🍉🌻 GPTs無料配布 夏のキャンペーン実施中♪プレゼントを受け取る

カニバリって何ですか?何がよくないのですか?“重複コンテンツ”の落とし穴と対処法

カニバリって何ですか?何がよくないのですか?“重複コンテンツ”の落とし穴と対処法のアイキャッチ

\女性起業家 のための
ChatGPTプロンプト集
を無料プレゼント中/

\女性起業家 のための
ChatGPTプロンプト集

🔰リサーチャーまるお

最近、記事数は増えてきたのに、なぜか順位が伸びないので困ってるっす。

集まる集客総研®リサーチャー 内田慶乃

それは、「カニバリ」が原因かも? 知らずにやってしまいがちな「カニバリ」の意味とその解決法を教えるね。

この記事のハイライト

・カニバリとは「カニバリゼーション(Cannibalization)」の略で、SEOにおける“ページ同士の食い合い”のこと
・記事同士が似た内容になると、Googleが「どっちを上に出せばいいの?」と迷って順位が下がる
・解決策の1つは「カノニカルタグ」を設定すること
・「SEO SIMPLE PACK」プラグインを使えば、簡単にカノニカルタグが設定できる!

目次

カニバリとはカニバリゼーションの略

SEO対策における重複コンテンツのことをいいます。

カニバリは「カニバリゼーション=共食い」の略

類似のページが同一のキーワードや意味の近いキーワードで競合してしまい
共食いを起こしている状態。

たとえば
「肩こり改善のセルフケア」と「肩こりを和らげる方法」という2つの記事が、
同じような内容で書かれていたら、Googleはどちらを検索上位に表示するべきか判断に困ります。

その結果、両方とも順位が下がってしまう…
これがカニバリです。

重複コンテンツとは「キーワード」や「検索意図」が被った記事のこと

「記事のタイトルや内容が被っちゃった!」状態。
自分のサイト内で複数の記事のキーワードや検索意図が被っていると同じ記事だと判断されてしまいます。

重複コンテンツは「どれを一番にしたらいいの?」とGoogleを迷わせる

Googleは「どの記事を検索結果に出せばいいか」を明確にしたいのに、同じテーマの記事がいくつもあると判断に迷ってしまいます。

その結果

評価が分散してしまう

せっかく上位になっている記事があっても、その下に同じような記事が複数あると、記事の評価が分散して「1位になれるはずなのになれない!」という足の引っ張り合い、なんてことがおこってしまうのです。

クローラビリティが悪化

クローラーというGoogleのロボットがあなたのサイトを見周ってきて、

「新しい記事があるね」「この記事更新されたね」

などといった情報を確認してGoogleという大図書館にデーターを登録してくれます。

これがインデックスされるという状況です。

しかし、何度も同じような記事をクロール(クローラーが周ること)すると、インデックス登録されるまでの時間が長くなったり、検索順位が上がらなかったりしてしまうことも少なからず起こります。

そうならないための対処法を次でご紹介します!

解決策の1つとしてカノニカルタグを使う方法があります

そんなときに活躍するのが「カノニカルタグ」。
これはGoogleに「このページが本命ですよ!」と伝えるための目印です。

重複してしまったAとBの記事をどちらも削除したりせず、そのまま生かせる方法です。

たとえば、同じような記事A、B、Cがある時に本当に評価されたい記事がBだとします。

「Bの記事が優先です」とGoogleにお知らせするために、AとCの記事にBのURLを入れてカノニカルタグを設定すれば、 Googleがそのページを評価してくれます。

この作業は本来HTMLを使って…など難しい操作なのですが、テーマSWELLを使っているあなたには簡単にできる方法があります!

SEO SIMPLE PACKを入れておけばカノニカルタグは簡単

SWELL用のSEO SIMPLEPACKというプラグインがあります。
このプラグインを使えば、投稿編集画面の「カノニカルURL」欄に、本命のURLを入れるだけで簡単に設定完了!

初心者でも簡単なので、さっそくやってみましょう!

SEO SIMPLE PACKのカノニカルタグ設定方法

同じような記事A、B、CでBの記事を優先させたい場合

STEP
Aの記事の編集画面を開き、画面を下にスクロールすると「”canonical”URL」欄があるので、ここに「Bの記事」のURLを入力する
カニバリって何ですか?何がよくないのですか?1
STEP
Cの記事でも同じように「”canonical”URL」欄に「Bの記事」のURLを入力する
カニバリって何ですか?何がよくないのですか?2

これで操作は完了です。

よくある質問(FAQs)

ブログが増えてくると、自然にカニバリしてしまいませんか?

はい、気づかないうちに起きていることがほとんどです。
だからこそ、定期的に記事の見直しと整理(=コンテンツの棚卸し)が大切です。
カノニカルタグだけでなく根本的に「リライト」などの対策も必要です。

カノニカルタグは1ページに何個まで入れていいんですか?

1ページに1つだけです。 複数入れるとGoogleが混乱し、評価がつかなくなることも。URLは 1つだけ入れてください。

この記事を読んだ方へ「女性起業家のためのYouTube SEO集客完全ガイドブック」プレゼント!

あわせて読みたい
YouTubeSEO集客ガイドブックYouTubeSEO対策の基本を知れば、動画が“集客動線”に変わる! \イチオシ/ 本書を読んで、でYouTubeSEO集客を始めた方の声をご覧ください

この記事を読んだ方にはこちらの記事がおすすめです

よかったらシェアしてね!
目次