


YouTubeの2025年のアルゴリズムを公式に解説した動画があるって聞いたっすけど、本当にあるっすか?



本当にあるよ。この記事で解説するね!
✅ 頑張って動画を投稿しても、
再生回数がほとんど伸びず「誰にも届いてないのでは…」と不安になっている
✅色々な動画を出しているのに、
以前よりも急激に再生数が落ちていて原因がわからない
✅「投稿しても伸びない」「おすすめにも出ていない気がする」と悩み、
何を改善すればいいのか分からなくなっている
✅ ショート動画やサムネイルも工夫してみたのに、
誰にも見られていないような感覚で心が折れそう
✅ 登録者数は少しずつ増えているのに、
動画への反応は薄く「アルゴリズムに嫌われているのかも…」と感じている
The YouTube Algorithms in 2025 — Explained!という動画があります。
YouTubeの中の人であるRENE RICHIEという人とTODD BEAUPREという人が
2025年のYouTubeのアルゴリズムの仕組みを解説した対談です。
今回は、この動画の内容をかみ砕いで解説していきます。
これを見れば、あなたの2025年のYouTube戦略を見直すポイントが分かります。
なお、さらに詳しくアルゴリズムを知りたい、さらに具体的な対策を知りたいという人は
下記の記事をご参照ください↓


この記事のハイライト
・2025年のYouTubeは、「動画を押し出す」のではなく、
「視聴者の好みを引き出す」仕組みへと進化した。
アルゴリズムは視聴者の好みや行動に基づいて、ぴったりの動画を提案する。
・評価される指標は目的や動画の種類によって異なる。
「視聴時間」や「クリック率」だけでなく、「満足度」が重視されるようになった。
・YouTubeは視聴者からのアンケートや「興味なし」の操作などから、動画の「満足度」を測定する。
長時間再生するだけでは評価が決まらない時代になっている。
・アルゴリズムは、好みが似ている視聴者の行動もおすすめの参考にする。
視聴者のペルソナを明確にした動画づくりが有利となる。
・YouTubeのAIは画像・音声・動画の内容を深く理解するようになっており、
サムネイル・タイトル・構成までを一貫性のあるものに整えることが、評価されやすくなる鍵となる。
2025年のYouTubeアルゴリズムは「引き出す」
あなたにピッタリの動画を引き出す仕組みになっている
多くの人は「アルゴリズムがおススメの動画を表示する」ときに
「動画をプッシュする」極端に言えば「ゴリ押す」ようなイメージを持っています。
しかし、今のYouTubeのアルゴリズムは、「動画をプッシュする」というよりは、
「その人に合う動画を引き出す」仕組みになっています。
「プッシュ型」ではなく「プル型」です。
単に「一押しの動画」をばらまくように一斉に見せているわけではなく、
「その人に合う動画をそっと引き出してあげる」ような仕組みです。
たとえば、あなたがYouTubeを開くと、
「今日はこんな動画を見たら喜ぶかな?」とAIが考えて、
あなたにぴったりの動画を選んでくれています。
そして、その判断にはこんなことが使われています:
・あなたが普段どんな動画を見ているか
・似た好みを持つ他の人たちが、どんな動画を見て満足しているか
例えるなら、何か映画を見たいときに、
自分と映画の好みが似ている友人に「最近何を観た?面白かった?」と聞くようなものです。
同じ映画の好みを持っている人が見ている映画なら、
きっと自分が見ても面白いだろうと思いますよね。
YouTubeのアルゴリズムも同じで、
あなたと似た好みの人が楽しんだ動画を参考にして、
お勧めの動画を提案します。
「この視聴者と似た好みの人が見ている動画をお勧めすれば、
この視聴者も満足するだろう」と予測するのです。
そのため、今のYouTubeのアルゴリズムでは、幅広い層を狙うのは得策ではありません。
人の好みによって、おすすめされる動画は変わるからです。
「誰でもいいからたくさん見てほしい」という動画より、
「この人に響いてほしい!」という「明確な方向性」を持った動画のほうが
今のYouTubeでは評価されます。
おすすめに選ばれるには、
ということです。
動画寿命は長く、再浮上のチャンスがある
動画は、投稿したすぐあとに見られるだけではありません。
実は、何ヶ月も経ってから急に見られはじめることもよくあります。
たとえば、
・半年前に投稿した動画が、
その内容に関係するニュースが話題になったタイミングで
急に再生されることもあります。
・ 有名なインフルエンサーが似た話題を取り上げて、
その影響で関連動画としてあなたの動画がおすすめされることもあります。
・「あれ?これ懐かしい!」というリバイバル人気で再注目されることもあります。
だからこそ、
流行を追うことももちろん大切だけれど、
「時間が経っても見たくなるような内容」を意識することも大事です。
時間帯やデバイスによっても「おすすめ」は変わる
YouTubeでは、「いつ」「どこで」「どんな風に」見ているかによって、
おすすめされる動画が変わることがあります。
・朝、スマホでニュースを見る人には、
