ChatGPTの操作方法とは?個人起業家向けに解説

ChatGPTの操作方法とは?個人起業家向けに解説

ChatGPTは、アメリカのOpenAI社が開発した自然言語処理技術搭載のチャットサービスのこと。人間の質問に対してまるで人間のように自然に答える技術が搭載されており、利用者が急増しています。

しかし、目新しいこのChatGPTというものに対して懐疑的な人も少なくありません。このため、見聞きはしても、「まだ使ったことがない!」といった人は多いのではないでしょうか。

そこで、今回の記事では、ChatGPTの仕組みや始め方について説明した後、操作方法についても説明します。

この記事でわかること

・ChatGPTの意味
・ChatGPTの始め方
・ChatGPTの操作方法

ChatGPTの操作方法を理解して、ビジネスのレベルを高めていきましょう!

目次

ChatGPTとは?

冒頭でも話した通り、ChatGPTは、OpenAI社が開発した、人工知能(AI)を使ったチャットサービスのこと。2022年11月30日にリリースされ、5日間で100万人以上のユーザーが登録。無料で使えることができ、文章の自動生成や翻訳、Q&Aシステムなど、さまざまな用途で活用されています。

ChatGPTの最大の特徴は、回答の精度の高さと人間のような自然なやり取り。アップル社のアレクサなど、AIアシスタントと違い、文脈を理解しながら、回答してくれますよ。

例えば、「これ」「それ」「あれ」といった指示語が質問に混ざっていても、文脈から、適切に回答してくれます。従来のAIでは、指示語が使えなかったので、物凄く技術が進歩したと言えるでしょう。

ChatGPTの仕組み

ChatGPTは、大量のデータセットとディープラーニング技術を用いて構築された、大規模言語モデル(Large Language Models、LLM)と呼ばれる自然言語処理モデルが仕組みとして採用されています。

LLMによって、ウェブ上の膨大なテキストデータの解析を経て、まるで人が書いたような自然な文章の生成が可能になりました。

こうした機能を持つLLM(大規模言語モデル)をChatGPTに最適化させる形で開発されたのが、InstructGPTです。InstructGPTは、人間のフィードバックを反映させた強化学習(RLHF=Reinforcement Learning from Human Feedback)を採用することで、より安全で人間の意図に沿った結果を出せるようになったAIです。

しかしInstructGPTの学習にフィードバックする人間には「属する文化」や「集団によるバイアス」が存在していることから、OpenAIは「InstructGPTは、偏った文章を生成してしまう」としています。

ChatGPTの場合は、人間の指示に忠実でありながらも、非道徳的な文章出力を回避してくれますし、自然な会話ができるようになっています。

無料版と有料版の違い

ChatGPTは無料で使えますが、有料版の「ChatGPT Plus」もあります。ChatGPT Plusは月額20ドルを払うことで、利用可能です。

ChatGPT Plusも基本設計は、無料版と同じですが、無料版の「GPT-3.5」の機能を拡張した「GPT-4」が搭載されています。GPT-4を使えるので、ChatGPT Plusは、より高い回答の正確性や安全性が期待できるんです。

また、ChatGPT Plusは、無料版と比べて回答文字数が多いだけでなく、無料版ではできないプラグインも利用できます。

ChatGPTはどうやって始めるの?

ここからは、ChatGPTの始め方を解説します。できる限り、画像を挿入したので、ぜひ参考にくださいね。

ChatGPTの公式サイトにアクセスして「Sign up」をクリック!

まずはChatGPTの公式サイトにアクセスしましょう。すると、画像のようなページが表示されるので、登録を意味する「Sign up」をクリックしてね。

すでに、ChatGPTのアカウントを持っている場合は、「Log in」をクリックしてください。

メールアドレスとパスワードを入力

画像のようなページに遷移したら、メールアドレスとパスワードを設定してください。メールアドレスは、普段使用しているものが良いと思います。

確認メールを確認完了する

メールアドレスとパスワードを入力した後は、メールアドレスに認証用メールが届きます。

「Verify email address」と書かれたボタンをクリックしてくださいね。

名前と生年月日を入力する

認証用メールをクリックすると、名前と生年月日を入力するページに遷移します。ご自身の情報を入力し、「Continue」を押してくださいね。

電話番号の入力で届いた6桁のコードを入力する

その後、電話番号での認証ページに移るので、普段使用している携帯電話の番号を入力してください。

すると、携帯電話に6桁の認証コードが書かれたSMSが届くので、コードを確認して入力してくださいね。

“Tips for getting started”画面が表示されたら、アカウント登録完了!

Tips for getting started(入門のヒント)」と記載された画面が表示されたら、アカウント登録が完了します。

ChatGPTの操作方法

続いて、ChatGPTの操作方法を解説します。登録と同様に、難しくないので、ぜひ実践してくださいね。

操作方法は簡単!質問内容を入力するだけ!

ChatGPTの操作方法はとても簡単で、画面下部にあるテキストフォームに質問内容を入力するだけです。

例えば、ChatGPTの使い方について聞いたら、次のような回答が返ってきました。

回答内容がシンプルな一方で、非常に的確であることがわかりますね。ChatGPTが持つ情報は2021年9月までという制約がありますが、基本的には何でも答えてくれるので、どんどん質問してみましょう。

スマホアプリは音声入力にも対応!

ChatGPTのスマホアプリ版は、音声での文字入力ができます。テキストフォームの左側にあるマイクボタンを押すと、画像のような画面が表れるので、自分の声を吹き込んで入力してみてください。

過去の会話も確認可能

ChatGPTは、サイドメニューから過去の会話を確認できます。確認したい場合は、サイドメニューの各タイトルをクリックしてください。(*New chatと記載されていますが、内容は過去の検索結果になっています。)

なお、ChatGPTを活用したGoogle Chromeの拡張機能を活用すると、検索履歴と連動したChatGPTの回答結果がすべて記録されますよ。

ChatGPTの活用方法は?

ChatGPTの機能は優れているので、その活用方法は多岐に渡ります。仕事や生活に役立つ活用方法について、下記の通り、ピックアップしてみました。

  • 情報の概観をつかむための情報検索
  • プレゼン資料を作成する上での情報収集
  • クレーム対応のための文言作成
  • メールテンプレート
  • インタビューに先立つヒアリング項目の洗い出し
  • セミナーなどでのアジェンダ、タイムスケジュール案作成
  • 箇条書きの文章化
  • 校正チェック
  • 翻訳
  • プログラムコードやエクセルの関数について聞く
  • 英語メールの対応

このうち、汎用性が特に高いとされるのが、校正チェックです。使いようによっては、無料で使える校正サイトよりも高い精度で校正してくれるので、ぜひ活用してください。

また、有料版のChatGPT Plusでは、プラグインを使うと、次のような使い方もありますよ。

・「Visla」テーマを入れるだけでショート動画をつくってくれる
・「コードインタープリター」画像処理やデータ分析
・「AskYourPDF」PDFの読み込み

まとめ

ChatGPTは、ライティングやプログラミングなど多様な用途で活用できる無料のAIチャットボットサービス。すぐに始められるだけでなく、質問を投げかけるだけで簡単に利用できますよ。

回答の精度はまだまだ高いとは言えませんが、ビジネスの効率化を図る上で大きな力になってくれるでしょう。

よかったらシェアしてね!
目次