強み発掘ナビゲートコーチ雪野由香まるお君、YouTubeのSEO対策してますか?



えっ…SEO? なんか聞いたことあるけど、
正直 “なんかイイ感じのワード” を適当に選んでるだけかも…!



それ、カレー作るのに
“なんかイイ感じのスパイス” 入れとこ!
って言ってるのと同じですよ!
ちゃんと競合調査やキーワード調査をしないと、
味(再生数)が薄~くなっちゃいます!
今日はその調査でよく出る疑問をまとめてみたから、
一緒にチェックしていきましょう!
そもそもYouTubeSEOって?
SEOは「検索エンジン最適化」の略称ですが、
SEOとは、お客様の切実なお悩みのことなんです。
つまり、YouTubeSEOとは、世界第2の検索エンジン、
世界一の動画共有プラットフォームである
YouTubeというコミュニティー上で、
あなたの投稿した動画が、お客様・見込み客に届くよ、ということです。
詳しい説明はこちらの記事をご確認ください。
YouTubeSEO対策には競合リサーチ!
YouTube動画を作る前に、YouTubeSEO対策をしたキーワードを選出すること!
そのためには競合リサーチが欠かせません。
詳しい競合リサーチのやり方や、分析ツールの使い方はこちらの記事をご確認下さい。


YouTube分析ツールvidIQの使い方はこちらの記事をご確認ください。


YouTubeSEO対策での競合リサーチしているけど、こんな時どうしたらいいかわかりません。
競合リサーチをしているとこんな時どうしたらいいんだろう?
という壁がいくつか出現してきます。
本記事では、競合リサーチの時の疑問を解説をしていきたいと思います。
良い動画の選別の仕方が悩んでしまいます。
再生数だけではないと思いつつ、良い動画は再生数が高いのかな?と思ってしまいます。
再生数は30とかは、さすがに少ないですよね?



結論からお伝えすると
再生数は全く見なくて大丈夫です。



え、全く見なくていいんですか?
再生数が高いって事はよく見られてて人気!
つまり質がいいって事なんじゃ…??



いやいや、まるお君、
再生数が少なくても質の良い動画はたくさんありますよ!
再生数が上がってない原因としては
✅SEO対策をしていない
✅広告を使っていない
この二点が主に上げられます。
SEO対策をしていないという事はサムネやタイトル、キャプションなどを怠っている
またはズレているといった状況です。
だからチャンネル登録者数が増えていかないから、チャンネルが育ってない、
その結果、再生数も上がらないという事です。
逆に再生数が高くても内容が薄い!なんていう場合もあり、
そのだいたいが広告をかけているから再生数が高い可能性が高いです。
競合リサーチをしている時に
わたしが気になるタイトルが果たして視聴者の方も気になるのかが分かりません…
自分のセンスで選んでいいのでしょうか?



結論、選んでいいです!



え、いいんですか?
でも自分のセンスに自信が無いんですけど…



自分のセンスで選ぶのではなくて、
選ぶときの大事なポイントがあります!
ペルソ大事なポイント!
それはペルソナ目線、つまりお客様目線で選ぶこと!
ペルソナ目線で見たときに、ペルソナに教えてあげたい事なら選びましょう!
もしくはペルソナの問題解決に繋がる事なら
それもスルーせずに選んでメモっていきましょう!
Q:競合リサーチをする時に、タイトルやキーワード以外に調べたほうがいいことはありますか?



リサーチしたほうがいい事は、たくさんあります。
例えば
タイトルの他には、
サムネ、動画の内容、構成、サムネ、ハッシュタグ…等々



わあ!たくさんありますね!!!
全部やると思うと
目が回りそうです!!



全部やると時間もかかって大変なので
気になったところがあればメモしておく、ぐらいに
留めて進んでいくのも良いと思います。
内容については、動画をすべて見てると
これもまた時間がかかり過ぎてしまうので
そこは、Buddy@iでリサーチをして時短していきましょう!
時短できるところは時短して進めていく事も重要です。
目的は競合リサーチではなくSEO対策のためのリサーチであり、
SEO対策をした動画を上げる事が最終的に目指すところです。
今回SEO対策した動画を作って投稿していくわけですが、
SEO対策ばっちり!再生数爆上がり!!!
みたいな状況は一回目では中々起きないのが現状です。
結局は「出してみないと分からない」のです。
全ては見て頂けるお客様次第!
そこが完璧に予測出来たら苦労しないよねって話です!
(だから面白い!という捉え方も出来ます^^)
ただ、SEO対策もせず投稿するのと、しないでは全然結果が違います。
SEO対策など出来る事をして
お客様に見て頂ける確率を上げよう!って話です。
そこも、頭の端に入れておいてくださいね!
投稿して、ここが良かったと言う点があれば引き続き実行し、
うまくいかなかったという点は、どうしたら良かったかをPDCAしていきます。
そのPDCAを繰り返すことで、SEO対策もより精度が上がります。
一本の動画に時間かけ過ぎてしまうと
うまくいかなかった時に心が折れてしまうので、
リサーチもほどほどに、深みにはまらない様にすることも
進めていくコツの一つです。
「起業家の強みの見つけ方」で探していたのにスピリチュアルや転職系がありました。
ジャンルが違うものも入れたほうがいいのですか?
こちらも、先ほどの質問と同様に
ペルソナに必要と感じたらメモしていきましょう!
vidIQの「volume」が0の場合は、SEO対策のキーワードとしては無しでしょうか?
そもそも、vidIQのそれぞれの意味は、
✅「volume」は、このキーワードを検索する人がどれぐらいいるのか
✅「competition」は、競合がどれぐらいいるのか
このステータスですと、まさにブルーオーシャン!
で絶対やった方が良いキーワードになります!
理想は、キーワード検索する人が多くて、競合が少ない、
つまり「volume」が高くて、「competition」が少ないという状況ですが、
このスペシャルなステータスにめぐり合う事は中々ありません。
SEO対策のキーワード分析している時に見なければいけないのは
「competition」つまり競合がいるかどうかです。
何故ならば、その調べたキーワードで一番になることが重要だから。
つまりはワンジャンルヒーローになる!ということです。
競合が少ない方が一位を取りやすいのです。
そのため、競合が少なければ「volume」は、0でもOKです!
進めていきましょう!
ただ、volumeも0、competitionも0、の状態
色でいうと「赤」と「赤」の状態でしたら
検索する人も、競合もいない、ということになります。
その場合は、そもそも市場が無いかも知れないので、別のキーワードにしましょう!



競合リサーチをして
ある程度キーワードが見えてきたら
台本を作って、動画を作って、
さっさと投稿しちゃいましょう!



競合リサーチ、深堀り厳禁!ですね!



そうですね。
目的は競合リサーチではなく
YouTubeに動画を上げること!
そのための競合リサーチ、
しいてはYouTubeSEO対策です!
ここを忘れずに顔晴ってくださいね^^
実際に検索1位を取れた動画はこちらです
ペルソナ設定で選ばれる強みを作ろう!
「どうやってたった1人の理想のお客様を決めるの?」
そんなあなたのために、 「選ばれる強みを作る最強のペルソナ設定シート」 を用意しました!






