\女性起業家 のための
ChatGPTプロンプト集
を無料プレゼント中/

\女性起業家 のための
ChatGPTプロンプト集/

このLP、成果が出てるみたいなのでモデリングして作ってみたんですけど……“特定商取引法”とか“プライバシーポリシー”って、正直よく分からなくて……なくてもいいんですよね?
“特定商取引法”や“プライバシーポリシー”の記載がないまま公開することは、危険です。実は“記載がない”ことで法律違反になるケースもあるんです。 今日は、知らずに違反してしまう方が多い“3つの法律”と、安全なLPづくりのためのチェックポイントを紹介しますね。
🌟この記事のハイライト
・参考にしたページに【特商法やプライバシーポリシーの記載がない】と、自分のLPも違反対象になるリスクがあります。
・Instagramやメルマガに貼られたLPのURLの多くが、法的に不備のある状態です。
・知らなかったでは済まされない3つの法律。特定商取引法・個人情報保護法・特定電子メール法には、罰則・懲役・損害賠償などが規定されています。
・無料プレゼント・LINE登録だけでも「商行為」と見なされ、法律の対象になります。
・すぐ使える!安全確認チェックリスト。自分のLPが法律に違反していないか、簡単に確認できる項目をまとめました。
・ラブレターテンプレートやAgentMAILを使えば、法律に準拠した構成を手軽に作成できます。
「このLPすごく良いな!」「成果が出てるし、参考にしよう!」
そんなふうに思って、他の人のページをモデリングすることってありますよね。
実はそのページ自体が、
法律のルールを満たしていない“グレーゾーン”になってしまっている可能性があるんです。
しかも、意図せず“違法LP”を作ってしまっている方が本当に多い。
そうならないためにもしっかりと理解していきましょう!
公開中のラブレターテンプレートやLP(ランディングページ)をチェックしてみると
これ、どれか1つでも抜けていると…
消費者庁や総務省のチェック対象になりかねません。
「私は知らなかった」「無料だから大丈夫だと思った」では済まされないのが、法律の世界です。
たとえ意図がなくても、必要な情報の記載が欠けているだけで、罰則や業務停止命令などの厳しい処分を受ける可能性があります。
特にオンライン集客に関わる3つの法律と、それぞれのルール違反による罰則を整理しました。
法律名 | 内容 | 違反時の罰則 |
特定商取引法 | 商品やサービス提供時の表示義務 | 最大100万円の罰金、業務停止命令 |
個人情報保護法 | 登録された情報の取り扱いルール | 行政命令、懲役刑、損害賠償 |
特定電子メール法 | メルマガ配信のルール | 懲役または100万円以下の罰金 |
みんなやりがちなので、注意しましょう!
→ 無料でも、商品案内やメール配信があれば「商行為」になります
→ 講座やコンテンツも「サービス提供」として対象になります
→ LP単体で使っているなら、そのページに表示が必要
→ 1通でも配信するなら「従う同意」が必要
→ ほかのLPもぐれぐれの場合があり、真似すると危険
✅ 特定商取引法表記がある
✅ 企業名、代表者名、連絡先など明細
✅ 価格、支払方法、提供時期の表示
✅ プライバシーポリシーへのリンクがある
✅ メルマガ登録に同意チェックがある
記載項目は?
項目 | 内容 | 補足 |
販売事業者名 | 例:〇〇サロン、〇〇会社 | 法人の場合は会社名、個人事業主は屋号または氏名 |
運営責任者名 | 代表者または事業者本人の名前 | ニックネーム不可 |
所在地(住所) | 自宅の場合も記載が必要 | バーチャルオフィスでも可(郵便物が届く必要あり)※1 |
電話番号 | 携帯でもOK。ただし記載が基本 | 非公開希望の場合「請求があれば遅滞なく開示」「メールでの対応を希望」と補足すればOK |
メールアドレス | お問い合わせ対応用 | フォームだけでは基本NG。直接の連絡先が必要 |
販売価格 | 例:1回○○円/月額○○円 | 表示価格が税込・税抜かも明記 価格が明確でない場合は「ページに記載」と記載 |
商品以外の必要料金 | 決済手数料、通信費、送料等 | 「該当する場合のみ」としても記載が必要 |
支払い方法 | クレカ/銀行振込/PayPalなど | 複数ある場合は選べることも明記 |
サービス提供時期 | 「決済完了後○日以内に提供」など | デジタル・非デジタル問わず明確に記載 |
返品キャンセル | 「お申込み後のキャンセル・返金は原則不可」など※2 | オンライン講座・デジタル商品の場合、返金条件を必ず記載 |
表現および商品に関する注意書き | 成果・効果を保証しない旨 | 例:「個人差があり、必ずしも成果を保証するものではありません」など |
※1
個人事業主の場合、自宅の住所を公開するのは抵抗がある場合もありますよね。
そんな方は下記の方法での対応を参考にしてください。
手段 | 特徴 | こんなかた向き |
バーチャルオフィス | 月額1,000〜5,000円ほどで契約可能 | 自宅を出したくない人全般 |
レンタルオフィス/コワーキングスペース | 実際に利用できるスペースもある | 対面の仕事も少しある人 |
消費者庁の申請 | 自宅しかない・他の手段も使えない場合 | どうしようもないときの最後の手段 |
❌やってはいけない例
・架空住所やマンション名省略などの虚偽記載
・郵便物が届かない住所の掲載
・「なし」「自宅なので未記載」などの記述
これらは法律違反・景品表示法違反になる可能性があります。
※2
「キャンセル不可」と書くのは全然OKなのですが、あまりに一方的すぎると、読む側にとっては「冷たいな…」と感じられてしまうこともあります。
だからこそ、こんな一文を添えてみてください👇
