MENU

お客様の声をデザインの力で魅力的に伝える!

\女性起業家 のための ChatGPTプロンプト集を無料プレゼント中/

女性起業家 のための

ChatGPTプロンプト集

無料プレゼント中

🔰リサーチャーまるお

インスタとかLPとかに“お客様の声”って載せてる人、よく見るじゃないですか。
あれ、やっぱ大事なんすよね? でも、ただ載せるだけじゃ弱いっていうか…見やすくて信じたくなるような“おしゃれな見せ方”とか、あるんすか?

正直、自分でやるとどうしても地味になるっていうか、チラシ感強くなるんです。どんなふうに作れば「わあ、いいな」って思ってもらえる声になるんすか?
ていうか、そもそもなんで“お客様の声”ってそんなにみんな載せてるんすか?

集まる集客®︎総研編集長 菅原

まるおくん、するどいねぇ。実はね、「お客様の声」はただの飾りじゃないんだよ。
ちゃんと見せ方を工夫すれば、それだけで信頼度がグッと上がって
「この人から買いたい」「私も同じように変わりたい」と思ってもらえるようになるんだよ。

この記事のハイライト

お客様の声は、見せ方次第で信頼と集客力が大きく変わる

デザインの基本は「配色・フォント・レイアウト・写真」

写真・吹き出し・手書きなどが感情を動かすカギ

テンプレ&チェックリストで初心者でもすぐ実践できる

おしゃれで伝わる声が、「この人から買いたい」を引き出す

生成AIを使ってお客様の声をランディングページに掲載しコンバージョン率をアップする方法を解説
目次

お客様の声の「数」と「質」にはこだわろう!

・お客様の声があれば、商品やあなたに対する信用信頼度が上がる
・お客様の声は、あなたの専門分野の専門度やあなたが教育家であることの証明となる
・お客様の声の「数」と「質」にこだわって動いていけば、お客様が「まるで自分のようだ」とリアルに成果をイメージしていただけるので、集まる集客にガチャリと切り変わる

最近は個人で起業する人がとても増えているので、言葉だけでアピールしても、ライバルと差をつけるのがむずかしくなっています。

そんな中、集まる集客®︎メソッドを取り入れている起業家さんたちは、「お客様の声」の数と質にこだわっています。
人の心を動かすのは、やっぱりリアルな体験の声。だからこそ、いちばんの戦略になるのです。

インスタのハイライトや電子書籍、個別相談のページにお客様の声を載せると、あなたの信頼が高まり、研究や教育に力を入れていることも伝わります。
その結果、「この人から学びたい」「この人から買いたい」と選ばれるようになります。

実際に、お客様の声を活かして月商7桁・8桁を叶えている方もたくさんいます。
それくらい、お客様の声は大事なカギなんです。

お客様の声の「デザイン」で得られる3つの効果

お客様の声をただ載せるだけではもったいないんです。
見せ方を少し工夫するだけで、こんな良いことが起きます

  • 信頼されやすくなる
    はじめて出会う人にも「この人、ちゃんと実績あるんだ」と思ってもらえます。
  • 商品、サービス、そのサービスを販売するひとの印象が良くなる
    「このサービスって、なんか素敵だな」と感じてもらいやすくなります。
  • 自然と買いたくなる
    リアルな声に共感して、「わたしもやってみたい」と思ってもらえます。

魅せるデザイン4つの基本

ただ載せるだけじゃもったいない。「伝わる」「信じたくなる」デザインのコツもあります。

配色とフォントでペルソナに寄り添う

優しい印象なら淡い色、信頼感ならブルー系。
文字も可愛い系・しっかり系など、ペルソナの好みに合わせて選ぶことがポイントです。

レイアウトで読みやすさをつくる

見出し・写真・コメントの順番やバランスを考えるだけで、グッと見やすくなるんです。
ごちゃごちゃしてると、せっかくの声も伝わりません。

イメージ・アイコンで直感に訴える

写真・アイコンは「文字じゃ伝えきれない雰囲気」を補ってくれます。
見た人の理解がスムーズになりますよ。

タイポグラフィで整える

文字の大きさや間隔もデザインの一部。
読みやすい=信頼につながるんです。

タイポグラフィとは

文字のデザインや配置を工夫して、読みやすく、美しく、伝わりやすくするための技術や考え方のことです。

もっと簡単に言えば、「文字の見せ方」を整えることです。

文章そのものの内容ではなく、「どんな文字で」「どんな大きさで」「どれくらいの行間で」「どこに配置するか」といった視覚的な要素に注目します。

タイポグラフィで工夫できる主なポイント

  1. フォントの種類
     手書き風、かっちりした書体、やわらかい印象の書体など、文字の形により印象が変わります。
  2. 文字の大きさ
     見出しは大きく、本文は読みやすいサイズにすることで、メリハリが出て読みやすくなります。
  3. 行間・文字間
     文字の間隔や行間が詰まりすぎていると読みにくくなります。適度に余白をとることで、スムーズに読み進められるようになります。
  4. 配置・整列
     左揃え、中央揃え、余白の取り方など、文字をどのようにレイアウトするかも印象を大きく左右します。

