インスタ集客できない原因と対策を徹底解説!

インスタ集客できない!という個人起業家さんのお悩みについて、原因と対策を徹底解説します。
目次

そもそもインスタ集客とは

Instagramは月間3300万人以上のユーザーが利用するSNSです。
主な投稿スタイルは、カルーセル投稿まはたフィード投稿と呼ばれる画像の投稿と、最大90秒までの動画が投稿できるメディアです。

個人起業家のインスタを使った集客とは、
投稿により「認知」を獲得し、信頼度を高める→LINEやメールマガジンなどのクローズドコミュニティへの登録を促す→クローズドコミュニティ内で読者にサービスへのニーズを感じさせる「教育」を行う→体験会、セミナーなど無料または低価格のフロントエンド商品を案内する→バックエンド(本命)商品を提案する→ご成約

という、2ステップマーケティングの入り口としてインスタグラムを活用する集客方法が主流です。

インスタ集客できない主な原因は6つ

ではインスタ集客できない原因にはどんなことが考えられるでしょう?

1、リーチが伸びていないため認知されない。
2、リーチは伸びてるがターゲットの心に刺さっていない。
3、コンテンツの専門度が低い。
4、次なる動線への誘導、CTA(Call to Actionの略)が弱い。
5、視聴者の信頼を得てない。
6、実践結果からの検証と改善を繰り返していない。

シンリ

これら原因について、ひとつずつ解説していきますね!

1、リーチが伸びていないため認知されない。
インスタグラム内での露出(リーチ)が伸びていないと、どんなに有益なコンテンツを発信していても、そもそも見られていなければ集客は始まりません。まずはリーチを伸ばすための対策を考えましょう!

2、リーチは伸びてるがターゲットの心に刺さっていない。
集客をするには、投稿を見た人に何らかの行動を起こしていただく必要があります。例えば、フォローしてもらう、コメントしてもらう、保存をしてもらう、などですが、人は心が動かないと、行動を起こしません。誰でも言ってそうな一般論や、ターゲットとなる視聴者が理解できない専門用語を多用しているなどは、心が動きにくいです。

3、コンテンツの専門度が低い。
視聴者は自分が知らないことを教えてもらったり、出来ないことができるようになる方法を教えてもらったり、わからないことがわかった時、「面白い!」と感じ、次も見たい!と思うものです。この感情を引き起こすには、専門家としての引き出しを多く持っておくことは大切です。

4、次なる動線への誘導、CTA(Call to Actionの略)が弱い。
次なる動線への誘導とは、例えば私の場合はメルマガへの登録を促しています。しかし単に「登録してね!」だけでは登録者は生まれません。登録させたければ、登録したくなる「理由」を視聴者に感じさせる必要がああります。具体的には登録特典を用意するなどです。

5、視聴者の信頼を得てない。
どんなに有益な情報を発信していても、発信者個人に対する信頼が温まっていない状態で、人はお金を支払ったりはしません。信頼を得るためには、読者とのコミュニケーションは日頃から意識的に行っておく必要があります。

6、実践結果からの検証と改善を繰り返していない。
実践をしたらうまくいく時、いかない時があります。いずれにしても、結果には原因があります。まずは原因を洗い出し、それに対する改善策を考えて実践に移す。そしてさらにその実戦に対する振り返りを行っていく。この繰り返しによって、集客の精度を高めていきます。

インスタ集客できない時の対策

インスタ集客できない場合、必ずどこかに原因があります。
原因は一つではない場合も多いので、手当たり次第に手をつけたくなるかも知れませんが、集客の流れに沿って順番に見直し、改善していくのがポイントです!

ラインやメールマガジンなど、クローズドコミュニティへの動員ができていない場合、SNSに問題があると言うこと。思わず登録したくなるような魅力的な動線にブラッシュアップする必要があります。クローズドコミュニティからフロントエンドへの動員ができていない場合、フロントエンドのLPのリンクが踏まれてるかどうか確認します。

リンクを踏まれているのにフロントエンドへ申し込みが入らないのと、
そもそもリンクを踏まれてないからお申し込みが入らないのでは、対策が変わってきますよね?
なので、流れに沿って順番に見直ししていくのがとっても重要なんですよ!

インスタ集客で注意すべきポイント

アルゴリズムを理解しないまま、見切り発車をしてしまうと、せっかく頑張っても、逆にアカウントが伸びなくなってしまう可能性がありますので、注意が必要です!

例えば、フォローバックを狙ったフォロー周り。

これは数年前までは起業塾などで教えられていた手法ですが、フォロー周りをして増やしたフォロワーは、いわば”お付き合い”でフォローしてくれてる確率が高いです。お付き合いの方は、あなたのアカウントに興味があってフォローしてくれたわけではないので、日々の投稿をこまめに見てくれたり、いいねやコメントなどのアクションを起こしてくれる可能性は、残念ながら薄いです。

このような、アクションを起こす可能性が低い人をフォロワーに抱えていると、全フォロワーに対するアクティブなフォロワーさんの率(エンゲージメント率)が下がってしまいます。

今のインスタグラムのアルゴリズムでは、この「率」を重視しています。ですから、興味のないおつきあいでフォロワーになってもらっても、こちらにはメリットがないどころか、マイナスに働くことがある。と言うことを踏まえておく必要がありますね!!

また、いいね周りやコメント周りも注意が必要です。

アカウント運用開始直後に、インスタグラム側に”ジャンル認知”をしてもらうために、同業のアカウントをフォローしたりいいねを押したりするのは必要なアクションです。


ジャンル認知とは、あなたのアカウントがどんな目的で運用していて、どんな業界の何屋さんなのか?をインスタグラムのAIが認知することです。このジャンル認知がされると、自分のタイムラインにも属性に合った投稿が表示されるようになるので、意識してみていればわかると思いますよ!

しかし、起業塾などで知り合った異業種の仲間や、友人知人のアカウントに手当たり次第イイねやコメントをつけて回ると、インスタグラム側からは、いったいあなたが何屋さんなのかわからなくなってしまい、属性の合ったユーザーのおすすめに表示してもらえなくなる、というリスクがあります。

まとめ

インスタ集客できない原因を見つけて改善するために、必ず集客の流れに沿って順番に見直していき、原因に合わせて改善策を考えていきましょう!

インスタでたった1本のリール動画から21人集客できた!最新アルゴリズムを踏まえた成果を生み出すリール戦略について、2時間でマルっと学べるセミナーを無料開催中!
今年の5月からスタートしたセミナーにはすでに累計95人の方々が参加され、98%の方が満足!と回答されています。

自分なりに頑張ってきた経験がある方ほど、私がお伝えしている成果の”価値”がおわかりいただけるのではないかと思います。

以下の関連記事から、詳細をご覧くださいね!

よかったらシェアしてね!
目次