ChatGPTの質問の仕方|回答の精度を高める基本テクニックとは!

ChatGPTの質問の仕方|回答の精度を高める基本テクニックとは!
🔰リサーチャーまるお

ボク、ChatGPTに舐められてるかもしれないっす。
あいつ、嫌なヤツっす・・・。

集まる集客®総研リサーチャー びとうみちこ

どうしたの、まるおくん。
それどういうこと?

リサーチャー🔰まるお

聞きたいことじゃない回答しか返ってこないっす(T_T)

こんなお悩みありませんか

⚫活用の幅が広すぎて、どのように使えばいいのかよく分からない・・・

⚫ChatGPTの質問の仕方はどうやればいいの・・・?

⚫いつも的はずれな回答になっちゃうんだけど・・・

⚫期待通りの回答を引き出すって具体的にはどういうこと?

この記事でわかること

⚫ChatGPTへの質問の仕方がわかる

⚫期待通りの回答が引き出せるようになる

⚫ChatGPTを利用するときの注意点がわかる

目次

ChatGPTへの『質問の仕方』で回答精度が高まる

ChatGPTへの『質問の仕方』で回答精度が高まる
リサーチャー🔰まるお

ChatGPTに質問しても、期待した答えが返ってこなかった・・・(T_T)。

集まる集客®総研リサーチャー びとうみちこ

その原因の一つに、『質問の仕方』が悪かった可能性があるんだよ。

ChatGPTは、使い手が入力する質問(プロンプト)によって、回答の内容や精度が大きく左右されるAIツールなんだ。

だからこそ、ChatGPTを使う上で、『質問の仕方』はとても重要なんだよ。

集まる集客®総研リサーチャー びとうみちこ

もし、「イマイチ使いこなせていないかも・・・」と感じるなら、それは質問の仕方に問題があるかもしれないよ。

そこで、個人起業家さんの役に立つChatGPTの活用方法と、自分の望む回答を正確に引き出すための質問の仕方のポイントをこの記事では紹介していくね。

回答精度を高める主なテクニック
  • 具体的な質問をする
  • 質問の目的を伝える
  • 質問を分割する
  • ChatGPTに役割を持たせる
  • 出力形式を指定する

具体的な質問をする

具体的な質問をする

ChatGPTは、あいまいで漠然とした質問だと回答の精度が低くなる傾向にあるんだ。

・自分が何を知りたいのか
・どのような情報が欲しいのか

を明確にした上で、できるだけ具体的な質問を心がけるようにしよう。

特に、誰が・誰に・なにを・どのようにをはっきりさせたり、その質問をするに至った背景情報を入れたりすることで、より自分の求める形に近い回答を得ることができるんだよ。

質問の目的を伝える

質問の目的を明確に伝えることで、ChatGPTは回答の方向性を理解しやすくなり、より適切な情報を提供できるようになるんだ。

目的を伝えることで、AIは質問の背後にあるニーズや動機を把握して、そのニーズに応じた回答を生成することができるよ。

質問を分割する

複雑な質問を、いくつかの小さな質問に分割することで、ChatGPTは一度に一つの質問に焦点を当て、より詳細な回答を提供することができるんだ。

分割された質問は、AIが情報を処理しやすくなるため、回答の質が向上する可能性があるよ。

ChatGPTに役割を持たせる

ChatGPTに役割を持たせる

ChatGPTに特定の役割を持たせることで、回答の質が向上することがあるんだ。

たとえば、専門家やアドバイザーとしてAIに回答させることで、より専門的な視点から回答を得ることができるよ。

役割を持たせることで、AIはその役割に適した言葉遣いや情報を提供することができるようになるよ。

出力形式を指定する

出力形式を指定することで、ChatGPTは要求された形式に従って情報を提供しやすくなるよ。


箇条書きでまとめるように指示を出したり、回答の文字数を指定したりするよ。

たとえば、
・箇条書きで3つにまとめてください
・200文字以内で説明してください

など、定量的な条件指定をしよう。

ChatGPTとその特徴

ChatGPTとその特徴

ChatGPTとは、アメリカのOpenAI社が開発したAIチャットボットのことだよ。

リサーチャー🔰まるお

ユーザーが入力した質問(プロンプト)に対して、まるで人間のように自然な対話形式でAIがすぐに回答を返してくれる便利なサービスになってるんすよね。

集まる集客®総研リサーチャー びとうみちこ

そうなのよ!
まるおくん、詳しいね。

ChatGPTへの質問の仕方(プロンプト)次第で、文章作成からプログラミング、アイデア出しといったさまざまな活用方法が考えられるんだよ。

ChatGPTは無限の可能性を秘めているツールといえるね!