なぜタイポグラフィが大切なのか

人は文章の内容だけでなく、見た目からも情報を受け取っています。

たとえば、同じ文章でも、文字が小さくてぎゅうぎゅうに詰まっているものより、余白がしっかりとられていて、バランスよく配置されているものの方が、安心して読めます。

特に、ウェブサイトやSNS、資料、チラシなどでは、タイポグラフィによって「読みたい」と思ってもらえるかどうかが変わってきます。

タイポグラフィは、目立たないけれど読者の印象や反応に大きく影響する、大切なデザインの要素です。
「どう見せるか」に少しこだわるだけで、伝わり方が大きく変わります。

伝わるお客様の声デザイン 事例で学ぶポイント

どんなふうに見せたら「信じたい」「試したい」と思ってもらえるの?
そんな疑問に答える事例をご紹介します。

写真つきでリアルさUP

笑顔の写真+一言コメントは最強コンビ!「ほんとにこの人が言ってるんだ」と伝わります。

吹き出しで目立たせる

重要な言葉をふきだしで囲むだけで、「ここが大事!」と自然に目に入ります。

手書きコメントで親近感

あえて手書き風の文字にすることで、あたたかみと信頼感がアップします。

グラフで成果を見せる

「売上が〇倍」「予約数が〇件」といった実績は、グラフにすると一目で伝わるのでおすすめです

お客様の声をもっと活かす3つのコツ

ストーリー仕立てにする

「どんな悩みがあって、どう変わったか」をストーリーで見せると、感情に届きやすくなります。

シンプルに、心はこめて

装飾しすぎず、大事な言葉がしっかり伝わるようにしましょう。余白も大切です。

ペルソナの心に届くトーンで

見る人に合わせた言葉や雰囲気で伝えると、「わたしにぴったり」と感じてもらいやすくなります。

今すぐ真似できる!お客様の声デザインのテンプレ

「お客様の声を載せたいけど、どう書けばいいのかわからない…」
そんな方のために、すぐに使える【3ステップ構成】をご紹介します。

お客様の声デザイン構成テンプレ

写真:笑顔・自然な表情・顔がはっきり見えるもの

キャッチコピー(印象に残る一言):
 「受講3ヶ月で申し込みが5件増えました!」など成果が伝わる言葉

写真:笑顔・自然な表情・顔がはっきり見えるもの

キャッチコピー(印象に残る一言)
 「受講3ヶ月で申し込みが5件増えました!」など成果が伝わる言葉

本文(ストーリー):
 – Before(悩み):受講前は、インスタ投稿しても反応がなく、自信をなくしていました。
 – Change(きっかけ):この講座で「お客様の声の見せ方」を学びました。
 – After(成果):見せ方を変えたらリールの再生数も伸び、初の売上が出ました!

人は文章の内容だけでなく、見た目からも印象を受け取っています。
同じ内容でも、余白があり読みやすいレイアウトの方が、信頼感や丁寧さが伝わります。
文字の見せ方を少し工夫するだけで、読み手の受け取り方が確実に変わります。

失敗しない!お客様の声「デザイン 」チェックリスト5選

最後に、「これでOK!」と自信を持って掲載できるよう、チェックポイントをまとめました。

チェック項目内容
□ 写真に笑顔・目線がある親しみと信頼感が伝わる
□ コメントにBefore→Afterがあるストーリー性があり共感されやすい
□ 配色やフォントがペルソナに合っている伝えたい雰囲気にマッチしている
□ 余白がしっかりあって見やすいごちゃごちゃしすぎないデザイン
□ 使う目的が明確SNS用?LP用?媒体によって調整

このチェックリストをもとに整えることで、あなたの「お客様の声デザイン」は、売上につながる強力な武器になります。

よくある質問

お客様の声って、どんな内容をもらえばいいんですか?

成果や変化がわかる具体的なエピソードが理想です。「講座を受ける前はどうだったか」「受けてみて何が変わったか」「どんな気持ちになったか」の流れで、リアルな声をもらえると読んだ人に伝わりやすくなります。

写真って絶対に必要ですか?

できればあった方が信頼されます。顔が見えることで「実在する人なんだ」と伝わりやすくなりが難しい場合は、手書き文字やアイコン、イメージ画像で雰囲気を補うのも一つの方法です。

どこに載せれば一番効果がありますか?

おすすめは、ブログ記事やメルマガ、Instagramのハイライト、ストーリーまとめ、セミナー申し込みのLPなどです。お客様が「興味はあるけど、迷っている」ときに目にする場所に設置すると、背中を押す材料になります。

よかったらシェアしてね!
目次