MENU

サイテーションとは?SEOに効果ある?個人起業家が知っておくべきことだけ厳選

サイテーションとは?基本をわかりやすく解説!個人起業家が知っておくべきことだけ厳選

\女性起業家 のための ChatGPTプロンプト集を無料プレゼント中/

女性起業家 のための

ChatGPTプロンプト集

無料プレゼント中

リサーチャー🔰まるお

サイテーションってなんすか?SEOについて調べてたら出てきたんすけど…実際何なの?SEOにどんな影響を与えるの?

集まる集客®︎総研編集長/菅原

サイテーションはWeb上で、あなたの名前や企業名、住所、連絡先などの情報が話題にされていたり、引用されていることを言うんだ。サイテーションの意味やSEOに関係あるか解説するよ!

この記事のハイライト

・サイテーションとは、ネット上であなたの名前やサービスが話題にされること。

・Googleマップの順位アップ(MEO)にとても大事。

・SNSやブログ、クチコミで紹介されたり、名前が出るだけでもOK。

・「覚えやすい名前」と「Facebook・X・YouTube」での発信が効果的。

・自分がどこで話題になっているかを検索やSNSで定期的にチェックしよう。

目次

サイテーションとは、どこかで「話題になってる」こと

サイテーションとは【WEB上であなたの話を誰かがしている・あなたを紹介していること】どこかで話題になっているってことなんです。

サイテーションは、あなたのビジネスやウェブサイトが他のウェブページ上で言及されること、と言われています。

リサーチャー🔰まるお

言及ってなんすか?ちょっと何言ってるかわかんないっす…

集まる集客®︎総研編集長/菅原

サイテーションは言及または引用ともいわれているよ、簡単いうと、噂になっているとか、話題に取り上げてくれてるってこと!

検索エンジン(Google、Yahoo、Bingなど)やブログ類・noteはもちろんのこと、X・Instagram・FacebookなどのSNS、TikTokやYouTubeのテキスト・コメント・概要欄に書かれていること全てがサイテーションの対象に。

集まる集客®︎総研編集長/菅原

美容室や飲食店だったら、ホットペッパーなどに載っているレビューもサイテーションになるね。

サイテーションがあると検索エンジンはあなたのサイトの信頼性と関連性を評価して、検索結果のランキングに反映することがあります。サイテーションを理解し活用することで、オンライン上であなたの存在感があがる!というイメージです。

🔰リサーチャーまるお

なるほど…つまり、どこかで誰かがオレの良い噂してるってことっすね!!

サイテーションの種類

検索エンジンが認識する「サイテーション」は、大きく次の3つに分類されるよ。

名称(ブランド名、サイト名、サービス名、会社名、個人名)

住所、電話番号

URL

個人起業家がサイテーション獲得するならやるべきこと

個人起業家がサイテーションを獲得するなら、結論はSNS、なかでもFacebook・YouTube・Xを選んでリンクを貼っていくことです。

・Facebook
・X
・YouTube(概要欄)
これらのSNSで自サイトのリンクを貼って記事をシェアしましょう

なぜこの3つかというと、誰でもURL・リンクをシェアできるからです。

Instagram・TikTokはリンクを貼る場所が限られているので、選んでやるなら上記3つにします。

そのほか一般的に紹介されいてるサイテーションの獲得方法は以下になります。

分かりやすい=覚やすい名前にする

正確な名前を覚えてもらうために「分かりやすい=覚やすい名前」を使いましょう。名前とはサイト名や店舗の名前、サービス名。

そもそもユーザーにサイト名や店名などの名前を覚えてもらわないとサイテーションができないからです。

「あの美容室はとってもよかったけど、なんてお店か英語が読めなくてわからない」
「あのサイトの内容がよかったけれどなんてサイトだっけ?」

という状態だと言及されることが難しいですよね。

だからサイテーションをするには、分かりやすい名前が欠かせないんだ。商品やサイトのコンセプトにもよるけれど、覚えやすい名前をつけたりわかりやすく「読み方」を付け加えるとよいでしょう。

SNSを活用する

サイテーションにはSNS活用がもはや不可欠!SNSで情報発信して話題になれば、認知度を高めていくことができます。

リサーチャー🔰まるお

Facebook、X、YouTubeをがんばってみよう!

