
うわぁ~~~、上手くまとまらない~!
これっていう言葉は浮かんでるのに、プロンプトにどう書いたらいいのか文章が出てこないっす~~(^_^;)



わかるーー!
聞きたいことはあるのに、プロンプトになんて書けばいいの~ってなるよね(T_T)
⚫ChatGPTのプロンプトってどう書いたら最適解になるの・・・?
⚫期待通りの回答が得られない・・・
⚫条件を付けたりするのって難しそう・・・
⚫プロンプト作成のコツを知りたい方
⚫精度の高い回答をもらうコツを知りたい方
⚫AIを自分のビジネスに取り入れたい方
\ 個人起業家のお悩み専用/
ChatGPTのプロンプトとは?


ChatGPTのプロンプトとは、ChatGPTに何を求めているのかを明確に伝えるための指示文で、ChatGPTに対する命令や質問という意味で使われているんだ。



簡単にいうと、ChatGPTに送るチャット欄に入力する文章のことをプロンプトと呼ぶよ。
ユーザーと対話を行うChatGPTは、どのようなプロンプトを与えるかによって、生成される回答が大きく変わってくるんだ。
つまり、送信するプロンプトが回答の精度を高めるためにとても重要な役割を果たしているよ。
プロンプトの効果的な書き方のコツ7選!





プロンプトの書き方によってChatGPTの回答の精度は大きく異なるんだ。
ここでは、ChatGPTの回答を最適化するためのコツやテクニックを7つ紹介するね!
1)具体的に指示する



ChatGPTのプロンプトは、できるかぎり具体的に書こう。
たとえば、単に「東京の人口は?」ではなく、「東京の人口を、2023年1月1日時点のもので回答してください」と指定するなど、ChatGPTに与える情報が多ければ多いほど、より精度の高い回答を生成する可能性が高くなるよ。
《与える情報の例》
- 回答の形式を指定する。
- 回答の範囲を指定する。
- 回答の文脈を指定する。
《プロンプトの改善例》
△「東京の人口は?」
◎「2023年1月1日時点の東京の人口は?」
2)詳細条件・前提条件を指定する
条件を明確にすることで、ユーザーの要求に合わせた正確な回答をChatGPTから得ることが可能になるんだ。
《プロンプト例》
#条件
・~必要に応じた条件を箇条書きで記載する~
3)表現方法を指定する
《表現方法の指定例》
・回答の形式を指定する(箇条書きで・テキストで、など)
・回答の文体を指定する(柔らかく・堅い表現で、など)
・回答の長さを指定する(500文字で・短く・簡単に、など)
4)出力形式を指定する
内容に合った出力形式を指定することで、より求めていた回答を得ることができるよ。
たとえば、メリット・デメリットの比較など、ただテキストで文字を羅列するよりも、「箇条書き」や「表形式」にするなど、出力の形を工夫してみよう。
《出力形式の例》
・箇条書きで
・表形式で
・マークダウン形式で
など
5)あいまいで不正確な表現を減らす
たとえば、「インスタ投稿のアイデアを教えて」と聞くよりも、「インスタのリール投稿を、個人起業家さんの集客という視点で30日投稿するアイデアを教えて」と具体的に聞く方が、求めている情報に近い答えがもらえるよ。
6)追加情報を与える
⬇⬇⬇送信したプロンプト文の上にカーソルを持っていくと、⭕の中の鉛筆マークが表示されるんだ。
そのマークをクリックすると、一度送信したプロンプト文の編集ができるよ。


条件を追加したら、⬇⬇⬇下の「Save & Submit」をクリックすると、このプロンプト以降の会話は削除されて、ChatGPTの新たな回答が表示されるんだ。





回答は、ちゃんと編集後の回答になっているよ!
7)ChatGPTに質問してもらう
回答に必要な情報を、質問者が全て予測してプロンプトに書き出すことはなかなかできないよね。
そのため、回答に不足していると思われる情報をChatGPT自身に補ってもらい、その上で実際の回答に取りかかってもらうことで、より精度の高い回答が期待できるよ。
《プロンプトに追加》
・不明点があれば質問してください


ChatGPTの回答が的外れになるのはプロンプトが原因?