その時間に合ったニュース系の動画が表示されたり、
・ 夜、テレビの大画面でバラエティ番組を見る人には、
リラックスできる楽しい動画が出てきたりします。
つまり、あなたの「見るタイミングや使うデバイス」に合わせて、
動画が選ばれています。
さらに、「あなたと好みが似ている人たちがどんな動画を見ているか」も参考にされます。
YouTubeは、そういったすべての情報を組み合わせて、
というふうに、「ちょうど見たい動画」を先回りして届けてくれるようになっています。
「重要指標」はケースバイケース
よくある質問に、
「クリック率が大事?それとも視聴時間?」というものがあります。
けれども、実は「これが正解!」という数字はひとつではありません。
どの数字を大事にすべきかは、動画の種類によって変わります。
たとえば、
・トーク番組やラジオのような「ながら聞き系」の動画なら、
「視聴時間が長い=しっかり聞いてもらえてる!」と考えられるので、
視聴時間が重要になります。
・一方で、音楽の動画は「サビだけ聴ければ満足」という人も多いので、
全部聴かれていなくても悪い動画とは言えません。
・ショート動画も、もともと短いので視聴時間は参考になりにくいです。
その代わりに見られるのは、
「高評価がついてる?」「コメントされてる?」などの反応の多さ(=エンゲージメント)です。
つまり、大切なのは、
を考えることです。
これに合わせて、チェックする数字も変える必要があるということです。
「どんな動画か」と「どんな環境で見られるか」に合わせて、
見るべき指標を見極めていきましょう
2025年のYouTubeアルゴリズムは「満足度」がカギ
満足度が最重要
「この動画、長く見られてるからきっと評価が高いはず!」
そう思いがちですが、実はそうとは限らないんです。
YouTubeは単に長時間視聴させることだけを目的にしていません。
たとえば、
・たった数分でも、言いたいことがしっかり伝わる動画
・見終わって「なるほど!」と感じられる動画
このような「短くても価値が高い」動画も、しっかり評価されます。
大切なのは、視聴者が
「この動画、見てよかったな」
「時間をかけたかいがあったな」と感じることです。
そこでYouTubeは、数年前から「満足度」という考え方を取り入れています。
たとえば、
・動画を見たあとに「どう感じましたか?」とアンケートを取ったり、
・「この動画は興味ない」と押された回数をチェックしたり、
・👍 高評価や👎低評価の数も参考にしたり、
そうやって、何百万件というデータをもとに、
「どの動画をおすすめするか」を日々考えています。
そこで、YouTubeは視聴時間やCTR(クリック率)に加え、
以下のような指標を評価に組み込んで、満足度を決めています。
・高評価・低評価
・アンケート回答(動画の価値や満足感)
・「興味なし」ボタン
・長く見られたか(視聴時間)
・ クリックされたか(CTR)
だけじゃなくて、
「見てどう感じたか」
「また見たいと思えるか」も大事なポイントになります。
YouTubeが本当に目指しているのは、
「その日だけの再生」よりも、「また戻ってきたくなる関係づくり」です。
あなたの動画を見た人が、
「このチャンネル、また見たいな」って思ってくれることを重視しています。



いかに、満足してもらえるかが最重要だね。
自分のチャンネルの動画と見比べるのが効果的
動画を作っていると、「クリック率」や「視聴時間」など、
数字がとても気になりますよね。
けれども実は、
その数字が高ければ必ず良い動画になるとは限りません。
たとえばクリック率が高くても、
そもそも届いている相手が少なければ広がりませんし、
視聴時間が長くても、それが本当に目的に合っているかは別の話です。
つまり、「この数字が正解!」というものはなく、
そのときのテーマ・視聴者・広がり方によって、
見るべきポイントが変わってくるんです。
さらに言えば、
他のチャンネルと数字を比べてもあまり意味がありません。
同じチャンネルの中の動画同士であっても、
テーマや届けたい相手が違えば、
単純に数字だけで比べるのは難しいんです。
だから大事なのは、次の2点です。
・自分のチャンネルの中での傾向を見ること。
・過去の自分の動画と比べて、どこが良くなったかに気づくこと
そうやって少しずつ改善していくことが、
結果につながっていきます。
目的によって指標は変わる
YouTubeが伝えているのは、
「どの数字を参考にするかは、あなたの目的次第ですよ」ということです。
たとえば、
✔ 再生回数を増やしたいなら、「どれだけ再生されたか」が大事。
✔ 商品を売りたいなら、
「どれだけ買ってもらえたか(=コンバージョン率)」のほうが重要になります。
つまり、
「売上を増やしたい」なら、クリック率より
「買ってくれた割合:を見たほうがいいということです。
また、
・クリック率(CTR)が高くても、再生された回数が少ない動画よりも、
・ クリック率がちょっと低くても、たくさんの人に見られた動画のほうが
目標を達成しやすい。
という場合もあります。
たとえば、
①CTRが20%で1万回再生された動画
②CTRが5%で10万回再生された動画
どちらが「いい動画」か?