具体的な質問をするメリット

具体的な質問をするメリット

ChatGPTは、あいまいで漠然とした質問だと回答の精度が低くなる傾向にあるんだ。

「自分が何を知りたいのか」「どのような情報が欲しいのか」を明確にした上で、できるだけ具体的な質問をするように心がけよう。

特に、回答の対象を限定したり、その質問をするに至った背景情報を入れたりすることで、より自分の求める形に近い回答を得ることができるよ。

ChatGPTの「プロンプト」とは

プロンプト」とは、ChatGPTのチャット欄に入力する質問や指示のことを指しているんだよ。

この「プロンプト」の内容によって、つまり『質問の仕方』次第でChatGPTの生成する回答の質が大きく左右されるんだ。

ChatGPTをうまく活用したいのであれば、自分が思った通りの適切な回答が得られるように質問の仕方を工夫する必要があるんだよ。

リサーチャー🔰まるお

質問の仕方っすね、へぇ~。
それさえコツをつかんだら、なんか無敵な気がするっす!

ChatGPTが答えを出すプロセスと問題点

ChatGPTが答えを出すプロセスと問題点
集まる集客®総研リサーチャー びとうみちこ

ChatGPTは、インターネット上にある膨大なテキストデータやユーザーのフィードバックを元に学習していて、幅広いテーマの質問に対して回答できるんだ。

ChatGPTが答えを出すプロセス

回答を生成するにはいくつかのプロセスがあるよ。

まず、ChatGPTはユーザーからの質問を受けとると、単語や句読点などのテキストを”トークン”と呼ばれる小さな単位に分けて(トークン化)、処理しやすくするよ。
次に各トークンを分析して、文脈や意味を理解するんだ。

その後、最適な答えを導き出して、答えとなる文章も、トークンとして一つずつ組み立てて、最終的にユーザーに提示するんだよ。

さらに、ChatGPTはユーザーのフィードバックや対話の品質を評価して、必要に応じてモデルの性能や応答の品質を改善するためのデータが収集されるんだ。

集まる集客®総研リサーチャー びとうみちこ

つまり、ユーザーが利用するたびに、より高度な自然言語処理能力を学んでいくから、より柔軟で人間と会話しているようなやりとりができるようになるんだよ。

リサーチャー🔰まるお

どんどん賢くなっていくんすね!
すごいっすね、ChatGPTって。

ChatGPTが出す『答えに関する問題点』とは?

集まる集客®総研リサーチャー びとうみちこ

ChatGPTを利用する場合は、ChatGPTが出す答えの問題点を理解した上で利用することが大切なんだ。
ここでは4つの問題点をとり上げるね。

《答えの情報が古い》
ChatGPTは膨大な情報に基づいてユーザーからの質問に回答するんだけど、常に最新の情報を学習している訳ではないんだ。
現在の無料版のChatGPTは、2021年9月まで(2023年10月時点)のデータしか持っていないから、気をつけてね。

《抽象的な答えしか出せないこともある》
ChatGPTでは、哲学的な質問に対して、期待している回答が得られない場合があるんだ。
この場合、一般的で抽象的な回答がなされるよ。

《不正確な情報の可能性》
ChatGPTの回答は、テーマによって不正確な情報が含まれる可能性があるんだ。それは、個人の偏見がトレーニングデータに含まれている可能性があるからなんだって。

《答えを持っていないこともある》
上述したように、ChatGPTが持っているデータは2021年9月までのものであり、最新の事象についてはそもそも情報を持っていないから、回答できないんだ。

また、複雑な質問をそのまま尋ねたり、専門用語を使って質問したりしても回答できないことがあるって覚えておこう。

明確な質問ができないときは【ゴールシークプロンプト】を使ってみよう!