ChatGPTの回答がほしい回答にならないのは、大規模言語モデル(LLM)の仕組みを理解していないプロンプトが要因となっている可能性がほとんどなんだ。
ChatGPTのベースになっているのは「Transformer」という大規模言語モデルだよ。
ChatGPTはTransformerによってウェブ上の何十億ものテキストを学習し、「ある文章が書かれたとき、次にはどのような文章が書かれるか」という確率を予測するんだ。
ChatGPTは、単語やフレーズを予測することによって、回答を生成するんだ。そのため、プロンプトに含まれる単語やフレーズが、回答の意味を正確に伝えていない場合、ChatGPTは、的外れな回答を生成してしまうことがあるよ。
だから、ユーザーが入力する文章、つまりプロンプトがあいまいだと、ユーザーの意図をうまく汲み取れないんだ。



その結果として、求めていた回答と違うものが返ってくるケースが発生するんだよ。
ChatGPTのプロンプト、個人起業家に必要な「3つのタイプ」と「書き方の基本」


ChatGPTは、さまざまな種類のプロンプトに対応していて、これにより多様なタスクを実行することができるんだ。



ここでは、個人起業家に必要な3つのタイプに絞って紹介していくね!
①質問型プロンプト
ユーザーが、ChatGPTに情報を尋ねる形式のプロンプトだよ。
実際に、ChatGPTに質問形プロンプトの「東京の観光名所はどこですか?」を入力してみたよ。
東京には多くの観光名所があります。以下はその中からいくつかを挙げてみましょう:
東京タワー: 東京のシンボルとして知られ、展望台からの眺めは素晴らしいです。
浅草寺 (Senso-ji): 東京最古の寺院で、仲見世通りなども魅力的です。
上野恩賜公園 (Ueno Park): 博物館や動物園、美しい庭園があります。
東京ディズニーランドと東京ディズニーシー: 家族連れに人気のテーマパーク。
秋葉原 (Akihabara): オタク文化の中心で、電化製品やアニメグッズが充実しています。
お台場 (Odaiba): フュージョンのエンターテイメントとショッピングエリア。
明治神宮 (Meiji Shrine): 静かな森の中にある美しい神社。
六本木ヒルズ (Roppongi Hills): 高層ビル、美術館、ショッピング、レストランなどが揃う複合施設。
皇居 (Imperial Palace): 美しい庭園を持つ日本の皇宮。
雷門 (Kaminarimon Gate): 浅草寺への入り口で、大きな提灯が特徴です。
これらは東京の観光名所の一部であり、さまざまな興味や好みに合った場所があります。東京は文化、歴史、エンターテイメント、ショッピングなど、多彩なアクティビティが楽しめる都市です。
ChatGPTが、東京の観光名所を解説付きで11、紹介してくれたよ。
(正確には、ディズニーランドとディズニーシーは名称に「東京」と付いているだけだけどね)
②命令型プロンプト
ユーザーがChatGPTに、特定の行動を実行するよう指示するプロンプトだよ。
③対話型プロンプト
ユーザーが、ChatGPTとの間で対話形式のコミュニケーションを行うプロンプトだよ。
下は、実際にChatGPTに対話型プロンプトの「ChatGPT、今日のお弁当は何にすればいいと思う?」を入力して、ChatGPTと対話形式のコミュニケーションを行った回答だよ⬇⬇⬇
お弁当の選択は好みや栄養状態によりますが、いくつかのアイデアを提供します。以下の中からお好きなものを選んでみてください:
野菜カレー: 野菜やお豆腐をカレーソースで煮たもの。ごはんと一緒に。
おにぎり: 塩むすびや梅干しおにぎりはシンプルで美味しい選択です。
グリーンサラダ: 野菜をたっぷり使ったサラダ。ドレッシングでお好みを調整できます。
寿司: 手巻き寿司や巻き寿司を試してみてはいかがでしょうか。
サンドイッチ: お好きな具材で作ったサンドイッチは持ち運びに便利です。
パスタサラダ: 冷製パスタサラダは季節によって具材を変えられます。
お弁当箱寿司: おしゃれなお弁当箱寿司は目でも楽しめます。
ビーガンラップ: 野菜やヒュムスを巻いたラップは健康的で美味しいです。
弁当箱のおかず: 唐揚げや煮物、焼き魚など、おかずを詰めてみてください。
ピクニックスタイル: サンドイッチ、フルーツ、チーズ、ナッツなどを詰めてピクニック気分を楽しむのも良いアイデアです。
最終的な選択はあなたの好みと栄養ニーズに合わせて決めてください。おいしいお弁当を楽しんでください!
少し追加で条件をつけたほうが、実際に作りやすいお弁当メニューになりそうだけど、人とチャットで話しているように、ChatGPTと対話形式でコミュニケーションができたよ。
欲しい回答を引き出すプロンプトのルール





