インスタ下書き削除ができなくて困る。対処方法は?
インスタは、いつでもどこでも興味ある投稿を見ることができて自身も簡単に投稿できます。
日本国内だけでもビジネスアカウントが2万5千件以上あると言われているんですよ。

最近インスタの下書きが削除できないって良く相談されるんだ



えー削除できなかったら貯まりすぎて困るね



そうなの。それで今日は下書き削除の方法やできなくなる原因や対処法について教えるよ!そのうえ効率的になるインスタ下書きの利点をお伝えするね
この記事ではインスタを投稿する方がもう二度とインスタ下書きを削除する方法で迷わないようにお伝えしていきます。
インスタ投稿の下書き削除に関するお悩みを解決します。
こんなあなたにおすすめ
投稿するとき、他の用事が入って「中断してあとで投稿しよう」と思う事がよくある。
下書き保存がいっぱいになって消したいと思ったときにできない。
インスタの下書きが削除ができなくて、やり方を探して時間を費やしてしまった…。
1、インスタ下書きの削除に迷わなくなる
2、インスタストーリーズ削除がするするできるようになる
3、インスタ下書き削除トラブルの対処法がわかる
4、インスタ投稿の下書き保存ができないトラブルの対処法がわかる
集まらない集客を集まる集客にガチャリと切り替える集客プロが直々に教える
「集まる集客®︎丸わかり!」な無料講座はこちらから


インスタの下書きの保存済み投稿を削除する方法


インスタ下書きの削除ができないと思って困っている方にすぐわかるインスタ下書き削除の方法と注意事項を説明します。
①スマホのインスタ管理画面の最下部の「+」をタップ。
②「最近の項目」と「下書き」の項目が示されるので下書きをタップし右側の画像の上に小さく「管理」が示されるのでタップ。
③編集をタップ。
④削除する画像をタップして完了をタップ。
⑤投稿を破棄をタップします。



インスタ下書きの削除の手順がわかりやすいように画像と一緒に解説しますね♪
①まず第一にスマホの画面の最下部の「+」をタップします。


②左側に「最近の項目」と「下書き」の項目が示されるので下書きを選んでタップします。
そのあと右側の画像の上に小さく「管理」が示されるのでタップします。


③編集をタップします。


④削除する画像をタップするとチェックが付くので完了をタップします。


⑤「投稿を破棄」をタップします。すると画像や動画は選んだものが削除されます。


削除の方法は以上です。
次にインスタ記事削除の時に良く起こるトラブルについて大事なことを述べます。
インスタの下書き削除時の注意点
インスタの投稿記事を削除しようと思ったときに「前まで管理の文字があったのにない。仕様変更があったのかな?」と困っている方が何人もいらっしゃいました。そんな時に試してみてください。
インスタ下書き手順に従って進めているのに「管理」が示されない場合はスマホの画像がずれている可能性が高いです。
少し下の画像をずらすと「管理」が表れることがあります。そっとずらしてあげてください。



このケースの削除できないパターンがとても多いのでインスタの下書き削除時の注意点を画像と一緒に説明しますね♪
画像のように下書きを選んでタップした時「管理」の文字が示されない場合があります。
この時は画像を少し下にずらすと隠れていた「管理」画面が表されます。




これで下書き削除に進めます。
ストーリーズを削除する方法
インスタのストーリーズは今や投稿の主役になっているといえます。短時間の動画や写真をお手軽にアップでき基本的に24時間で自然消滅するという事でとても人気です。
消滅させたくない場合、消滅させずにハイライトに残しておくことも可能です。瞬間的に撮影してアップする事もある為に、あらためて見返すと「やっぱり削除しよう」と思うこともあります。
削除しようと思ったら1分も早く削除したいものです。ここでは速攻で削除する方法と削除したストーリーを復元させることができるのかという点も明らかにして、安心してストーリーズを使いこなせるようになりましょう。
ストーリーズを削除する手順
①自分のアイコンをタップします。
②投稿したストーリーズを再生中に右下の「その他」をタップして削除をタップします。
③両方から削除をタップすると削除されます