広告を活用する

サイテーションの獲得には、あなたのサービスに目を止めてもらう工夫が必要。そのため、広告の出稿もひとつの手段となります。

実店舗ならローカル検索広告や雑誌広告を活用したり、WEB・オンラインサービスならリスティング広告などさまざまな種類があるため、あなたのお仕事に合った方法を検討してみましょう。

情報メディアに掲載する

外部の情報メディアで、企業情報やサービスについて掲載してもらう方法もあるよ。影響力の高い情報メディアで取り上げてもらえれば、あなたのことを知ってもらえる機会が増えます。

プレスリリース(ニュースリリース)も活用してみましょう。

プレスリリースとは
企業や団体が、メディア関係者に向けて「自社からのお知らせ(=新規情報)」を発表し報道してもらうことを目的に、簡潔にまとめた公式文書のこと

Googleビジネスプロフィールに登録する

自店舗がある場合は必ずGoogleビジネスプロフィールに登録しておこう。Googleビジネスプロフィールとは、Googleが提供している無料ツール。

これを利用するとマップや検索などの Googleサービスでローカルビジネスをどのように表示するかを管理できます。

Googleでのオーナー確認を済ませているビジネスは、ユーザーからの信頼度が倍増する傾向があるといわれています。詳しくはGoogleビジネスプロフィールを確認してください。

集まる集客®︎総研編集長/菅原

実店舗はとくに知名度って大事だよね。だからMEO対策としてサイテーションを意識することが大事なんだ。

サイテーションと被リンクの違いを確認!

サイテーションはWEB上であなたのことが紹介されていたり、話題になっていることをいうけれど、「被リンク」にちょっと似ていますよね。

被リンクは他のサイトで自分のサイトのリンクを貼って紹介してもらうこと。

サイテーションと被リンクの大きな違いは、サイテーションにはリンクを含む必要がないということです。

たとえば、SNSなどで「集まる集客®︎総研のまるおくんのブログ記事は面白い」というように、テキストだけで述べられているような状況。

リンクが貼られていないから「被リンク」にはならないけれど、サイテーションにはなるのです。

サイテーション:リンクがなくても良い
例:「集まる集客®︎総研のChatGPTプロンプト集がおすすめ!」

被リンク:リンクを必ずつける
例:「集まる集客®︎総研のChatGPTプロンプト集がおすすめ!」

サイテーションとは、このようにリンクは貼られていないけれど、個人・自社サイトや商品・サービス情報などについての引用・言及がされていること。

ただし、中途半端に名前やサービス名を書かれることは正しくGoogleに認識されません。

OKサイテーション
例:「集まる集客総研のChatGPTプロンプト集がおすすめ!」

NGサイテーション
例:「犬のキャラクターがいる集客総研サイトのChatGPTプロンプト集がおすすめ!」

🔰リサーチャーまるお

これは、うろ覚えすぎっすね…

サイテーションはSEOに間接的な効果があるかも

リサーチャー🔰まるお

ところでサイテーションは被リンクみたいにSEOに関係あるんすかね!?いっぱいしてもらえるように頑張るか!

集まる集客®︎総研編集長/菅原

実は「サイテーションがSEOに効果あり!」とは断言できないんだ…。

なぜかというと、サイテーションのSEO効果についてGoogleから公式な発表はないからです。けれども間接的なSEO効果は期待できる、といわれています。

サイテーションはSEOに直接的な影響を及ぼすわけではないけれど、あなたのWEBサイトの信頼性を高めることで、間接的にSEOを強化することになるのです。

MEOへの影響:サイテーションの役割

SEOにおいては間接的なSEO効果が期待できると言われている一方で、地域SEO、またはMEOにおいて、サイテーションはとても重要になります。

🔰リサーチャーまるお

MEO??それってなんすか?

集まる集客®︎総研編集長/菅原

MEOとは「Map Engine Optimization」の略で、ローカルSEOとも呼ばれていて、Googleマップや検索エンジンで地域性を示すキーワードを入力した際の上位表示を狙うようにすることだよ。SEOは検索エンジンで上位表示を狙うことだったね。