それは、あなたがどんな結果を求めているかによって変わります。
そして、サムネイルやタイトルを工夫すれば、
さらに多くの人に届く可能性も広がります。
だからこそ、
数字を見るときに一番大事なのは「目的に合っているかどうか」です。
「目指すゴールに合わせて、見るべき数字を選ぶ」
それが、ムダのない改善につながっていきます。
世界中に届けるチャンス!多言語展開を活用する
多言語対応(Multi-language audio)ができる
YouTubeでは、1本の動画にいろんな言語の音声を入れられる機能ができています。
これを「多言語音声(マルチトラックオーディオ)」といいます。
たとえば、最初に日本語で公開し、1週間後に英語吹き替えを追加することも可能です。
さらに、言語ごとの再生状況もチェックできます。
例えば、
✔ 英語の音声でよく見られている
✔ けれどもスペイン語ではあまり再生されていない
そんな違いも一目でわかるようになっています。
英語版では人気だけどスペイン語版は伸びていない、
というようなことを見分けられるようにしています。
つまり、「吹き替え」や「多言語音声」を入れることで、
あなたの動画を世界中の人に届けるチャンスが広がるというわけです。
多言語展開のコツ
多言語展開するときは、下記の3つのポイントをおさえるといいでしょう。
①タイトルや説明文もその言語に合わせて書こう!
動画の中身だけ吹き替えても、
タイトルや説明文が日本語のままだと、海外の人に見つけてもらいにくいです。
たとえば英語に対応したいなら、
タイトルや説明文も英語にしておくと、検索にも引っかかりやすくなります。
②その言語の動画をたくさん用意しよう!(目安は全体の80%)
海外の人があなたのチャンネルに来たとき、
1本だけしか対応動画がなかったら、物足りなく感じてしまうかもしれません。
例えば、英語の動画が1本しかない、ではなくて
他にも英語対応した動画を用意しておくのです。
逆に、「あ、このチャンネルは他にもいろいろある!」とわかれば、
もっと見たい!また来たい!と思ってもらいやすくなります。
特に成果が出やすいと言われているのが、
今よく見られている動画のうち、80%以上を吹き替え対応しているチャンネルです。
過去のあまり見られていない動画を無理に翻訳する必要はなくて、
最近よく再生されているものを中心に対応すればOKです。
③「続きが気になる!」シリーズ展開は、多言語でも効果バツグン
シリーズ物の動画は多言語展開でも効果があります。
視聴者が「次はどうなるんだろう?」「続きも知りたい!」と
自然と次が見たくなる動画の流れがあると、
多言語でもしっかり見てもらえる可能性がアップします。
再生数を見るコツ
再生回数はずっと最高記録を維持できるわけではない
チャンネル全体の再生数が下がる時期があるのは珍しくありません。
ある期間だけ集中的に見られ、その後は一時的に視聴者が他チャンネルに移ることはよくあり、
その後戻ってくるケースも多いです。
常に過去最高の再生回数を更新し続けるのは現実的ではありません。
一時的に減ったことで慌てるよりも、
「見られてない今の時期にこそ、色々と気になる所を改善しよう」
と考えて、投稿を継続しましょう。
数字を見るときのコツ
以前は人気だったテーマや形式も、視聴者が飽きてきていることがあります。
そういうときは新しい方向にシフトすることも必要です。
視聴者の「高評価・低評価」「コメント」などの反応や
アナリティクス(データ)からのヒントをもとに改善していきましょう。
データを見るときは今月だけでなく、1年間や数年間の流れを見て、
季節やイベントによる影響も確認しましょう。
例えば、米国の選挙時期には関連動画の需要が急増しますが、
選挙後は別のテーマに興味が移ります。
Googleトレンドを使って、
特定のテーマが今どれくらい検索されているかの傾向をざっくりつかんで
参考にするといいでしょう。
まとめると、数字を見ると気のコツは下記のようになります。
・月単位だけでなく、1年〜数年単位での傾向を見る。
・季節性やイベント需要(例:選挙、スポーツ大会)を考慮する。
・Googleトレンドで需要の変動を事前に把握する。
需要と供給のバランスを意識する
動画の再生数が伸びるかどうかは、
