\女性起業家 のための
ChatGPTプロンプト集
を無料プレゼント中/

\女性起業家 のための
ChatGPTプロンプト集/

ねえねえ長瀬先生、最近インスタが全然伸びないんだけど…リールも回らないし、ストーリーも見られてない気がして…
うんうん、まじでその感覚、正解。実際、2025年はインスタのアルゴリズムががっつり変わってるのよ。リール疲れ、ストーリー過多、DM重視…もうね、「がんばれば届く」時代は終了宣言するよー。
✨この記事のハイライト
「なぜ?」「どうすれば?」の答えが見えないまま、
発信が義務になり、苦しくなっていく…
それ、Instagramが悪いんです。あなたじゃない。
なぜなら、アルゴリズムが根本から変わったから。
InstagramのCEO、アダム・モッセリ氏の発言や
海外のマーケターたちの分析をもとに、今の動きを整理します。
つまり、ただ「出せば回る」時代は終わりました。
今は「最初の3秒で掴まなければ、スワイプされて終わり」です。
1️⃣ 保存される投稿(情報のストック性)
2️⃣ DMでシェアされる投稿(人に勧めたくなる)
3️⃣ 長時間視聴される投稿(3秒超えが鍵)
これらをクリアしない投稿は、表示すらされにくくなっています。
2025年6月現在、
エンゲージメントが高い投稿タイプはこの順👇
とくにカルーセルが最強な理由は…
カルーセルがバズる理由と、具体的な内容例はこちら👇
1通のメルマガをスライド5枚にして投稿。
「保存率」が格段に上がります。
「7つの習慣」「5つのコツ」など数字で区切る形式が効果大。
動画の導入→ストーリー→結果の順に画像で再構成。
ステップ形式で商品導線をわかりやすく提示。
1枚目に特典のインパクト、最後にCTAを入れる。
リールが伸びない原因の1つが、最初の3秒でスワイプされること。
それを防ぐためのメソッドがこちら👇
この型、正直…
ChatGPTには書けません。
感情と人間臭さがないと、3秒で離脱されます。
今、Instagramが一番見ているのは
「この投稿、誰かにシェアされたか?」
つまり、DMで「これ見て!」と送りたくなる投稿が
最も評価されるということ。
そこで重要になるのが「言葉選びの質」と「感情の共鳴」
例えば…
こう思わせる文章は、機械翻訳では出せません。
あなたの中にある体験・違和感・声なき声
それが今、最も“拡散される素材”なんです。
今後はこの2つを明確に切り分けて考えることが必要です。
1️⃣ “流す投稿”=日々の気づき、共感、ライフスタイル
2️⃣ “残す投稿”=ノウハウ、数字、構造、誘導設計
特に「残す投稿」は、
ブログやYouTubeと連携させることで成果が倍増します。
私が今最も推しているのは、
Instagram × YouTubeSEOの掛け算戦略です。
Instagramでカルーセルを作り、
そこに「詳しくはYouTubeで解説しています」と流す。
逆に、YouTube動画のリンクをカルーセルで紹介する。
するとどうなるか?
つまり、今の時代は、
「がんばって投稿」から「仕組みで届ける」へ。
私もインスタ初期には
「リールが伸びない」
「反応ないと自己否定」
…何度も味わいました。
けれども、あるときから視点を変えたんです。
「Instagramが冷たくなったんじゃない。
届け方をアップデートしてほしいって言ってるんだ」って。
そこからは、カルーセルを研究し、
YouTubeSEOに本格的に取り組んで、
“寝ていてもリストが入る”状態が実現しました。
私の発信を見て
「こんなやり方あったのか!」と気づいた仲間が
次々と集まり、
いまや月間40万PVのブログとYouTubeメディアが育っています。
あなたが今日から変えられる「5つのポイント」をチェックしてみてください👇
→「〇〇ができない理由は〇〇だった」と結論型に
→9割が“音消し”で見てます!テロップ必須!
→ノウハウ・リスト形式・数値入りで“ストック投稿”に
→「この考え、あの人に伝えたい」と思わせる言葉を
→YouTubeからInstagramへ、InstagramからYouTubeへ
「双方向の動線設計」が成果を加速します!
nstagramのアルゴリズムは、Meta社のAIがユーザーの行動パターンを学習して自動で組まれています。
ただし、その方向性はInstagramのCEO・アダム・モッセリ氏の発言からヒントを得ることができます。
今回の記事は、その発言や海外のマーケティング事例をもとに構成しました。
2025年に入ってから、リール再生数が全体的に減少しているのは事実です。
主な理由は、リール投稿数が急増し「競争過多」になったこと。
さらに、視聴者が“ショート動画疲れ”を起こし始めていることも原因です。
これまで通りでは、アルゴリズムに選ばれません。
以前は「1日5枚以上」と言われていましたが、現在は「1日1〜2枚」がおすすめです。
海外マーケターの最新調査では、投稿が多すぎると逆に表示されなくなる傾向も報告されています。
今は“適量”を見極める時代です。
カルーセルは複数枚スライドで表示される投稿形式です。
保存されやすく、情報の“ストック性”が高いため、エンゲージメントが伸びやすくなります。
読み手のペースで進められるので、「何度も読み返したい!」という投稿になるんです。
Instagramは“フロー型”(流れて終わる)、
YouTubeは“ストック型”(検索されて残る)です。
この2つを連携させることで「一度投稿したものが資産になる」流れをつくれます。
LINE登録や商品の案内も、双方から促すことができるようになります。
「誰かにDMでシェアされる内容か?」が一番のカギです。
アルゴリズムは、「この投稿、誰かに勧めたい」と思わせる投稿を優遇します。
つまり、“いい話”ではなく、“誰かのためになる話”を投稿しているかどうかが、選ばれる理由になるのです。
この投稿の最後まで読んでくださったあなたへ。
「これから、どう動けばいいか」
「もう遠回りしたくない」
「仕組みをつくって集客したい」
そう思っているなら、
まず読んでいただきたい1冊があります。