区切り文字は、指示文の構造を明確にするためにとても役に立つよ。
特定の条件を足したり、示したりする際に用いるよ。
ハッシュタグ(#)の使用
ハッシュタグ(#)を使用することで、ChatGPTに指示を明確に伝えられるよ。
内容を整理して、わかりやすくするために使うんだ。
三重クォーテーション(”””)の使用
三重クォーテーション(”””)は、要約してほしい部分を囲み、質問箇所を明確にするよ。



「囲った場所を要約する」という意図を、ChatGPTに伝えるために使うんだ。
「”」を「”””」にする意味は、ChatGPTに、指定されたテキストをそのまま回答として生成するように指示することを意図しているよ。



これらの区切り文字の使うことで、ChatGPTへの指示がより明確になって、求める回答を効果的に得ることができるよ!
ChatGPTにプロンプトをチェックしてもらおう!


ChatGPTが正しくプロンプトを理解してくれているのか?という場合に、「ChatGPTにプロンプトをチェックしてもらう」ということもできるよ。
ChatGPTからの回答はこちら⬇⬇⬇
ChatGPTは与えられたプロンプトを基に情報を理解し、それに応じて回答を生成します。与えられたプロンプトに対する回答は不要ですが、ChatGPTが理解しやすいように情報を補足します。
ChatGPTがプロンプトを理解しやすい点:
プロンプトが非常に具体的で、条件が明確に列挙されています。
セミナーの目的、ターゲットオーディエンス、課題、希望する成果について詳細に説明されています。
セミナーアイデアの数(3つ)が指定され、具体的な情報が提供されています。
ChatGPTが理解しやすいための修正点:
セミナーの内容や形式についてもう少し具体的な情報を提供すると、ChatGPTがより詳細なアドバイスを提供しやすくなります。たとえば、セミナーのタイトル、時間、場所、アジェンダなどの詳細情報を追加することが役立つかもしれません。
以上の条件に合うセミナーを設計する際、個人起業家さんの集客に関する課題に焦点を当て、SNSに関する基本的な情報や戦略を提供し、価値提供の方法について具体的なアイデアを3つ提示するセミナーを構築することが考えられます。



ChatGPTにチェックをしてもらうことで、足りない情報や条件が明確になり、プロンプトに対するゴールに近づきやすくなるよ!
単純なプロンプトで回答を引き出す方法


1つのプロンプトに複数の質問や条件を入れて、最初から「完璧なプロンプト」を目指すのもいいけど、ChatGPTは対話が得意なんだ。
その特性を活かして、最初はシンプルな質問をし、ChatGPTの回答を見て、その回答に対してさらに質問を繰り返すことで、求める回答に近づけていく方法もあるよ。
「完ぺきなプロンプトを作ろう!」より、まずは「使って慣れてみよう!」からスタートする。
ChatGPTができること!簡単プロンプト5例