インスタストーリーの削除の方法を画像と一緒に解説しますね♪
①自分のアイコンをタップします。


②投稿したストーリーズを再生中に右下の「その他」をタップして削除を選んでタップします。


③両方から削除、またはinsutagramからのみ削除を選択してタップしたら削除されます。


これで投稿中のストーリーズが削除されます。
削除したストーリーを復元する手順
削除したストーリーは、「アーカイブ済み」に30日間保存されてその後削除されます。
30日以内であれば復元が可能です。
削除したストーリーを復元する手順を説明します。
①プロフィール画面右上のメニューボタンからアクティビティをタップします。
②最近削除済みを開けます。
③するとこれまで削除したフィード投稿やストーリーズの表示されています。
④削除か復元を選べるので選択して復元します。
復元する手順を図解と一緒に説明します。
①プロフィール画面右上のメニューボタンをタップして、次にアクティビティをタップします。


②アクティビティを開くと、最近先所済みの項目があるのでタップします。


③すると削除した画像や動画が表れるので、復元したいものタップします


④削除か復元か選べるので、「復元」をタップして、指示に従い復元します。
ここで削除を選択すると、復元は不可能になります。
インスタの下書きに関する4つの不具合と対処法



下書きがうまくいかない場合の原因や対処法について説明するね
①下書きが削除できない
②下書きをしたはずの投稿が消えている。
③インスタ投稿の下書きができない
④下書き保存した投稿を再編集したら加工した写真の色が変化している。
いざ、インスタ下書きを投稿しようと思ったら何かのトラブルでできないとなったらせっかく、編集や加工して作成した投稿画像や動画が台無しで、がっかりですね。
せっかくの労力と時間を無駄にしないために、インスタ下書きに関する不具合を起こさないで済むような対処法をご紹介しますね。
①下書きが削除できない
スマホの種類によってインスタ下書き削除ができないという不具合が発生することがあります。
手順の問題ではなく、スマホの問題という可能性があります。
中でも「iPhone7Plus」や「iPhone6S」などのiOSデバイスから削除できないという報告が多数上がっています。
他にはAndroidスマートフォン・タブレット向けにリリースされているSNSアプリ「Instagram」からも「下書き」を削除できない不具合の報告があります。
Instagramアプリのバージョンが古い、アプリに不具合がある場合があります。
下記に不具合の対処法を試してみることをお勧めします。
- アップデートする
- 再起動する
①-1アップデートする
アプリをアップデートすることで解決することがあります。ここではアプリのアップデートの方法について説明します。
①「ホーム画面」から「AppStore」もしくは「GooglePlayストア」を開く
②「Instagram」を最新バージョンにアップデート。
簡単なので試してみましょう。
①-2再起動する
スマホを再起動することで解決することがあります。
機種によってやり方が違うから確認しよう。
iPhone X以降の端末
1.スリープボタンと音量ボタン(上下どちらでも)を、画面が変わるまで押し続けます。
2.「スライドで電源オフ」が表示されたら、スライドして電源を切ります。
iPhone 8以前
1.上部もしくはサイドに設置されている電源ボタンを押し続けます。
2.「スライドで電源オフ」が表示されたらスライドします。
Androidの場合(基本的にどの機種も同様)
1.電源ボタンを長押しします。
2.メニューが表示されたら、「電源を切る」もしくは「再起動」をタップします。
②下書きをしたはずの投稿が消えている。
インスタの下書きをしたはずなのに、探すと「なくなっている」と慌ててしまうときがあります。
どんな時にそんなことになるのか説明します。
①インスタのアカウントからログアウトすると、保存していた下書きはすべて消えます。
②インスタのアプリをアップデートしたら保存していた下書きは消えます。
下書きを後程活用したい場合は必要に応じて手導で更新しましょう。
③インスタのアプリをアンインストールすると、保存していたすべての下書きが消えます。(APP削除)
④デバイスを変更したら下書きは消えます。
⑤ストーリーズの下書きは、保存期間が「最初に保存してから7日間」のみです。
消えることを認識しましょう。
③インスタ投稿の下書き保存ができない場合