「そのテーマに興味がある人がどれだけいるか」と、
「そのテーマの動画がどれくらい出回っているか」のバランスで決まります。
たとえば、ある話題が流行り始めたばかりの頃は、
興味を持つ人(=見る人)が多く、まだ動画を作る人(=投稿する人)が少ないので、
1本の動画に人が集まりやすくなって、再生数がぐんと伸びやすいんです。
しかし、時間が経ってそのテーマの動画が増えてくると、
今度は見る人の数に対して、動画が多くなりすぎてしまいます。
そうなると、再生数がいろんな動画に分かれてしまい、
1本あたりの再生数は下がりやすくなります。
つまり、大切なのは、
「まだ誰もやってないかもしれない」「ねらい目テーマ」を見つけることです。
「見る人は多いのに、まだ動画が少ない」
そんな「おいしいタイミング」を見つけることが、再生数を伸ばすコツです。
今がチャンス!というタイミングを見逃さず、
動画を投稿していくことが、再生数アップへの近道になります。
「登録チャンネル」タブでコア視聴者の反応を測定する
YouTubeの「登録チャンネル」タブは、おすすめ表示の影響を受けず、
登録してくれている人が新しい動画を順番通りに見られる場所です。
ここに来る人は、あなたの動画をよく見てくれる安定したファンが多く、
再生数がアルゴリズムに振り回されにくいのが特徴です。
したがって、このタブでの「クリック率」や「平均視聴時間」を見ると、
より正確に動画の反応を比べられます。
見る方法は簡単です。
- YouTube Studioを開きます
- 左メニューから「アナリティクス」をクリックします
- 「視聴者」や「リーチ」タブで、
「登録チャンネル」タブからの再生だけを絞り込んでデータを確認します。 - 「トラフィックソース」から「登録チャンネル」を選ぶと、CTRや平均視聴時間が分かります。
このデータを複数動画で比較することで、
その差がアルゴリズムのせいなのか、選んだテーマや動画の作りかたのせいなのかがわかります。
もし前回よりクリック率が下がっていたら、
サムネイルや動画の最初の部分を改善するヒントになります。
また、「テーマ自体があまり魅力的ではないかも」という仮説も立てられます。
動画ごとの潜在視聴者規模を理解する
すべての動画がみんなにウケるわけではありません。
一部の人にしか刺さらないテーマもあれば、
反対に、たくさんの人が共感できるテーマもあったりします。
そもそも、見る人が少ないテーマの動画は、
たくさんの人に響くテーマの動画に比べて、
再生数が少なくなるのは当たり前なんです。
だからこそ大事なのは、
「これはどんな人に届く動画なのか?」をちゃんと考えて、
企画や改善の方向を決めていくことです。
AIにより、おすすめされやすい動画の中身が変わってきている
昔のAIは、動画を見ても「これはインド料理の動画です」といった、
ざっくりしたことしか分かりませんでした。
けれども今のYouTubeのAIは、
もっと深く、動画の中身を読み取れるようになっています。
たとえば「インド料理の動画だな」だけでなく、
- どんな食材を使っているか
- どんな雰囲気で見せているか
- 話している人の感情
こういった情報まで読み取れるんです。
例えるなら、
・昔のAI=レシピ通りにしか作れない料理人
・今のAI=素材や好みに合わせてアレンジできる一流シェフ
というぐらい違います。
ここまで技術が進化しているので、
視聴者一人ひとりに「これがピッタリ!」という動画を
より正確におすすめできるようになってきています。
まだ知られていない動画でも、
「この人には、こういう動画が喜ばれるな」と考えて、
その人に合いそうな動画をおすすめできるようになっています。
ということは、動画を作る側も、
「どんな見せ方にするか」「どんな気持ちを込めるか」
まで意識して作ると、AIに伝わりやすくなります。
ただキーワードやタグを入れるだけじゃなくて、
動画全体の流れや雰囲気、伝えたい思いに一貫性があるか?が大事ですし、
「こういう動画が好きな人に見てもらいたい」という
「視聴者の好み」に合わせて作ることが、AIから評価されやすくなるポイントです。
よくある質問(FAQs)
- 今のYouTubeアルゴリズムってどんな仕組みなの?