ここでは、「ChatGPTができること」と簡単なプロンプト例を5つ紹介していくね!
1)文章作成
ChatGPTは、文章を作成することができるんだ。
プロンプトは
というシンプルなもの。
このような短いプロンプトを入力しただけでも、実用可能な品質の文章が生成されることがわかるね⬇⬇⬇


ChatCPTの回答はこちら⬇⬇⬇
ChatGPTのプロンプトとは、この革命的な自然言語処理モデルを活用する際に欠かせない要素の一つです。プロンプトは、モデルに与える入力文や質問の形を指します。正確で適切なプロンプトの設定は、ChatGPTをより効果的に利用するために不可欠です。本記事では、ChatGPTのプロンプトについて詳しく探究し、その重要性や最適な使い方について解説します。プロンプトの力を最大限に引き出し、革新的な応答を得るためのヒントをご紹介いたします。
2)文章の要約



ChatGPTは、長文短文関わらず、文章の要約をすることもできるんだ。
要約の場合のプロンプトは、「指示文」と「要約してほしい文章」を分けて書く点がポイントだよ。
基本的に、指示文はプロンプトの最初に配置、「指示文」と「要約してほしい文章」を区切るための記号として「###」や「”””」を使用することが推奨されているよ。
プロンプトはこちら。
実際に、「ChatGPTについて500文字程度で紹介されている文章」を、200文字以内で要約してもらったよ。
ChatGPTで要約された文章はこちら⬇⬇⬇
ChatGPTは、自然言語処理の最新技術を活用したコンピュータープログラムで、GPT-3.5アーキテクチャに基づいています。対話システムとして幅広く応用され、ユーザーが質問を投げかけると適切な返答を生成します。柔軟性や多言語サポートを備え、知識ベースなしで多くのトピックに対応できます。ただし、生成されたコンテンツの信頼性に注意が必要で、ユーザーは検証と修正が必要です。ChatGPTは、自然な対話生成の新たな可能性を提供し、個人から企業まで広く活用されるツールとなっています。



今回のように、「200文字以内」など、文字数を制限してタスクを依頼することも可能だよ。
待つこと、ほんの数秒ほど。
これを手作業で要約しようと思ったら、このスピード感にはとても敵わないところからも、ChatGPTを活用できることで大幅に効率化できるね。


3)リサーチ



ChatGPTは、リサーチをする際の検索エンジンのような使い方もできるんだ。
プロンプトは、
と、リサーチを依頼してみたよ。
ChatGPTのリサーチ結果はこちら⬇⬇⬇
ChatGPTを開発している企業は、OpenAIという人工知能研究所です。OpenAIは、人工知能と機械学習の分野で世界的に知名度の高い組織であり、その使命は「強力で汎用的な人工知能の普及と発展を促進し、全ての人類に利益をもたらすこと」です。OpenAIは非営利法人および営利法人の両方の形態で運営されており、世界中の研究者や技術者によって構成されています。OpenAIは、GPT(Generative Pre-trained Transformer)というシリーズのモデルを開発しており、その中にChatGPTも含まれています。ChatGPTは、自然言語処理技術の最前線を代表するものであり、対話生成に特化しています。OpenAIは、革新的な技術の研究と開発に取り組むだけでなく、その成果を幅広い利用者や産業に提供し、AIの進歩に寄与することを目指しています。企業や個人がOpenAIの技術を利用できるプラットフォームやAPIも提供しており、ChatGPTなどのモデルを様々なアプリケーションに統合する機会を提供しています。
これだけの情報を瞬時に提供してくれるからこそ、リサーチ時間の短縮が図れるね。
4)アイデア出し



