
40代女性、平均年収・・・。
う~ん、そうなんだ~、なるほどね・・・。



なにしてるんすか~?



う~ん、ちょっとね。
40代女性の平均年収ってどれくらいなのかな~?って気になって調べてたの。
みんなどれくらい収入あるのかな?って気にならない?
・40代の平均年収ってどれくらいなんだろう?
・起業したいけど、平均年収くらいは稼げるのかな?
・年収を上げるには?
・収入アップのヒントを知りたい
・今のお給料で子供の教育費とか将来大丈夫かな・・・?
・40代女性の年収の平均値がわかる
・年収を上げるヒントがわかる
・将来の不安を消すための新たな方法が見つかる
40代女性の平均年収とは


40代は、社会人としてある程度経験を積み、キャリアのピークを迎える世代なんだ。
子育てをしている女性なら、子育てと仕事の両立が難しいため、スキルアップや転職を検討している人もいるんじゃないかな。また、子育てにかかる費用や、将来の老後の生活費など、経済的な不安を抱えている人も多いかもしれないね。
そしてその先、子育てが落ち着いてくると、将来のキャリアについて考え始める人も出てくる年齢なのかも・・・。
そのため、自分の年収が平均と比べてどの程度なのか、知りたいと考える人が多くいるんだ。
40代女性の平均年収
厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、40代女性の平均年収は以下のとおりだよ。
年齢 | 平均年収 | 月収 | 手取り/月 |
---|---|---|---|
40~44歳 | 275.6万円 | 22~23万円 | 18~19万円 |
45~49歳 | 278.5万円 | 23~24万円 | 19~20万円 |
参考文献:厚生労働省 令和4年賃金構造基本統計調査
40代女性の平均年収は、40~44歳で275.6万円、45~49歳で278.5万円となっているよ。
これらの金額は、正規雇用で働く女性の平均年収で、非正規雇用で働く女性の平均年収は、正規雇用で働く女性の平均年収よりも低い傾向にあるんだ。
女性の年収が上がりにくく、男性と比べて低いのは、結婚や出産・子育てによって一旦は仕事を離れたり、正社員から非正規雇用や短時間勤務に雇用形態が変わったり、ライフワークバランスを考えて転職したりと、キャリアが中断してしまうことが原因だと考えられるよ。
40代女性の給与の中央値
40代における年収の中央値は、350万円となっているよ。
年収が極端に高い人が一人でもいると、平均年収は一気に上がるんだ。
中央値は、値を並べてその真ん中の値をとることで、極端な値の影響は受けにくいよ。
中央値とは、対象の数字を上から順番に並べて、ちょうど真ん中に位置する数字を指すんだ。極端に飛び抜けた数字から大きな影響を受ける平均に比べると、より一般的な数字に近いものといえるんだ。
40代女性の年収の手取り額
手取りに換算すると、
・40~44歳で年間216万円~228万円
・45~49歳で年間228万円~240万円
手取り額は年収のおよそ75〜85%で、公的保険料や税金などが源泉徴収されているよ。
源泉徴収されている公的保険料等
・厚生年金
・健康保険
・雇用保険
・所得税
・住民税
・介護保険(40歳以上)
40歳からは介護保険の徴収も始まり、たとえ年収が上がっていたとしても、手取りが増えないという状況も考えられるんだ。


女性の平均年収は男性よりも水準が低い





女性の平均年収は男性よりも約3割ほど低いそうだよ。
2023年11月5日現在、日本の女性の平均年収は302万円、男性の平均年収は407万円であり、女性の平均年収は男性の約71.7%にとどまっているんだ。これは、女性の非正規雇用の比率が高いことや、管理職に占める割合が低いことなどが原因と考えられているんだよ。
政府は、2030年までに男女賃金格差を30%程度縮小するという目標を掲げているんだ。
そのために、女性の正社員雇用率の向上や、管理職の比率を30%以上へ登用を促進すること、女性起業家の割合を20%以上とするなど、さまざまな施策が考えられているよ。


