ナビゲーターまるおセミナーのLPが全然クリックされないっス💦
おかしいなぁ…??



せっかく頑張って準備したのに
セミナーLPにアクセスすらないと
悲しいよね💦
この場合、
告知のデザインを問題視しがちだけど
いろんな要因があるから
一緒に原因を考えていこうね!
こんなお悩みありませんか?
✅セミナーの準備に何十時間もかけたのに、申し込みが1件も入らない
✅LPを作ったけど、アクセス解析を見たら「ゼロ」で絶望した
✅SNSで告知しても「いいね」だけで、誰もクリックしてくれない
✅そもそも、ペルソナに届いているのかすら分からない
✅「これって、私のセミナーに魅力がないってこと…?」と自信をなくしそうになる
この記事のハイライト
・「アクセス0」でも落ち込まないで!原因は“内容”じゃなく“見せ方”かも
・SNSに偏った集客はリスク大!複数チャネルでバランス発信を
・告知は“魚がいる場所”で!ペルソナに届く場を見極めよう
・「告知は1回でOK」はNG!切り口を変えて複数回の誘導を
・インスタ→LINE→LPなど、申し込みまでの動線を明確に描こう
・タイトル&バナーは第一印象勝負!数秒で興味を引く工夫を
・「申込はこちら」など行動の一言を添えるだけで反応が変わる!
・最後に、リンク切れやスマホ対応など動線の基本を見直すのを忘れずに
セミナーLPにアクセスがない…それ、セミナーの内容が原因じゃないかも⁉
寝不足で仕上げたスライド!
想いを込めたセミナー構成!!
渾身のLP!!!
それなのに、ふたを開けてみたら「アクセス0」。
もちろん、申し込みもゼロ。
私何やってるんだろう…
この仕事続けて大丈夫かな?
そんな風に自信まで無くしてしまう気持ち
わたしにもよくわかります。
けれども大丈夫。
問題はセミナーの中身じゃなく、
“魅せ方”と“動線”だったんです。
今回は、セミナーLPにアクセスがない理由と解決策を
7つの視点でご紹介します。
セミナーLPにアクセスがない…反応が変わる見直しポイント7選
① 発信チャネルが偏っていませんか?
インスタしかやってない…
そんな方、実はとても多いです。
もしそのインスタの投稿が伸びなかったら?
その1つのチャネルが止まった瞬間、
あなたのセミナーを知ってもらう手段が、途絶えてしまうんです。
集まる集客では、SNS・メルマガ・LINE・広告など、
複数チャネルでバランスよく発信することを基本としています。
チャネルを“分けておく”ことは、
実はあなたのビジネスを守る「保険」にもなるんですよ。


