ブログアクセスを増やすためにX(Twitter)を始めてみたけれど、フォロワーを増やし、実際にブログにアクセスしてもらうためには、いつX(Twitter)に投稿したらいいんだろう?始めたばかりだと、どうやったら結果が早く出るのか気になるよね。

Xっていつ投稿するのが良いとかあるんすか?
早くフォロワーを増やしたいっす



1日の中で目に止まって
読まれやすい時間があるよ!
この記事では、X(Twitter)で投稿すべき時間帯と投稿内容について解説するよ。主な3つの時間帯からペルソナに合わせて時間を決めて投稿してみよう。ペルソナがXを見ている時間に投稿することで、投稿を見てもらえるようになりフォロワーを増やすことができるようになるよ。
\ Xアルゴリズム徹底解説BOOK 📕/
X(Twitter)を投稿すべき時間は誰に届けるかによって異なる
X(Twitter)を投稿する前にまずはペルソナを決めよう。X(Twitter)を投稿するなら時間も考えて投稿するのは正解だけれど、「誰にみて欲しいのか?」によってその時間が変わってくることがあるんだ。
例えば学生さんに届けたいのか、子育て中のママさんに届けたいのかでは、生活スタイルが違うからXを見る時間、つまりスマホを見る時間は変わってくるよね。
X(Twitter)は情報が流れていく量も多いし、スピードも速いから、見てもらえる時間帯に投稿しないと、目にも止まらない可能性が高いんだ。だからこそ、届けたい相手=ペルソナを決めよう!
たった一人のペルソナを決めよう
「ペルソナ=誰に届けたいのか」を決めるときは「たった一人」のことを考えよう。ペルソナが具体的であればあるほど、伝える内容がブレなくなり、投稿内容がペルソナに届く内容になるよ。
ペルソナ設定で決めること
- 年齢
- 性別
- 家族構成
- 住んでいる地域
- 職業
- 年収
- 趣味特技
- ライフスタイル
- 悔しさや怒り
- 目指しているゴール



これらの内容を詳細に書き出してみよう
誰に何を届けたいのかはペルソナから決まるよ


X(Twitter)を投稿すべき3つの時間帯


X(Twitter)を投稿すべき時間帯は大きく分けると朝・昼・夕の1日3回。この3回を基本として投稿するといいと言われているよ。
朝6〜8時
朝は6時からがねらい時。なぜならば一般的な通勤時間にあたり、電車やバス通勤ならスマホを開いて、X(Twitter)をみる時間にもなるから。この時間帯はタイムラインで情報収集している人が多いよ。
一方で家事をしている時間でもあるから、ペルソナがママさん、主婦など家事を担当している人の場合はこの時間帯はむしろスマホを見ていないから投稿には適さない時間になってしまうよ。少し時間をずらして9時頃にするか、朝は狙わず昼以降に力を入れるという方法もあるよ。
昼12〜13時
お昼の時間帯はどの年齢や環境であっても、X(Twitter)をみる人が多い時間だよ。ランチしながら、休憩しながら面白い情報を見つけたり、トレンドを探したり、最新ニュースを追っている人が多いよ。
この時間帯は長文で重要度の高い投稿よりも、ライトでサッと読めたり、エンタメ性の高い投稿が読まれやすいよ。画像や動画を中心に投稿するのが良さそう。
ペルソナによっては13時以降〜16時
13時以降〜16時は、朝は忙しかった主婦層がX(Twitter)を開く時間帯になるんだ。ペルソナが子育て中や主婦層の場合はこの時間もねらって投稿をしてみよう。
夕18〜22時
18〜22時は1日の中でX(Twitter)が開かれるピークの時間帯。18〜22時では幅が広いからペルソナによって時間帯を使い分けるのが良さそう。
例えばサラリーマンは帰宅中の電車やバス、夕食時の頃に見ていると考えると18〜20時。
子育て中・主婦層は18〜20時くらいまではまだ家事などで忙しい時間帯だから20時以降がX(Twitter)をゆっくり見ている可能性が高いよね。
また、1日の中でX(Twitter)が開かれるピークの時間帯でもあるから、競合も含めてたくさんの人が投稿する時間でもある。だから、特に目にとまる内容で投稿することもポイントになるよ。
夜はプライベートな時間になるからゆっくり読める長文投稿もおすすめ。
平日と休日ではX(Twitter)の投稿おすすめ時間が変わるよ



時間帯はわかってきたんすけど
「何曜日は特に読まれる」とかあるんすか?



まるおくん良い質問!
実は平日の場合はあまり変化がないんだって
平日には曜日によるX(Twitter)をみる時間に変化はあまりないんだけれど、土日には変化があるんだ。一般的な休日であり起床・睡眠時間や活動時間が平日と違うからだよ。
平日と比べると休日はX(Twitter)開いている時間、回数が多くなるよ。13時からがすでに投稿をみる人が多くなってくる時間帯。さらに休日だからと夜更かしする人も多いから22時以降も多くの人が投稿を見ているよ。それでも特に18時以降が1日の中で一番見られているから、この時間に1番伝えたい情報を流すのがおすすめだよ。


投稿内容も工夫すればより見てもらえる投稿になる!
投稿時間によって内容も変化をつけると、より見てもらえる投稿になっていくよ。
お昼時間
お昼休みにさらっと確認できる情報系やニュース、トレンド、最新ニュースを投稿するのがおすすめ。
短い動画や画像を見るだけ伝わるものが良さそう。
夕方以降
みんなが1日のうちで一番投稿を見る時間を取れるから、長文や長尺動画、イベント系の投稿がおすすめ。
さらに夜は投稿する人も一番多くなる時間帯だから、目にとまる、思わず読みたくなる投稿文や内容にしてみよう。
冒頭の言葉で「何だろう?!」「役に立ちそう」と読みたくならなければ、たくさんの投稿にすぐ埋もれてしまうんだ。
「今更聞けない!」
「〜さん必見」
「いくつ知ってる?」
「あなたはどっち?」
など思わず読みたくなってしまう描写を冒頭に入れてみよう。



集まる集客のラブレター構造なら
WHATを決めればOK!


時間を味方にしてX(Twitter)を攻略しよう
「Xは読まれやすい時間があるの?」ということで、主に3つの投稿すべき時間帯があることを解説したよ。時間帯も大事だけれど、その前に誰にどんな投稿をするか「ペルソナ」を決めることで届ける内容や届く時間帯がよりはっきりするから、ペルソナを決めて投稿しよう。
多くの人が投稿を見る時間=多くの人が投稿をする時間
でもあるから、目にとまる、読みたくなる投稿を作ることも大事なポイント!時間を味方にして、届けたい人に届く投稿をしてX(Twitter)を攻略していこう!



早速ペルソナから
やり直してみるっす!
X(Twitter)の投稿を書くときは
【ラブレター構造】がおすすめです。
【ラブレター構造】とは
「WHAT、WHY、HOW」の3つでできている
ライティング法なんです。
140 文字をラブレター構造で表現できると
クリック率も上がり
リプライもいただけるようになります!
そんなWebライティングの基礎
たった一人のお客様に
届けたい思いが伝わり
届いた思いで集客が変わる
ラブレタートレーニング基礎講座を学んで
あなたの投稿を変えてみませんか?
まだラブレター構造を学んでいない方は
無料で学べるラブレタートレーニング基礎講座を
こちらから受け取ってくださいね。

