Instagramは画像や映像コンテンツがメインのSNSです。
しかし、フィード投稿やリール動画に付随するキャプションも、ユーザーの目を引くポイントの一つです。
企業や店舗アカウントを運営する際、キャプションの質や活用法によって集客効果も期待できます。
そこで本記事では、Instagramのキャプションの書き方のコツや上手な例を紹介します。
魅力的なキャプションを書きたい方・SNS集客にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
Instagramのキャプションとは
Instagramのキャプションとは、フィード投稿作成時に記入する文章のことです。
タイムラインでは画像や動画の下にキャプションが表示されます。
キャプションの入力は必須ではなく、画像や動画のみでも投稿可能です。
Instagramのキャプションは、フィード投稿の内容を説明する役割を果たします。
画像や動画の趣旨や目的を文章として表現することで、ユーザーに必要な情報を届けられます。
また、内容に関するキーワードを散りばめると、検索時にヒットしやすく、より多くのユーザーの目に留まりやすいです。
Instagramのキャプションは、新規投稿時だけでなく後からも編集できます。
誤字脱字を発見したり、必要な情報を入れ忘れたりした際は、何度でも操作できるため安心です。
編集した投稿が再度フォロワーのタイムラインに現れたり、通知されたりすることもありません。
Instagramのキャプションの書き方
Instagramのキャプションは、単に文章を入力するだけでは十分な効果を発揮しません。
ユーザーの印象に残り、投稿本来の目的を果たすためには、魅力的なキャプションを書く必要があります。
ここでは、効果的なキャプションの書き方を見ていきましょう。
情報を過不足なく入れる
Instagramのキャプションを書く前に、まずはターゲット層や投稿の役割を明確化し、必要な情報を整理しましょう。
例えば、商品やサービスを紹介する投稿では、名称・価格・販売期間・場所・カラーバリエーション・サイズなどの情報が必要です。
また、イベントを告知する紹介では、イベント名・内容・日時・参加条件・料金などを記入します。
ユーザーが知りたい情報を分かりやすく入れましょう。
反対に、投稿の趣旨とズレる内容や個人的な意見などはユーザーの関心をそらし、投稿から離脱する可能性が高まります。
優先度が低い情報は、その必要性を慎重に判断しましょう。
ハッシュタグを使う
TwitterやFacebookなど他のSNSでも知られている「ハッシュタグ」は、Instagramでも積極的に使いましょう。
ハッシュタグとは「#」に文字や絵文字を続け、投稿のキーワードとなる存在です。
今や情報検索プラットフォームであるInstagramでは、ハッシュタグによりお店や商品を検索する機会が増えています。
投稿内でハッシュタグを使うと、ハッシュタグ検索時に表示され、ユーザーの目に留まりやすいです。
ハッシュタグの効果的な使い方は、主に3通りあります。
1つ目は、ハッシュタグをキャプション中に散りばめる方法です。
例えば、商品を紹介するキャプションを書く場合、途中で登場する商品名をハッシュタグに変換します。
ハッシュタグは文字に下線が引かれ、青色になります。キャプション中に自然にハッシュタグを取り入れることで、視覚的にもキーワードが目立つのが特徴です。
ユーザーがハッシュタグをタップすると、検索結果が表示されて新たな気づきを与えられます。
2つ目は、ハッシュタグをキャプションの一番最後に羅列する方法です。
文章中にハッシュタグが入らず、見栄えを統一できます。
また、ユーザーはハッシュタグ欄を見るだけで、投稿の趣旨を掴みやすいです。
ただし、本文とハッシュタグ欄が近いと、窮屈な印象を与えるため注意が必要です。
3つ目は、ハッシュタグをコメント欄に記入する方法です。
ハッシュタグはキャプション外に記入しても、検索ワードとしての機能を果たします。
ハッシュタグの量が多い時でも、キャプション欄を邪魔することなくすっきりさせます。
ハッシュタグ検索時の最新投稿欄では、ハッシュタグが追加された投稿ごとに並ぶのがポイントです。
