\女性起業家 のための
ChatGPTプロンプト集
を無料プレゼント中/

\女性起業家 のための
ChatGPTプロンプト集/

相互リンクお願いしますってメールがきたっす。どういうことっすか?被リンクも実は意味わかってないっす。
お互いのWEBサイトを紹介しあおうよ!ってことだよ。なぜ紹介しあうのか、SEOでもとっても大事なことがあるから解説するよ。
・集まる集客®︎総研の記事をかいたあと、
チェックリストに「相互リンクをお願いしましたか」とあるけど、何のことかわからない
・紹介するリンクはりましたか?
というチェックリストもどうすればいいのかよくわかってない
・被リンクってSEOできくけれど、普通のリンクと何が違うの?
この記事のハイライト
相互リンクとは:2つのサイトがお互いにリンクを貼り合い紹介しあうこと。目的は「被リンク」を増やし、SEO評価を高めるため。
SEOの変化:昔は「数」が重要だったが、今は「質の高いリンク」が重視され、不自然なリンク増加や売買はペナルティ対象。
良質な被リンクの条件:関連性が高く信頼できるサイトから自然に貼られたリンク、読者に役立つ内容に沿ったリンク。
リンクを貼るメリット:読者に信頼性・専門性を伝えられ、検索評価(E-E-A-T)も向上。他サイト紹介は自分の信用にもつながる。
実践のポイント:焦って数を追うのではなく、読者目線で役立つ記事作りと自然な紹介を心がけることが、被リンク・相互リンク増加の近道。
相互リンクとは、二つのサイトがお互いにリンクを貼り合うことです
(例えばサイトAがサイトBにリンクし、サイトBもAにリンクする関係)
そもそも、なぜ相互リンクをするかというと、
SEO対策において「外部リンク対策」というものが重視されていて
他のサイトから自サイトへのリンク
(=被リンク)を増やし、検索順位向上を図る施策
がありました。
かつてGoogleは検索のランキングに
「被リンクの数」を人気投票のように重視していましたが、
被リンクは今でも重要なランキング要因ではあるものの、
その数の影響力は昔ほど絶対的ではなくなったといわれています。
リンクの「質」がとても重視される時代になっているからです。
かつては「被リンクの数=紹介されること」が重要視されていたので、
リンクの売買・大量のリンク交換に力を入れる人もいました。
今、リンクの売買・大量のリンク交換が発覚すると
Googleからペナルティを受けたり、
ランキングが下がってしまうこともあります。
被リンク・相互リンクが大事と聞いたからといって、
不自然なリンク増加をはかる行動はGoogleから
怪しまれてしまうので焦る必要はありません。
リンクの「質」=読者目線で役にたつリンク
を増やしていけばいいのです。
質の高い被リンクとは、簡単にいうと
「信頼できる関連性の高いサイトから自然と紹介してもらうリンク」です。
被リンクは口コミのようなもので
「このサイトわかりやすかったから参考にしたよ」
「この記事もわかりやすく解説してるから読んでみて」
というように自然に紹介してもらうのが1番です。
質の高いリンクはサイトの評価を高めます。
一方、低品質なリンクは無関係・低品質なサイトから大量に貼られるもので、
場合によってはサイト評価を下げかねません。
なんでもリンクがあれば良いものじゃないんだね。
だから集まる集客®︎総研のセルフチェックシートには「参考になった記事を紹介するリンクはりましたか?」とかいてるよ。相手にとっては自然に紹介してもらえるのは評価が上がって嬉しいからね!
自分が紹介してほしければ、まずは自分から紹介しよう!
・自分が編集する段階で「参考になった記事」は自分のサイトとも関連性が高い
・読者にとっても役にたつ
・自分の見解だけでなく、ほかの意見も入れている=信憑性が上がる
だから積極的に他サイトも紹介すべきなのです。
なぜ相互リンクを依頼したり、相互リンクのお願いが来るのかというと、
結論は「自サイトの被リンクを増やしたいから」です。
紹介されるリンクを貼って欲しいから、お願いが来る。
ただ「リンク貼ってよ😊」ではなくて
「お互いリンクを張り合えば、お互いメリットあるよ😍✨」
ということでwin-winなやりとりになるのです。
とはいえ、ただリンクを増やしたいばかりに
「自サイトとあまりにも関係のない」
「ただドメインパワー高そうなサイト」にリンクをお願いしてはいけません。
リンクの大量買いもNGです。(怪しいリンクが増えるかも)
あくまで読者目線で役にたつサイトや情報のリンクを増やし、
その上で紹介したサイトへ
「私の記事も紹介してもらえませんか」とお願いするのが自然ですよね。
逆にいうと、読者目線で役にたつサイトになることは、
紹介してもらえる機会が増える=被リンクが自然と増える。
いつも読者目線であることが、ここでも重要なのです。
役にたつ外部リンクは“評価ダウン”につながりません。
むしろ 信頼性(E-E-A-T)を補強します。
資料や統計、専門性のあるサイトリンク→主張の裏付けになる、
情報源を示すからです。読者が疑問を解決できる=「良い検索結果」と
判断されるので外部リンクを貼ることはプラスと考えましょう!
⭐️リンクを「新タブで開く」設定にすると、
離脱されっぱなしを防ぎ、自サイトにもどってきやすくなるよ
いつものように普通にリンクをはればdofollowというものになります。
検索エンジンは「このリンク先を推薦しているんだな」
と判断して評価に使います。
とにかく普通にリンクを貼れば問題なし。
逆にnofollowというものがあります、
これは「このリンク先を SEO 的には推薦しません、得点は渡さなくていいよ」
ということです。
たとえばアフィリエイトや広告のリンクなど
お金が絡むリンクをはるときはnofollowというものにします。
例えば
「こちらの記事が参考になります」だと
このリンク先が何かわからないですよね??
「こちらの記事も参考になります。
被リンクとは?初心者でもわかる基礎知識と増やし方|集まる集客®︎総研」
この方がリンク先が何の記事かわかる。
読者にとってもGoogleにとってもリンク先が何なのか?
明確にテキストで示すことが適切なアンカーテキストです。
間違ってもテキストとリンク先の内容が一致しない、なんてことないように!
たとえあなたの動画でも、リンクはYouTubeのドメインなので、
被リンクの効果と考えるとゼロ。
だけど、視聴維持や滞在時間アップなど 間接メリット はあるし、
YouTube再生回数はあがる。読者にとって
役にたつならサイトや記事の評価としては⭕️!
なりません。基本的にSNSはnofollowなので
被リンク得点はもらえないのです。noteも同じです。
引用してもらえるネタをつくろう。
例えばまとめ表、比較表、図解、ビフォーアフター図など。
AI対策と一緒ですね。
相互リンクとは、リンクをはって他サイトと紹介しあうことです。
なぜ相互リンクをするのかというと、「被リンク=紹介」を増やしたいから。
被リンクが多いサイトというのは、
信憑性・信頼性もあがりサイトの評価が上がる、
Google検索で上位になる一因として重要な指標でもあります。
かといって無理にリンクを増やす必要はありません。
まずは自分のサイトが読者にとって役にたつサイトであること!
読者目線の記事作りやサイト構成を心がけていけば、
自然と紹介したくなるサイトになっていきます!
参考
Links are not a top 3 Google Search ranking factor, says Gary Illyes|searchengineland
相互リンクとリンクビルディング:SEO効果を最大化する最新戦略ガイド|WEB集客ラボ