【条件別】40代女性の平均年収


ここからは、条件によって変わる、40代女性の平均年収を見ていこう。
【雇用形態別】の平均年収



40代で“雇用形態”が違うと、平均年収にどれぐらいの差が出てくるのかも気になるところだね。
40~49歳までの平均で見てみると、
・正社員・正職員の場合、297.3万円
・正社員・正職員以外の場合、202.6万円
となっているよ。
「正社員・正職員以外」は、企業によって異なるけど、昇給やボーナスが出ない、または少ないため、それが年収の低さに直結するんだ。
それに女性の場合、さまざまなライフイベントによって仕方なく非正規雇用を選択しているケースも多いと思うんだけど、実際かなりマイナスになっているのは痛い現実だね。
【学歴別】40代女性の平均年収
また、最終学歴の違いによっても平均年収は変わっているんだ。
男女とも、大学院卒>大学卒>高専・短大卒>専門学校卒>高校卒の順に平均年収が高いようだよ。
40代女性の「学歴別」平均年収を見ると、
・高校卒で232万円
・専門学校卒で283.4万円
・高専・短大卒で280.4万円
・大学卒で335.5万円
・大学院卒で431.5万円
となっているよ。
そして、大学院卒と高校卒の年収の差は199.5万円になっているんだ。



そこだけ見たら、もっと勉強しておけばよかった~(T_T)って思うっす。
【都道府県別】平均年収
平均年収が全国平均よりも高い都道府県である、東京都、神奈川県、大阪府、愛知県、兵庫県の平均年収と、合わせて8位までは以下のとおりだよ。
都道府県別 平均年収ランキング(令和4年)
順位 | 都道府県 | 平均年収 |
---|---|---|
1位 | 東京都 | 377.5万円 |
2位 | 神奈川県 | 335.6万円 |
3位 | 大阪府 | 330.9万円 |
4位 | 愛知県 | 312.6万円 |
5位 | 兵庫県 | 312.3万円 |
6位 | 奈良県 | 310.6万円 |
7位 | 千葉県 | 309.0万円 |
8位 | 京都府 | 305.6万円 |
東京などの年収が比較的高い地域では、家賃や物価など、生活費への負担も大きい傾向があるね。


年収が高い業界ランキング


40代の業種別平均年収ランキングを見ていこう。
1位:IT・通信業 | 約603万円 |
---|---|
2位:金融 | 約566万円 |
3位:総合商社 | 約550万円 |
4位:メーカー | 約545万円 |
5位:インターネット・広告・メディア | 約525万円 |
6位:専門商社 | 約511万円 |
7位:建設・プラント・不動産 | 約497万円 |
8位:メディカル | 約494万円 |
9位:サービス | 約446万円 |
10位:小売・外食 | 約437万円 |
出典:doda|平均年収ランキング(年齢・年代別の年収情報)【最新版】
IT系や金融系は、高収入の業界や職種の上位にランクインしているよ。理由は、高度な専門知識が求められることからも年収が高くなっているんだ。
また、製造業やサービス業の場合は、景気の影響を受けやすいことや、一般的に誰でも参入しやすい特性から、上位の職種に比べて年収に差が生じるてしまう傾向にあるんだ。


家族構成や生活水準によっても感じ方は違う





家族構成や生活水準によっては、収入が足りないと感じるかもしれないね。
たとえば、一人暮らしであれば、年収300万円でも十分に生活できるけど、家族で暮らしている場合は、年収300万円では生活が苦しいと感じる人もいるよね。
子どもがいる場合といない場合では?
子どもがいる場合といない場合では、当然だけど支出に大きな違いが出てくるんだ。
仮に、手取り30万円をどう感じるのかで考えてみよう。
子どもがいる場合
子どもがいる場合は、まず養育費が必要だよね。
食事や衣類に日用品の購入、おもちゃやゲームなども必要となり、子どもを育てるうえで必要な費用となってくるんだ。
次に必要なのは教育費。
子供を学校に通わせる、習い事をさせるなど、子どもの教育全般に必要な費用を指しているよ。
また、進学させる学校が公立・私立のどちらを選ぶかによっても必要費用は大きく変わるけど、それに加えて、大学まで進学させた場合、子ども一人だとしても最低でも1000万円以上必要となるんだ。
この現実だと、手取り30万円では厳しい状況かもしれないね。
子どもがいない場合
反対に子どもがいない場合は、養育費・教育費が要らないよね。
結婚して夫婦二人暮らしなら、多少の余裕を感じる生活を送ることができるかもしれないね。生活水準によっては、その中から老後資金のための貯蓄に回すことも可能かもしれないよ。