投稿から時間を空けて新たなハッシュタグを追加すれば、再び最新投稿上位に表示されます。
また、ハッシュタグにはスペースやアンダーバー(_)・読点(、)などが使えず、含んだ場合はハッシュタグとして正常に機能しないため注意しましょう。
Instagramの効果的なハッシュタグの使い方については以下の記事でも詳しく紹介しておりますので、是非ご覧ください。
Instagramは若者の間で人気のSNSでしたが、最近では40代や50代にも浸透してきています。 また、「Instagramを利用して集客できれば大きな効果を生んでくれるはず」と考える事業者の方も多いのではないでしょうか。 もちろ[…]
見やすさ・読みやすさを意識する
Instagramでは、ビジュアル面がアカウント評価の大きなポイントとなります。
画像や動画だけでなくキャプションも、見やすさ・読みやすさを意識しましょう。
キャプションの可読性を高め、好印象を与えるためのコツは主に4つあります。
1つ目は、ターゲット層に合わせた口調に揃えることです。
例えば、若い女性向け商品を販売する企業アカウントでは、話し言葉を用いることで文章が柔らかくなり、親しみやすいイメージを与えられます。
反対に、専門用語を用いて硬い文章にすると、初心者にとっては読みづらく、避けられるかもしれません。
2つ目は、自然な表記を使用することです。
例えば、漢字やひらがな・カタカナなど、単語の表記は日常的に多く使われているものを選びます。
ただし、一文あたりの漢字の割合が大きいと読みづらく感じさせるため、使用量を適宜調節しましょう。
3つ目は、改行することです。
余白なしで文章が連続すると、窮屈で見栄えが悪く、可読性も低下します。
キャプションが長くなる場合は、こまめに改行して読み手に休む間を与えましょう。
4つ目は、情報を分かりやすく配置することです。
キャプションは全てを文章で構成する必要はありません。
例えばイベントを告知する際、イベント名・内容・日時・参加条件・料金などを、文章で説明するのではなく箇条書きにすることで、読み手は情報を瞬時に把握できます。
また、絵文字を使うことで見栄えも華やかになり、読み手の注目を集められます。
キャプション作成時の注意点
キャプション作成時には、いくつか留意しなくてはならない点があります。
以下で注意点を見ていきましょう。
文字数の制限がある
Instagramのキャプションには文字数の制限があります。
キャプションに入力できる文字数は、絵文字やハッシュタグを含んで2200字までです。
ただし、2200字は相当な長文のため、上限に達するケースは少ないでしょう。
ハッシュタグには使用個数の制限がある
キャプション中に使用できるハッシュタグの数は、30個までです。
新規投稿作成時に、万が一31個以上のハッシュタグを使用して投稿すると、ハッシュタグ以外も含む全てのキャプションが消えてしまいます。
投稿前にエラー表示や確認メッセージが出ないため、注意してください。
ハッシュタグは必ずしも多く使うほど良い訳ではありません。
Instagramで最もリーチ数が伸びやすい投稿は、ハッシュタグを10~12個程度つけたものと言われています。
無理に関連性の低いハッシュタグを使用すると、興味関心の低いユーザーを集めたり、検索上位に表示されなかったりする可能性があります。
リーチ数を参考にして、適切なハッシュタグの種類や数を研究しましょう。
空白行を作るためには工夫が必要
Instagramのアプリ内では、文章の改行はできる一方、空白行を作れません。
キャプション内で空白行を作るためには、「改行くん」などの外部アプリでキャプションを作り、Instagramのアプリ内にコピー&ペーストするのがおすすめです。
また、外部アプリを使用しなくても、キャプション内に「.」などの目立たない記号を使用して改行すれば余白を作れます。
空白行や余白があると読みやすく、見栄えもすっきりまとまります。
企業・店舗Instagramアカウント運用時の注意点
企業や店舗のInstagramを上手に運用することで、イメージアップや集客に繋がります。
ここでは、アカウントを運用する際の注意点を見ていきましょう。
ルールを設定する