明確な質問ができないときは【ゴールシークプロンプト】を使ってみよう!


「作成したいもののイメージはあるのに、うまく言語化できない・・・」
そんな方のために、ゴールシークプロンプトという便利な手法をしょうかいするね!

ゴールシークプロンプトを使えば、あいまいなゴールからChatGPTが質問をしてくるので、自分の意図に合った回答をされる確率が高くなるよ。
ChatGPTがゴールを達成するために必要な情報を、人間から質問をすることで導き出す手法なんだ。

具体的には、以下の手順で進めるよ

1)ゴールを定義する
最初に、ChatGPTに達成させたいゴールを定義するんだ。
ゴールは、できるだけ具体的に定義することが重要だよ。

2)ゴールを達成するために必要な情報を抽出する
ゴールを達成するためには、どのような情報が必要なのか?その情報を抽出するよ。

3)ChatGPTに質問する
抽出した情報をもとに、ChatGPTに質問をするよ。ChatGPTは、質問に答えることで、ゴールを達成するために必要な情報を提供してくれるんだ。

ゴールシークプロンプトを使用すると、以下のようなメリットがあるよ。

明確な質問がなくても、ChatGPTに必要な情報を提供できる
ChatGPTがゴールを達成するために、必要な情報を導き出すことができる
ChatGPTの能力を最大限に活用できる

集まる集客®総研リサーチャー びとうみちこ

ゴールシークプロンプトは、ChatGPTを活用する際に、とても有効な手法だよ。

ゴールシークプロンプトの活用例をいくつか紹介してみるね。

文章の作成

「〇〇について、文章を作成してください」というゴールを定義するよ。
ゴールを達成するためには、〇〇に関する情報が必要です。
ChatGPTに、「〇〇について、どのような情報がありますか?」と質問することで、必要な情報を抽出することができるよ。

アイデアの出力

「〇〇に関するアイデアを出してください」というゴールを定義するよ。
ゴールを達成するためには、〇〇に関する知識や経験が必要です。
ChatGPTに、「〇〇に関する知識や経験を教えてください」と質問することで、必要な情報を抽出することができるよ。

文章の作成

「〇〇について、文章を作成してください」というゴールを定義するよ。
ゴールを達成するためには、〇〇に関する情報が必要です。
ChatGPTに、「〇〇について、どのような情報がありますか?」と質問することで、必要な情報を抽出することができるよ。

《アイデアの出力

「〇〇に関するアイデアを出してください」というゴールを定義するよ。
ゴールを達成するためには、〇〇に関する知識や経験が必要です。
ChatGPTに、「〇〇に関する知識や経験を教えてください」と質問することで、必要な情報を抽出することができるよ。

《問題解決》

「〇〇の問題を解決してください」というゴールを定義するよ。
ゴールを達成するためには、〇〇に関する情報や知識が必要です。ChatGPTに、「〇〇の問題を解決するために、どのような方法がありますか?」と質問することで、必要な情報を抽出することができるよ。

ChatGPTへの質問の仕方のコツ

ChatGPTへの質問の仕方のコツ
  • 明確で簡潔な文章を使う
  • 5W1Hを意識した質問文を使う
  • マークダウン形式で出力させる
  • 質問は1つに絞る
  • 逆に質問をする
  • 追加情報を与える
  • 「続けてください」と言う
  • 回答条件を細かく指定する
  • 役になりきって回答してもらう
  • 話題変更時にチャットも切り替える
  • 専門用語や略語は適切に使用する
  • 質問のテンプレートを活用する

チャットGPTが教える!効果的な質問テクニック11選

チャットGPTが教える!効果的な質問テクニック11選

ChatGPTへの質問の仕方によって、回答のレベルや知識が大きく変わってくるからこそ、質問の仕方はとても重要なんだ。

1)具体的な質問をする

ChatGPTは、あいまいな質問に対しては、適当な答えを返してしまうことがあるんだ。
 
それっぽい回答をすることが得意だったりするから、あいまいな質問に対して、正確な答えを出すことができない場合があるよ。
だから、具体的な質問をすることが大切なんだ。

2)回答に対してさらに質問する

チャットGPTは最初に聞いたことを覚えているので、回答をもらった後も、追加の質問をすることができるよ!
 