ChatGPTにはアイデア出しも依頼できるんだ!
プロンプトには、
というように、できる限り具体的なテーマと目的を提示するよ。
ChatGPTから提供されたアイデアはこちら⬇⬇⬇
個人起業家が集客を増やすためのアイデアは、業界やニーズに応じて異なりますが、以下は一般的なアイデアのいくつかです:
1.ソーシャルメディア活用:
ソーシャルメディアプラットフォームを積極的に活用し、魅力的なコンテンツを提供しましょう。定期的な投稿やストーリー、広告キャンペーンを通じて目標層にアプローチできます。
2.ブログやコンテンツマーケティング:
ブログ記事やビデオコンテンツを制作し、業界の専門知識や価値を共有しましょう。SEO対策を施して、ウェブサイトへのトラフィックを増やすことも大切です。
3.メールマーケティング:
メールリストを構築し、ニュースレターやプロモーション情報を顧客に送信しましょう。パーソナライズされたコンテンツを提供して関係を深めることができます。
4.ウェビナーやオンラインイベント:
専門知識を共有するウェビナーやオンラインイベントを開催し、参加者と対話する機会を提供しましょう。これは信頼性を高める手段となります。
5.コラボレーション:
同業者や関連業種の人とコラボレーションし、相互に顧客を紹介し合いましょう。共同プロジェクトやパートナーシップを通じて新たな市場にアクセスできます。
6.インフルエンサーマーケティング:
インフルエンサーと提携し、あなたの製品やサービスを宣伝してもらいましょう。彼らのフォロワーに直接アクセスできるため、効果的な手法です。
7.顧客の口コミを活用:
優れた顧客サービスを提供し、顧客に口コミであなたのビジネスを宣伝してもらいましょう。評判管理が重要です。
これらのアイデアは、個人起業家が集客を増やすための手段として役立つものです。選択した方法は、ビジネスの性質や目標に合わせてカスタマイズできます。
5秒もかからず、これだけのアイデアがもらえたよ。
このように簡潔なプロンプトでも、多様なアイデアを提案してくれるんだ。
アイデアのたたき台としては十分有効だよ。
ブレスト(ブレインストーミング)の相手にChatGPTを活用するなど、さまざまな場面でアイデアを考案するのにも役立つよ。


5)翻訳



ChatGPTは、翻訳にも対応しているよ。
日本語↔英語以外にも、スペイン語、フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語など、およそ100の言語を翻訳することができるんだ。
翻訳のプロンプトは文章要約と同じく、「命令文」と「翻訳してほしい文章」をきちんと分けて書くのがコツだよ。
プロンプトはこちら。
ChatGPTが翻訳してくれた文章はこちら⬇⬇⬇
“The company developing ChatGPT is a research institute called OpenAI. OpenAI is a globally renowned organization in the field of artificial intelligence and machine learning, with a mission to ‘ensure that artificial general intelligence benefits all of humanity.’ OpenAI operates as both a nonprofit and for-profit entity and consists of researchers and engineers from around the world.”
ChatGPTのプロンプトについてよくある質問


よくある質問として以下2つがあげられるよ。ここで一度おさらいしてみよう。
プロンプトとは?
ChatGPTに何を求めているのかを明確に伝えるための指示文で、ChatGPTに対する命令や質問という意味で使われているよ。
プロンプト作成のコツは?
・具体的に指示する
・詳細条件・前提条件を指定する
・表現方法を指定する
・あいまいで不明確な表現を減らす
・追加情報を与える
・ChatGPTに質問してもらう
まとめ


ChatGPTはプロンプト次第で発揮される性能が大きく変わるんだ。
ChatGPTを使いこなすことができれば、個人起業家さんにとってもさまざまな事を効率化することができるよ。



色々な形式のプロンプトを試して、プロンプトの書き方も上達していこう!
ね、まるおくん!



うん!
いろいろなコツがあるんすね~。
ボク、対話とか楽しそうで、ChatGPTと話してみたいっす!
今回紹介したプロンプトの書き方のコツを活用して、まずは慣れるところからスタートしてみるのもいいね!