② ペルソナがいる場所で告知していますか?
魚がいない池で釣りをしても意味がないように、
ペルソナがいない場所での発信は効果がありません。
「そもそも見られているのか?」という視点で、
発信の場を見直してみましょう。
友人や知人にキャンペーンの応援を頼んで拡散してもらう。
アクセスが集まりやすい媒体や場所を探して、そこに掲載する。
あなたの告知が“届く場”でアピールすることが、
アクセスアップの第一歩です。
③ 誘導投稿、足りていますか?
1回告知したから集客完了~!
そう思っていませんか?
実は、自分では“お知らせしてるつもり”でも、
1回では届かずに見られていない可能性があります。
SNSの場合は投稿がどんどん流れていく仕組みに加え、
たとえフォロワーでも、1回の投稿で
すべての人に表示されているわけではありません。
さらに、直接届くメルマガやLINEでも
タイトルや伝える言葉を変えるだけで
刺さる人が変わって開封率が変わることも。
1つのセミナーで、視点や切り口を変えて
何度も誘導してみるのも大切です。
繰り返し伝えることで、
“今の私に必要だ”と感じてもらえる確率が上がります。
④ ペルソナが申し込む流れ、描けていますか?
なんとなく発信したら、反応が取れる…。
そんな時代じゃありません。
見た人が、どこから来て、どこで何を見て、どう申し込むのか。
インスタ→LINE→LPという一連の流れ。
これを“見える化”して理解しておくこと。
更に、どんな人が、どんな悩みや感情を持って、
どんな言葉に興味をもって、
何を得たくてセミナーに申し込むのか
イメージできていますか?
それをペルソナ目線でしっかり考えることが、
とっても大事です。
それに沿った言葉を選び、告知文を創ってくださいね。
⑤ タイトルやバナーにパッと見“気になる要素”はありますか?
参加したい!と興味が湧いてくる
セミナーのタイトルやサブタイトルになっていますか?
すべての人が告知文をじっくり読んでくれるわけではありません。
だからこそ、“パッと見て気になるかどうか”って
とっても重要です。
特にSNSでは、数秒で流れていく世界。
その中でクリックしてもらうためには
ペルソナのお悩みに寄り添い、
一瞬で興味を引くタイトルやデザイン構成が大切になります。
集まる集客では、「ラブレター構造」を使って、
パッと見ただけでペルソナを引きつけるタイトルを設計しています。
集まる集客のオリジナルAI、Buddy@iを使えば
AIがラブレター構造で文章を作ってくれますよ。
見出し、背景、表情、色味、フォント…すべてが“伝える”要素。
「思わずクリックしたくなる」
その感覚、ぜひ一度意識してみてください。
⑥ 最後の一言、足りていませんか?
「こんなセミナーあるよー」と紹介した後に、
LPのリンクだけをポンっと貼って終わっていませんか?
実はその“最後の行動のひと押し”が、
とても大きな違いを生みます。
「詳細はこちらをクリック」
「無料申込はこちらから」
「気になる方は今すぐチェック」
こんなひとことを添えるだけで、
クリック率が変わることはよくあります。
お知らせするだけで満足せず、
最後の“行動の指示”までしっかり伝えてあげること。
それが、アクセスの結果を変えるコツです。
⑦ 全体の動線、チェックしていますか?
告知前に一通りの動線を確認していますか?
『告知用の画像をパソコンで作っていたので、
スマホだと読みにくくなっていた💦』
なんて失敗もよく聞きます。
これ、
『スマホだと読みづらいけど読めるから・・・』
と思っていたら大間違い!
今の時代、一つ一つを丁寧に読むなんてことしません。
あなたもそうじゃないですか?
✅リンクを貼り忘れていた
✅リンクが間違っていた
これもよくあることです。
基本的なことなのですが、大切なこと。
告知前に一度動線を確認してみてくださいね。
| チェック項目 | 確認ポイント |
|---|---|
| ①発信チャネル | SNSに偏っていないか?複数チャネルで届けているか? |
| ②ペルソナの居場所 | 本当に見られている場所で発信しているか? |
| ③誘導投稿の数 | 1回で満足していないか?切り口を変えて繰り返しているか? |
| ④申し込み動線 | 見える化された動線設計ができているか? |
| ⑤タイトル&バナー | パッと見て気になるデザイン・言葉になっているか? |
| ⑥行動の促し | 「今すぐクリック!」などの一言が添えてあるか? |
| ⑦全体の動線確認 | スマホ表示・リンク間違いなどを事前にチェックしているか? |
この記事のまとめ
セミナーLPにアクセスがない時、
『 私のサービスは世の中に必要ないのかな?』
そう落ち込むのは当然です。
原因はあなたの“想い”ではなく、
ちょっとした“魅せ方”や“動線の詰め”かもしれません。
この7つのチェックポイントを見直せば、
「見てもらえる・申し込まれるLP」に変えるヒントがきっと見つかります。
そして、あなたの想いが必要な人にちゃんと届く。
そんな未来のために、今日からできる一歩を踏み出してみてくださいね。
🎁期間限定特典:Canva告知画像テンプレート
「クリックしたくなる」セミナー告知画像が作れる!
Canvaでそのまま置き換えるだけのテンプレートを
今だけ無料でプレゼントします!
このテンプレートは
集まる集客の
一瞬で興味を引くデザインの型で
作りました。
今までもこの型に沿って
集客のデザインの修正したら
反応が大きくかわりました!
という感想を多く伺っています!
デザインが苦手な方も大丈夫です!
修正しやすいよう、シンプルに仕上げました。
ぜひ受け取ってあなたの集客に役立ててください!


❓よくある質問 Q&A
- セミナーLPのアクセス対策、どれから見直せばいいのかわかりません…
-
まずは「一番心当たりがあるもの」からで大丈夫です!
特に多くの方が見落としがちなのが
「誘導投稿の回数」と「ペルソナがいる場所での告知」です。
完璧に整えてからじゃなくても、
一つずつ改善していくことで結果が変わりますよ - LPに問題があるんじゃないかと不安です…
-
不安になりますよね…。
けれどもアクセスに関しては、LPを見る前の段階なので
切り分けて考えることが大切です。
LPを改善するのは「見られてから」でOK!
まずは“見られる状況を作る”ことにフォーカスしましょう。 - 1回の告知で何回くらい誘導投稿すればいいですか?
-
まずは3〜5回、切り口を変えて投稿してみましょう!
「開催まであと3日」「満席間近!」「こんな人に来てほしい」など、
切り口を変えることで“今の私に必要”と感じてもらいやすくなります。
SNS投稿はフォロワー全員に届くわけではないので、
繰り返しが鍵になりますよ。