それによって、より自分が欲しい回答を得ることができるんだ。

3)専門家になりきって回答してもらう

たとえば、
・優秀なコピーライターになりきって説明してください
・社長になりきって・・・
・お母さんの目線で・・・

という具体的なお願いをすることや、立場を変えることで、ChatGPTはしっかりとしたライティングで回答してくれるんだ。
 
より正確で欲しい情報にたどり着くために、このテクニックを使って、自分が欲しい回答を導き出そう。

4)逆に質問を求める

具体的な質問をすることは大切だけど、どうやって具体的な質問をするかわからない場合はどうすればいいの?
ということもあるよね。そんなときは、逆に質問を求めてみるという方法があるよ。
 
たとえば、
「投稿タイトル考えて!」というプロンプトに対して、改行を入れて「私に質問をしてください」と入力すると、より良い回答を得るための質問がChatGPTから返ってくるよ。
 
このようにChatGPTとやりとりすることで、適当な回答のままにならず、より正確な回答に近づけることができるよ。
逆に質問を求めることも有効なプロンプトテクニックなんだ。

5)文字数を指定する

ChatGPTは、質問の長さによって、回答の長さが変わってくるんだ。
だから、回答が欲しい情報に絞り込んで、できるだけ簡潔な言葉で質問することが大切なんだよ。
 
100文字以内で聞くと簡潔に、逆に詳しく説明してほしい場合は長めの文字数で聞いてみよう。
 
また、ChatGPTは1万文字以上の長い文章を生成しようとすると途中で止まることがあるから、「続きを」とプロンプトを送り、先を促すことも有効だよ。

6)小分けにして質問する

小分けに質問しよう!
たとえば、メルマガの記事をChatGPTに書いてもらうことにしよう。

いきなり、「メルマガの記事を書いてください」と入力するのではなく、まずは、「タイトルが〇〇〇〇〇の記事の見出しを考えてください」と入力するんだ。

そうすると、そのタイトルに対しての小見出しを生成してくれるから、今度はその見出しごとに文章を生成してもらうと一つの記事ができるんだ。

いきなり全てを聞くのではなく、小分けにして一つ一つ聞いていくと、より正確で良い情報が得られるよ。

7)会話形式で教えてもらう

ChatGPTを使うと、会話形式で高度な文章生成ができるよ。
 
たとえば、先生と生徒が会話している形式で出力することもできるんだ。
 
また、WordPressを使ってキャラクター同士が会話する記事を作成する方法や、親しみやすい声のトーンを身につける方法などもあるんだよ。

8)一度で質問しない

相手が理解しやすいように工夫することも大切なんだ。それは相手がChatGPTでも同じこと。
   
たとえば、友達に何かを説明するときも、相手が理解しやすいように、話しの前提条件を確認することで、スムーズに伝えることができるよね。
 
1回で質問しないで、ちょっとその話しをしてから、質問だったり文章生成をお願いすることで、より正確な情報や文章を得ることができるよ。
 
相手が理解しやすいように、情報や意見を伝える前に、相手の知識や理解度を確認することが重要だよ。
 このテクニックを使って、正確でわかりやすい文章を書くことができるようになろう。

9)英語で質問する

チャットGPTが学習したデータは、英語の方が日本語よりも圧倒的に多いんだ。
 そのため、英語で質問すると、より正確な回答を得ることができるよ。
 
もちろん、日本語で質問することもできるから安心してね。。
 
その場合、1回翻訳してからChatGPTに質問することで、回答の精度が上がることが期待できるよ。
英語で質問するのが理想的だけど、できない場合は翻訳してから質問することで、より正確な回答を得ることができるよ。

10)必要な部分のみ教えてもらう

チャットGPTの回答には、必要のない情報も含まれていることがあるよ。
その場合、たとえば、「解説不要」というのをプロンプトに追加すれば、ChatGPTは解説を省いてくれるようになるんだ。

ただ、必ず解説を省いてくれるわけではなくて、質問が短くなれば、回答も短くなることが多いよ、という傾向なんだ。
また、「〇〇だけ教えてください」とか、「はい」か「いいえ」で答えてください」というような条件も、回答を短くして時間を短縮できるよ。

11)より良い回答を求める

最初に生成された回答に満足しない場合、より良い回答を得るため、
・改善してほしい点
・省いてほしい点

など条件をプロンプトで送り、くり返しChatGPTとやりとりしてみよう!