MEOは飲食店や病院、美容室、教室など特定地域での集客や収益を目的に使用されることが多いです。

特に地域密着型のビジネスにおいては、地域内での言及が検索順位に大きな影響を与えるよ。

Googleマップの検索順位改善においては「関連性」「距離」「視認性の高さ(知名度)」の3つの指標が挙げられています。

MEOについては「MEOとは?店舗型ビジネスのWEBマーケティング戦略」で解説しているよ。

サイテーションのメリットとその活用法

サイテーションはオンラインでの認知度・知名度を高めて、潜在的な顧客に知ってもらう機会を増やします。

サイテーションを獲得することで、結果的に検索流入を増加させることもできるのです。

サイテーションが獲得状況を確認する方法

サイテーションの獲得状況を定期的に確認することで、マーケティング戦略の効果を具体的に評価することができます。

サイテーションを確認する方法

①Google検索で確認する
②Yahoo!リアルタイム検索機能で確認する
③Google Search Consoleで確認する
④SNSで確認する

①Google検索で確認する

Google検索を使った確認方法は2つあります。

①Googleのシークレットモードを活用

シークレットモードでネット検索を行う方法。検索ボックスには自社サイト名やサービス名を入力すればOK。

②Googleで「“サイト名”-site:サイトURL」と検索

「“集まる集客®︎総研”」のように自身のサイト名やサービス名を入れ、「-site:https://www.active-note.jp/」のように「-site:」の後に対象となるドメインを記入しGoogle検索にかけることで、記載したドメインを除いたサイテーションを含んだサイトが表示されます。

ネガティブ、ポジティブどちらも含めた検索結果でだけど、サイテーションの数を図る指標として参考になります。

②Yahoo!リアルタイム検索機能で確認する

Yahoo!リアルタイム検索機能では、X(Twitter)・Facebookなどでサイトに関する言及をしている投稿がチェックできます。

無料ツールだから、誰でも利用でき、やり方はGoogle検索と同じく、個人・自社サイト名やサービス名を入力して検索するだけ。

③Google Search Consoleで確認する

Googleが無料で提供している分析ツールGoogle Search Consoleでもサイテーションの分析ができます。

①サイテーションの分析をしたいURLでGoogle Search Consoleにアクセス。
②トップページ左「検索パフォーマンス」をクリックすると、検索されているキーワードが確認できる。ユーザーがどのような情報を把握しているのか推測ができるよ。

この方法で把握できるのは、あくまでもユーザーが特定のキーワードを検索をした回数。サイテーションを獲得した数ではないということを覚えておきましょう。

④SNSで確認する

SNSの検索窓に個人・自社サイト名やサービス名を入れて検索してみましょう。

💡サイテーションについてよくある質問(FAQ)

サイテーションは自分で増やすことができますか?

はい、できます。SNSで発信したり、ブログ記事に自分の名前やサービス名をわかりやすく書いて紹介することで、自然と増えていきます。特にFacebook・X・YouTubeの活用がオススメです。

リンクがない紹介でも意味があるんですか?

はい、あります。たとえURLが貼られていなくても、あなたのビジネスやサービス名がハッキリ書かれていれば、検索エンジンは参考にしてくれます。

サイテーションがあるかどうか、どうやって確認すればいいですか?

Google検索やYahooリアルタイム検索、SNSの検索窓で自分の名前やサービス名を入れて調べてみましょう。またGoogleサーチコンソールを使うと、検索されている言葉がわかります。

店舗ビジネスじゃないとサイテーションって意味ないの?

そんなことはありません。地域ビジネス以外でも、信頼性や知名度を上げたい個人起業家・講師業・オンラインサービスでも十分に意味があります。

まとめ:サイテーションも活用してあなたのことを知ってもらおう

サイテーションはWEB上であなたのことを話題にしてもらう・話題になること。

つまりWEB上で口コミや情報を共有してもらうことで、被リンクのようにURLがなくても、話題に取り上げてもらっているだけでサイテーションの獲得となるのです。

ただし、大前提としてあなたやあなたの発信している情報が信用信頼できて「価値がある」ことが必要。

さらに「わかりやすいこと」もサイテーションには大きなポイント!「誰が誰に何をどのように」しているのか?わかりやすいサービス名・商品名はお客様にも興味をもってもらえたり、思わず人に教えたくなってしまうもの。

普段からお客様・読者・生徒さんのことを考えた情報発信をしていきましょう。

SEOで大事なのは信用信頼や信憑性。伝えたいことがうまく伝わっていないと、信頼も築けないかもしれません。

言葉、ライティングの力はWEB上で必須です。もしライティングが苦手かも、伝わるメッセージがかけていないかもと思ったら、集まる集客®︎のラブレターライティングを学んでみませんか?

無料で学べる小冊子をこちらからプレゼントしています!

この記事を読んだ方へ、こちらもおすすめです

【2024年最新】ホットペッパーで集客できないサロンが今やるべき秘策

YouTube SEOとは?SNS集客に伸び悩む女性起業家のための新戦略を徹底解説!

XがSEOに強いって本当?

ゼロクリック検索とは?ゼロクリック時代のSEO対策を知り個人起業家が生き残る方法

よかったらシェアしてね!
目次