次に説明するのは、そもそも下書き保存ができない場合です。
せっかく苦労して投稿を作成して下書きしたつもりが「下書きが無い」となると残念ですね。
残念なばかりでなく作り直さないといけなくなります。
そうならない為にまずインスタの機能を確認しておきます。
①下書き保存はスマホのアプリでしか利用できない機能です。
パソコンから投稿内容を作成した場合、下書き保存はできません。
②スマホ版で作成した下書きはパソコン版では表示できません。
③インスタの下書き投稿は、端末ごとに保存されるので下書きを保存した端末にしか下書きした投稿はありません。
複数端末でログインしているユーザーは、どの端末で下書き保存をしたのかを把握しておく必要があるでしょう。
④ストーリーの下書きは、保存期間が「最初に保存してから7日間」となっています。以後は削除されます。
(ストーリーを自分で削除した場合スマホの「最近削除済み」に保存されています。)
⑤写真を複数枚添付した投稿を下書き保存する場合、キャプションのみ入力しただけでは下書き保存のメニューは表示されず、タグ付け、場所を追加、フィルター加工のいずれかを行うことで下書きとして保存することができました。
なお、写真を1枚のみ添付した投稿であれば、従来どおりキャプションのみ入力するだけで下書き保存のメニューが表示されます。
写真を複数下書きする場合、編集の入力は忘れずしましょう。
⑥写真や動画を下書き保存する場合、「戻るボタン」を1度だけ押しただけでは下書き保存できません。
投稿画面でキャプションを入力した後は、「戻るボタン」を2回押します。
⑦下書きを保存した投稿を再編集したら写真の色が変わっている



上記の下書き保存ができない場合を詳しく説明するね。
①インスタ投稿の下書きを保存できるのはスマホのみです。
パソコンでは下書きを残す機能がなく、下書きを残す事はできないのでご注意ください。
②スマホ版で作成して保存した下書きは、下書き保存したスマホのみで活用ができてパソコン版では表示されないのでご注意ください。
③ストーリーズの下書きは保存期間が7日間になっていて、7日経つと完全に削除されて再現ができなくなるのでご注意ください。



④ストーリーズの削除済のものが保存されているアーカイブの開き方を図解と一緒に説明するね
④-1まずインスタの右端のメニューをタップします。


④-2次にストーリーズアーカイブを選んでタップします。


④-3すると削除したストーリーズアーカイブが表れるので画像を選んでタップして次に削除を選んでタップします。


これで削除できます。
⑤写真を複数枚添付の写真を下書き保存できない場合
⑤-1写真を1枚のみ添付した投稿であれば、キャプションのみ入力するだけで下書き保存のメニューが表示されます。
しかし写真を複数枚添付した投稿を下書き保存する場合はキャプションのみ入力しただけでは下書き保存のメニューは表示されません。
タグ付け、場所を追加、フィルター加工のどれかを行うことで下書きとして保存することができますので編集の入力は必ずしましょう。(投稿の時にタグ付けを外して投稿して大丈夫です)
⑤-2スマホのストレージが不足している場合、下書きが正常に読み込めずに下書き保存ができなくなります。
ストレージを増やして下書きを保存してください。
スマホのストレージは「設定」⇒「一般」⇒「iphpneストレージ」をタップすると現れます。


⑤-3インスタアプリに何かの不具合がある場合、下書きが保存できなったり消えてしまうということがあります。
インスタアプリは最新バージョンにしておく方がスムーズに下書きができます。
アプリを再起動することをお勧めします。
⑥写真や動画を下書き保存する場合戻るボタンを一度タップでは保存ができない
写真や動画を下書き保存する場合、投稿画面でキャプションを入力してから戻るボタンを2回タップします。(一度だけタップしても下書き保存はできません。)