-
今のYouTubeは「動画を押し出す」のではなく、
「視聴者ごとにぴったりの動画を引き出す」仕組みになっています。たとえば「この人にはこんな動画が合いそう」と、
AIが視聴履歴や好みの似ている人の傾向から判断して表示してくれます。 - 動画は投稿直後しか見られないの?
-
いいえ!投稿してから数ヶ月後に急に再生されることもよくあります。
・関連ニュースで注目される
・インフルエンサーの影響
・「懐かしい!」とリバイバルされるなど、再浮上のチャンスは何度もあるので、焦らず継続が大事です。
- 今のYouTubbeのアルゴリズムで一番大事な指標は何ですか?
-
「満足度」です。
再生時間が長くても、満足度が低い動画は評価されません。
たとえ短くても「見てよかった」「価値があった」と感じられる動画は、
高く評価されやすいです。満足度は、アンケート回答や高評価・低評価、
「興味なし」のボタンなども参考にされています。 - 再生数が減ってきました。どうしたらいいですか?
-
視聴者の好みが変わってきているサインかもしれません。
・過去に人気だった動画の型を見直す
・アナリティクス(分析)でデータを確認する
・Googleトレンドで需要の流れを見るなど、変化を前向きにとらえて改善することが大切です。
- YouTubeで多言語対応すると何がいいの?
-
1本の動画に複数の言語の音声を入れられる機能があり、
それによって海外の人にも動画を届けることができます。しかも、言語ごとの再生状況もチェック可能なので、
「どの国で伸びているか」も見える化できます。 - 多言語展開のコツは?
-
以下の3つがポイントです:
タイトルや説明文も翻訳する
その言語の動画をたくさん用意する(目安は再生時間の80%以上)
シリーズ展開があると効果UP!
まとめ
2025年のYouTubeのアルゴリズムでは、
「とにかく再生数を伸ばそう!」という時代から一歩進み、
「満足度」が一番重要な指標になっています。
そのため、
「どんな人に、どんな価値を届けるか」がより重要になっています。
自分の視聴者のペルソナを決めましょう。
・「誰に届けたいのか?」
・「その人にとって、どんな価値になるのか?」
・「何度も見たくなる動画になっているか?」
という視聴者のペルソナ目線の設計がカギになります。
この記事を読んだ方にはこちらの記事がおすすめです






🎁【女性起業家のためのYouTube SEO集客 完全ガイドブック】
ブログやSNS投稿に疲れていませんか?
これは、広告費をかけずに検索で見つけてもらえる仕組みをつくるための小冊子です。
動画コンテンツは、AIにも引用されやすく、検索上位にも残りやすいです。
つまり、「広告費をかけずに集客が続く仕組み」が作れます。
この小冊子を読むと…
✨ こんな変化が起こります
・自分の言葉で届けられる「動画」で、想いと魅力がダイレクトに伝わる
・顔も声も伝わるから、信頼と共感が深まりやすい
・「ずっと集客してくれるメディア資産=Youtube」があなたの味方になる
📣 実際に使った女性起業家の声
「起業してから半年以上、全然集客できなかったのに、Buddy@iと小冊子の力で、
2週間で6名のお申し込みが!」
「自分では思いつかない、やわらかくて刺さる文章が完成!
あっという間に、反応が変わりました」
💡Instagramだけじゃない、新しい集客の一歩を踏み出したいあなたへ。
今ならこの小冊子、無料で読めます(期間限定)。
📩 期間限定・無料配布中!
数に限りがありますので、気になる方はお早めにどうぞ。
👇 無料で今すぐダウンロードする ↓