積んでいくのも一つの選択肢!

起業はあなたの幸せにもつながり、そして家族の幸せにもつながり、選んだ職種に関わる方やお客様の笑顔にもつながることだと覚えておきましょう。

よかったらシェアしてね!
目次