『本サービスは、性質上お申込み後のキャンセル・返金はお受けしておりません。ただし、明らかな不備ややむを得ない事情があった場合には、状況に応じて誠実に対応させていただきます。』
あるいは、『通常、返金はお受けしておりませんが、万が一トラブルや不具合が生じた際には誠実に対応いたします。』
この一言があるだけで、「この人はちゃんと対応してくれそうだな」と安心してもらえます。
お客様に選ばれるって、こういう“伝え方”の小さな積み重ねだったりします。
プライバシーポリシー(個人情報保護方針)は、ユーザーの個人情報を取り扱う事業者が必ず明記すべき内容です。特に、メールアドレス・名前・LINE情報などを集める場合は、法令上も、ユーザーの信頼確保のためにも必須となります。
基本の記載項目
項目 | 内容 |
事業者情報 | 事業者名・代表者名・連絡先(メールアドレスなど) |
取得する個人情報の内容 | 氏名・メールアドレス・LINE情報・購入履歴など、収集する情報の具体例 |
利用目的 | メール配信、サービス案内、アンケート等に使う目的を明記 |
第三者提供について | 原則「第三者には提供しません」と記載し、例外条件(法令等)も記載 |
委託先への提供の有無 | メール配信サービス等の外部委託があればその旨を明記 |
保管期間と管理方法 | どのくらい保管し、どのように安全に管理するかを説明 |
開示・訂正・削除の対応について | 本人からの請求に応じる方法を明記 |
クッキー等の利用について | アクセス解析(Google Analytics等)を使っている場合はその旨を明記 |
プライバシーポリシーの変更について | 利用者に告知なく改定する場合があることを記載 |
お問い合わせ窓口 | 個人情報に関する問い合わせ先(メールアドレス等) |
特定商取引法とプライバシーポリシーは内容が被るところがあるので、どちらかだけでも良いのでは?と思うかもしれませんが、「特商法」と「プライバシーポリシー」は、役割が違うため両方の掲載が必要です。
特商法は「誰が・何を・いくらで販売しているのか」を明示する法律。
一方、プライバシーポリシーは「取得した個人情報をどう扱うか」の約束ごと。
たとえ無料のプレゼント配布でも、販売や個人情報取得があるなら、どちらも必須です。
AgentYouの「ラブレターテンプレート」や「AgentMAIL」を使えば、 特問表記や同意チェックなど、
法律表記の基本がかんたんに描けます!
テンプレートをただ貼るだけで、必要な法的表記が整った“安心して公開できるLP”を作れるので心強いですよ。
AgentYouでの設定の仕方をご紹介しますので、設定がまだの人は今すぐ設定してましょう!
【1】AgentYouのラブレターテンプレートにログインします。
【2】ラブレターテンプレートのサイドメニューにある『規約の設定』をクリック
【3】作成する規約の種類を選びましょう。
※AgentYouは、1ビジネス1プロジェクトで作成していただくことをオススメしていますので、各規約は1つずつ作成できるようになっています。
【作成できる規約】
・プライバシーポリシー
・特定商取引法に基づく表記
・会社概要
・特定電子メール法の対応
【4】テキスト作成エリアに必要な情報を入力して、「保存」ボタンをクリック。
内容は上記の記載項目を参考にしてください。
【5】作成した規約のURLをコピーする
作成した規約は、同じページの下部(保存ボタンの下)に追加されています。
【6】設置するランディングページを選択します
トップページに戻って設置するラブレターテンプレートの「編集する」ボタンをクリック
【7】ランティングページの最下部に「ブロックを追加」をクリック。
【8】『本文』を選択して「追加」をクリック。
【9】テキストという文字を削除して「特定商取引法に基づく表記」と文字を打ちましょう。
他の文字よりも小さくていいので、12pxくらいがオススメです。
※今回は見えやすいように16pxのままです
【10】「特定商取引法に基づく表記」という文字を選択して、上に表示されている🔗(リンクアイコン)をクリック
【11】先ほどコピーしておいた「特定商取引法に基づく表記」のURLを貼り付けて、リンクの開き方は「新規ウィンドウ」を選んで保存
【12】サイドメニューの「保存して公開」をクリックしたら完成です👏
AgentYouが初めての方は1週間無料でお試し利用することができます。
参考:特定商取引法ってなに?お客様を守るためのやさしいルール|Agent Youフォーラム
はい、必要です。無料でも「商品やサービスの案内を目的としている」場合、商行為とみなされます。将来的に有料商品の案内につながる場合は、特商法の対象です。
登録フォームの下やLPのフッターに「プライバシーポリシー」へのリンクを設置するのが一般的です。「個人情報の取扱いに同意します」といったチェックボックスもあると安心です。
モデリングそのものは違法ではありません。ただし、参考にしたLPが法的表記を欠いていた場合、それを真似するとあなたのLPも“違法”になる可能性があります。必ず自分でチェックしましょう。
バーチャルオフィスの利用や、消費者庁への「表示省略の届出」制度などがあります。ただし、相手の求めがあれば住所を開示できる体制が必要です。
LPを参考にするのは全然OK。 ただし、「誰かのを真似したら終わり」じゃなくて、その先にある“信頼づくり”がとっても大事なんです。
今の時代、「知らなかった」は通用しません。
だからこそ、法律を守るということは、お客様との信頼関係を築く“土台”になります。
特定商取引法やプライバシーポリシーの明記は、「私は誠実な事業者です」という静かなメッセージ。
ちゃんと整えておくことで、安心して選ばれる存在になれるんです。
あなたの言葉と想いがしっかり届くLPにするために、まずは“信頼される土台”を整えていきましょう。