組織でInstagramを運用する場合、複数人でアカウントを共有して作業するケースも多いでしょう。
ミスを防ぎ自然なアカウントを作るためには、運用に関するルールを明確にすることが重要です。
例えば、複数人が投稿を作る場合、文章の口調や絵文字の有無、ハッシュタグの使い方や個数、改行・空白行のルールなどを定めておきましょう。
コンテンツの質が一定であれば、ユーザーに安心感を与え、会社の統制が取れてることをアピールできます。
また、マニュアルがあれば担当者の変更や不在にも対応しやすいです。
世界観を統一する
Instagramでは、世界観が統一されているアカウントが好まれる傾向があります。
写真や動画の色味や加工方法、キャプションの書き方などが整っているほど、アカウントの世界観が伝わりやすく、ユーザーの目を引けます。
アカウントの運営を始める際や伸び悩んでいる際は、ターゲット層を明確にし、アカウントのコンセプトを定めましょう。
ネガティブな投稿を避ける
SNSの拡散力や影響力は大きいです。
Instagramの投稿内の些細な表現が、物議を醸し炎上する可能性もあります。
個人や企業の誹謗中傷・ネガティブな発言が含まれないか、閲覧者を不快にさせる内容ではないかを慎重に判断してから投稿しましょう。
担当者一人の判断に任せるのではなく、投稿前の確認マニュアルを作ったり、複数人での管理体制を整えたりすることも重要です。
定期的に更新する
企業や店舗のアカウントは、作って放置するのではなく、定期的に更新してユーザーの目に入ることで、集客・宣伝効果を発揮します。
こまめにコンテンツを考えて作成し、発信することがポイントです。
また、投稿する曜日や時間を一定にすると、アカウントがより認知されやすくなるでしょう。
アカウントを分析する
Instagramのプロアカウントには、インサイト機能と呼ばれる独自のデータ分析ツールが備わっています。
フォロワー数の増減傾向や投稿のインプレッション数・リーチ数、URLのジャンプ数など、アカウントのパフォーマンスを評価します。
インサイト機能のデータを元にアカウントを分析し、より良い運営を目指しましょう。
運用方法のより詳しい情報については以下の記事を参考にしてみてください。
今やSNSは若者のみならず、幅広い年代にとって貴重な情報収集ツールとなっています。 つまり、SNSを用いた集客はもはや当たり前の時代となったのです。 その中でも多くのユーザー数を抱え、集客に効果的なSNSがInstagram(インス[…]
是非参考にしたい!キャプションの投稿例
効果的なキャプションを書くことで、多くのユーザーにアプローチし、成功している企業も存在します。
ここでは、参考にすべきキャプションの投稿例を紹介します。
ユニクロ公式
大手アパレルメーカーであるユニクロ公式アカウント(uniqlo_jp)では、画像内容を分かりやすくまとめたキャプションが魅力的です。
例えば、洗濯表示の見方を説明する動画投稿では、改行と余白、カラフルな絵文字を取り入れながら視覚的に読みやすいキャプションに仕上げています。
また、「#ユニクロ服のお手入れ」という独自ハッシュタグを文中に使用し、過去の投稿にも誘導しています。
Tasty Japan
簡単料理のレシピ動画を配信するTasty Japanの公式アカウント(tastyjapan)では、動画内容を補足説明するキャプションを書いています。
材料や作り方などボリュームの多い文章をグループごとに分け、箇条書きや余白・記号を用いて見やすくまとめています。
魅力的なキャプションで投稿の完成度アップ
いかがでしたでしょうか。
今回は、Instagramのキャプションの役割や書き方・注意点などを解説しました。
実際の投稿例から、上手なキャプションの活用方法をお分かりいただけたかと思います。
魅力的なキャプションを書いて、投稿の完成度を高めましょう。
株式会社アクティブノートでは、「起業をしたもののなかなか集客が出来ずに困っている」という方に向けて集客のアドバイスやビジネスのプロデュースを行います。
また当社が運営しているコチラのサイトでは、集客やマーケティング関係のお役立ち情報や、実際に当社にご相談を頂いてから成功を収めた方々の成功事例なども掲載しております。