そうはいっても、物価は上がり続けているから、そんな悠長なこともいってられないかもしれない・・・。


40代女性が収入を増やす方法





女性が収入を増やすためにできることって、何があるんだろう?
一緒に考えてみよう!
収入アップだけでなく、今ある資産をどう活かすかも合わせて考えてみよう。
スキマ時間で副業をする
スキマ時間で副業することで、本業に支障をきたさず、収入を増やすことは可能だよ。また、自分のスキルや経験を活かすことができるから、仕事のやりがいも感じやすくなるんだ。
一方で、体力的な問題も含め、本業との両立が難しいというデメリットもあるんだ。
さらに、副業に集中しすぎて、本業やプライベートの生活に支障をきたす可能性もゼロではないことを理解しておこう。
節約する
他の方法は「増やす」を目標にしているのに対し、節約は、収入を減らさないために重要なことなんだ。せっかく勤務先の給与が上がったり、副業をしてプラスの収入を得ても、支出が増えてしまっては・・・。
家計簿をつけたりして、毎月の収支を把握するようにしよう。
収支を把握できるようになると、お金の使い方のクセがわかるようになるよ。
毎月大きな支出になる固定費の見直しや、ムダ遣いしてしまう浪費から節約するのが効果的だよ。
資格を取得する
勤務先の給与アップにつながる可能性もあるけど、スキルや資格の取得に向けて行動するのも収入を上げる手段のひとつだよ。
起業を目指す人が、資格取得することで生まれるメリットを紹介するね。
《専門性をアピールできる》
起業するためには、専門性やスキルを身につけることもオススメだよ。
資格取得は、その専門性やスキルを客観的に証明できる手段となるから、お客様に約立つ形で、自分の能力をアピールすることができるよ。
《事業の信頼性が増す》
資格取得は、事業の信頼性にもつながるんだ。
専門的な資格を取得していれば、その分野に関する知識や経験を有していることを示すことができるよ。
《事業の幅を広げられる》
事業の幅を広げるきっかけにもなるよ。
特定の分野の資格を取得していれば、その分野に特化した事業を展開することができるんだ。もし、複数の資格を取得していれば、幅広い分野で事業を展開することも可能だよ。
起業する



起業すると、どんな可能性があるの?
起業することで、自分の力で収入をコントロールすることができるようになり、努力次第で収入を大幅に増やすことも可能なんだ。
自分の好きなことを仕事にすることもできるから、仕事のやりがいを感じやすくなるし、仕事に対するモチベーションも維持しやすくなるんだ。
それに、独立した働き方を実現させられるよ。自分の裁量で働くことができることで、ワークライフバランスを整えやすくなるんだ。
もちろん、起業だけでなくすべてにおいてリスクゼロという訳ではないけど、しっかり取り組むことで、収入を大幅に増やすことができるだけでなく、自分の好きなことを仕事にしたり、独立した働き方を実現したりすることもできるんだ。
起業するためには、自分の強みやスキルを把握して、その強みやスキルを活かせる事業を展開することで、成功の可能性が高まるよ。
一人で始めてみるより、起業セミナーなどを利用して、サポートを受けながら起業することもオススメだよ!
集まる集客®︎なら、ゼロからでも子育て中でも、OLしかやったことがなくても、特別な資格をもっていなくても起業に挑戦できるし、成功者もたくさんいるよ。


まとめ


厚生労働省「毎月勤労統計調査(令和4年分結果速報)」によると、パートタイム労働者比率は年々上昇していて、企業に占める非正規従業員の割合も増えているんだ。
結婚や出産など、生活環境の変化によって仕事をやめたり、正社員からパートタイム労働に切り替える可能性が高い女性にとっては、「働き方を自分で決めること」も選択肢の一つとして、考えてみてはどうかな?
結果的に、その選択が大切な未来への投資になるよ!
集まる集客®︎プロデューサー長瀬葉弓さんもOLから起業に挑戦して成功し、その教え子さんたちも過去最高売り上げをたくさん達成しているんだ。



どうやってOLからチャレンジして成功できたの?教え子さんもどうしてたくさん成功しているの?
その疑問にこたえ、集まる集客®︎が学べる教科書が一気に6冊も読めるよ。
今のうちに以下からダウンロードしておいてね⬇⬇⬇