効果的な『質問の仕方』のコツ

効果的な『質問の仕方』のコツ

何度も質問を重ねてみよう!

ChatGPTはチャット形式のため、前の会話の内容を記憶しているんだ。

そのため、1回目で不明瞭な回答が返ってきてもすぐに諦めないで、人とのコミュニケーションのときとおなじように、根気よく質問を重ねることで、より自分がほしい回答にたどり着くことができるよ。

集まる集客®総研リサーチャー びとうみちこ

返ってきた回答がしっくりしなければ、しつこく質問をくり返してみよう!

大切なのは、思った通りの回答が得られるまで何度も会話を重ねて、こちらの要望をChatGPTにしっかりと伝えることだよ。

プロンプトの具体例10選

プロンプトの具体例10選

1)文章の要約

ChatGPTは長い文章の要約ができるよ。さらに多言語に対応した翻訳や、英文などの翻訳も可能だよ。

「以下の文章を要約してください。」
     ➕
要約してほしい文章を添付

必要なら条件指定
:字数指定
:箇条書き指定

2)メール文の作成

メールの文章を作成してくれるプロンプトテンプレートだよ。

ビジネスで使用するメールは文章表現が難しかったり、いざ自分で考えるとなると時間がかかってしまうものだけど、ChatGPTならすぐに適切な本文を考えてくれるよ。

あなたは仕事のできる個人起業家です。
以下の情報をもとにメールを作成してください。

宛先:【宛先の名前】
目的:【メールを送る目的】
詳細:【メールの内容で主に伝えたいことの詳細】
希望するアクション:【メール受信者にしてほしいアクション】

出力された文章に一通り目を通して、必要な箇所を修正したら、あっという間にメールの本文が完成だよ。

3)キャッチコピー・タイトルを考えてもらう

ChatGPTに、商品のキャッチコピー、記事やSNS投稿のタイトルなどを考えてもらう方法があるよ。

あなたはSEOの仕組みを熟知しています。
以下のキーワードを含む記事のタイトルを5つ考えてください。
・ChatGPT
・質問の仕方
・ポイント
・プロンプト
・テンプレート

集まる集客®総研リサーチャー びとうみちこ

日々の投稿のタイトル作成をまとめて作りたい、ヒントをもらいたいというときに使えるね!

ChatGPTは、こういうことも得意なんだ。

4)アイデア出し(ブレスト)

ChatGPTは、コンテンツのタイトルやキャッチコピーなどのアイデアを出すためのブレスト相手としても活用できるんだ。

メルマガ登録を促す個人起業家向けに、ランディングページを作成したいと考えてイます。
読者が思わず登録したくなるようなキャッチコピーを10個教えてください。

5)アイデアのブラッシュアップ

プロンプト次第では、ChatGPTが一旦出力した内容のブラッシュアップを図ることができるよ。

ChatGPTに前提として、「読者の注目や興味を引けるようなタイトルを考える上で重要なポイント5つ」を認識させて、それらのポイントを踏まえてタイトルを改善するよう段階的に指示を出すことで、より質の高いブラッシュアップを実現しているんだ。

6)文章の添削・校正

ChatGPTに対して文章の添削・校正を依頼すると、誤字脱字の発見や文法チェック、より読者に伝わりやすい文章への改善などを行ってくれるよ!