戻るボタンを2回タップする部分を図解で説明するね
⑥-1編集加工した画像を保存するためにスマホ下部の「+」をタップします。


⑥-2右上の「次へ」をタップします。


⑥-3左上の「戻るボタン」を2回タップします。


⑥-4「破棄」か「下書きを保存」かを選択します。


これで、保存ができます。
⑦下書きを保存した投稿を再編集したら写真の色が変わっているときの対処
⑦-1保存している間に画像の変色が見られた場合はまず画像をアップロードする前にインスタと互換性のあるRGBカラープロファイルを持つJPEG形式のものかどうか確認をします。
⑦-2アプリのキャッシュとデータをいったん削除します。
⑦-3Wi-Fiにつないでない場合にはWi-Fiにつないで利用します。
⑦-4スクショを撮って画像編集ソフトウエアで編集します。
インスタ下書きの保存場所を知ろう
インスタには投稿しようと思っていったん保存して後で見直してから投稿しようと思うとき下書きできる機能があってとても便利です。
でも「下書きどこにあったかな?」とわからなくなったことがありませんか?
もう大丈夫です。
インスタの下書きは、すぐに探せます。
①インスタのプロフィール画面の「+」をタップします。
②すると、「最近の項目」と「下書き」が表れるので「下書き」をタップします。
③下書きした画像が表れます。



インスタの下書きの場所は図解で説明しますね。
①インスタのプロフィール画面の「+」をタップします。


②すると、最近の項目と下書きが表れるので下書きをタップします。


③下書きした画像が表れます。


ここが下書きの保存場所です。
インスタ下書きをするメリット
インスタグラムの下書き機能は、個人起業家やコンサルタントにとって大きな利点を持っています。
①投稿予定を下書きにストックして効率化
②メモ代わりにも使える
③比較検討してから投稿ができる
④隙間時間で編集やアップが可能
①投稿予定を下書きにストックして効率化
毎日投稿を続けることで、自分に合った方法を見つけられたり、反応の良い投稿を見いだせたり、データが蓄積されて投稿作品のスキルアップにつながります。
所用で投稿を作る時間が取れない時でも下書き保存した投稿をアップできるので作業を効率化し安心できます。
②メモ代わりに使える
インスタ投稿の素材のみを下書きにストックしておくことで他の投稿に使うことができます。写真を選んでキャプウションに投稿内容をメモしておくと後で探しやすいです。カメらロールから探すことを思ったら時間短縮になります。
③比較検討して投稿ができる
その時の投稿意図に最も合った作品を選ぶことができて、投稿のレベルアップにつながります。
④隙間時間で編集やアップが可能
編集から投稿まで、時間がかかることも多いので途中でやめざるを得ないこともあります。そんな時に下書き保存しておくと後に隙間時間で編集や加工やアップができます。
インスタの画像や動画を保存する方法の詳しいことは下記で説明されていますよ。
インスタの画像・動画を保存するには?起業家視点のメリットと活用法も合わせて解説
まとめ
インスタグラムでは、投稿方法や機能が次々と進化し、新たな使い方が次々に誕生しています。そんな中、特にご紹介したいのが、インスタグラムの下書き削除の手順です。この記事では、下書き削除が上手くいかない時に役立つ、分かりやすい画像付きの説明を行いました。
そして下書き保存の利点を説明しました。
この方法をマスターすることで、インスタグラムの投稿作業がぐっと効率的になります。
そうすれば、貴重な時間を節約し、その分をインスタグラムの内容充実に使うことができます。ぜひこのテクニックを活用して、インスタグラムでの表現をさらに充実させましょう。
インスタ運用にお悩みではありませんか?コンセプトから見直すことで集まる集客®︎にガチャリと切り替えられるかもしれませんよ。詳しくは下記をご覧ください。
強みをはっきりと表現したコンセプトこそ、出会う前からお客様をとびきりワクワクさせるあなたの価値なんだ!