自分の書いた文章に自信がないときは、活用してみると良いでしょう。

下記の文章で、誤字脱字や文法に誤りがないか確認してください。

『文章添付』

7)翻訳(多言語対応)

ChatGPTは、多言語の翻訳にも対応しているんだ。

たとえば、英語で書かれた文章を日本語に訳すようにChatGPTに指示すると、自然な表現を交えつつ正確に翻訳を行ってくれるよ。

以下の英文を日本語に翻訳してください
『文章添付』

8)1週間分の献立を考えてもらう

忙しい個人起業家さんには嬉しいアイデアだね。

あなたは世界中の家庭料理を知り尽くした献立作成のプロフェッショナルです。
その知識を活かし、簡単に作れる献立を考えてください。
以下の要望と条件に沿った回答をしてください。

#要望
#条件
・出力は項目ごと表形式で
・献立は1週間分の「朝・昼・夜」の3食を提案する
・日本で簡単に手に入る食材でメニューを作る
・重複する献立は作らないこと

9)書類テンプレート作成

ChatGPTに、書類テンプレートを作成してもらうことで、自分で一からテンプレートの内容を考える必要がなくなって、作業時間を大幅に短縮することができるよ。

あなたはプロの〇〇(マーケター)です。
SNSの毎日投稿で使う魅力的な記事のタイトル30コと、それぞれに本文300文字を考えてください。
以下の要望と条件に沿った回答をしてください。

#要望
#条件
・出力は項目ごと表形式で
・日付を入れる
・SNSでお客様と出会いたい個人起業家さんに向けて発信する内容に特化する

10)メールへの返信文

ChatGPTに、メールやLINEの返信文を作成してもらうことで、返信に困って考え込んでいた時間を短縮することができるんだ。
これまで返信にかかっていた時間を、大幅に短縮することができるよ。

例1)以下のメールに参加(お断り)したいので返信を考えてください。
「メール本文」を添付

例2)具体的にメール返信文に織り交ぜてほしい内容。
「メール本文」を添付

ChatGPTの答えを仕事や学習で利用するときの注意点

ChatGPTの答えを仕事や学習で利用するときの注意点
集まる集客®総研リサーチャー びとうみちこ

自分にはない新しい視点を得たり、思考を深めたりする上で何かと便利なChatGPTなんだけど、人間と同じように決して万能なわけではないんだ。

ここでは、ChatGPTを活用するときの注意点を3つご紹介するね。

会社の機密情報や個人情報は入力しない

ChatGPTは情報を入力することでどんどん学習していくんだ。
だからチャット欄に入力された内容が、今後の学習データとして利用される可能性が十分にあるんだよ。

集まる集客®総研リサーチャー びとうみちこ

だから、個人情報や企業の顧客情報、営業秘密などの大切な情報は、ChatGPTに入力しないよう徹底して気をつけよう。

情報の正確性は自分で確認する

ChatGPTは、情報が2021年9月時点までのものとなっていることからも、質問に対する回答が間違っている可能性があるんだ。

一見、正しい情報や回答に見える場合でも、ChatGPTの答えを全て鵜呑みにはしないで、自分で確認することが必要だからね。

リサーチャー🔰まるお

え~~っ!?
ボク信じやすい性格なんスけど・・・。

特に、最新情報やリアルタイム情報に関してはChatGPTの情報源が古いため、必ず自分の手で情報収集を行って、信憑性を見極めるようにしよう。

意思決定を委ねない

ChatGPTは、質問すれば何でも回答してくれるとても優秀なAIだけど、それでも人間が持つ疑問すべてに完璧に答えてくれるわけではないんだ。

質問に対して回答してくれるけど、答えではなく「アイデア」をもらうという気持ちで利用するようにしよう。
意思決定の際には、自身で考えて選択する姿勢が大切だよ。

・相談相手として頼りにはするけど、任せきりにはしない
・最終決定権は人間自身が持つ

このように、ちょうど良い距離感を意識して、あくまでも便利に利用するというスタンスを大切にしよう!

まとめ:プロンプトテンプレートを上手に活用して、最適な答えを引き出そう!

まとめ:プロンプトテンプレートを上手に活用して、最適な答えを引き出そう!

ChatGPTをうまく活用できれば、ビジネスシーンや仕事の効率をグッと上げてくれるよ。

一からすべて自分で考えるより、まずはテンプレートの型にはめて、ChatGPTへ質問をしてみよう。
それを土台に活用できるようになれば、

・アイデアが思いつかない・・・
・投稿もメルマガもネタ切れで、なにを書こうか悩む・・・

という問題からは卒業できますよ!

よかったらシェアしてね!
目次