🍉🌻 GPTs無料配布 夏のキャンペーン実施中♪プレゼントを受け取る

【Q】動画広告のモデリングはどこまで真似しても良いですか?【初心者向けに解説】

動画広告のモデリングは どこまで真似しても 良いですか?

\女性起業家 のための
ChatGPTプロンプト集
を無料プレゼント中/

\女性起業家 のための
ChatGPTプロンプト集

女性起業家さん

動画広告のモデリングを全部を真似するのは、真似された方からクレームを受ける可能性があるのでまずいですよね?

集まる集客プロデューサー 長瀬葉弓

その通りで、「全部をそっくりそのまま真似する」のは
著作権や商標、ブランド毀損のリスクが出てきます。
“研究者の目で観察し、自分のものとして再構成する”というのが、
起業家としてのモデリングの本質です✨

🌟この記事のハイライト

  • モデリングとパクリは違います
  • 動画広告初心者でも安全に“真似できる”ための5つのチェックリスト
  • オリジナリティを失わずにモデリングができるようになる
目次

動画広告のモデリングって“どこまで真似していいの?”

「Instagramで見たあの動画、すごく良かったから真似したいけど…
まるごと使ったら怒られないかな…?」

動画広告を作ろうとした女性起業家さんから、こんな相談をいただきました。

実際、参考になる広告は世の中にたくさんあります。
けれども「モデリング」と「パクリ」の違いを知らずに真似すると、
信用を失ったり、最悪トラブルに発展する可能性もあるので注意が必要です。

そもそも「モデリング」ってなに?

「真似ること」とよく言われますが、実は本質はちょっと違います。

モデリング=研究+応用

上手くいっている事例から「なぜうまくいっているのか?」を観察し、
それを自分の商品や言葉に合わせて再構成する技術のこと。

プロの起業家やマーケターも、
「最初は徹底的に事例を観察して型を学ぶ」とよく語っています。


🔍モデリングとパクリの違いとは

モデリング(OK)パクリ(NG)
観察して学ぶそっくりコピーする
自分の言葉や体験に置き換える言い回しや素材をそのまま使う
構成・順番を参考にする見た目や誘導先まで真似る

📋安全に真似できる5つのチェックリスト

〜動画広告のモデリング時に確認しよう〜

①言葉やキャッチコピーを丸写ししていない?

✔️ 特定のフレーズをそのまま使っていませんか
✔️ 自分のストーリーお客様の声に置き換えましょう

💡アドバイス
→ 印象に残った言葉はメモして“なぜ刺さったのか”を分解して、自分の表現に変えよう。


②構成や流れを応用できている?

✔️ 導入→問題提起→共感→解決という“構成”だけを参考にしましょう
✔️セリフ・順番・テンポは自分のペルソナに合わせてアレンジしていますか

💡アドバイス
→ 同じ型でも、誰が誰に伝えるのかが変われば“オリジナル”になりますよね。

③ 素材(画像・音楽・映像)は自分で準備している?

✔️ 無料 or 商用利用OKの素材を使いましょう
✔️ 自分で撮影したor自分の声を使っていることも重要です

💡おすすめ素材サイト
写真:Unsplash、写真AC
音楽:DOVA-SYNDROME、YouTubeオーディオライブラリ

💡補足:音楽の利用、ここに注意!

🎧Vrewの音楽について
✅ Vrewアプリ内で提供されているBGMは、商用利用OK・クレジット表記不要です。
✅ 広告動画、Instagramプロモート、YouTube広告にも安心して使用できます。

※ただし、自分でVrewに読み込んだ音楽素材には、別の著作権ルールが適用される場合があります。→ 商用利用OKの音源かどうかを必ず確認しましょう。

🎵Instagram内の音楽について
✅ Instagramの「リール」や「ストーリー」内で、そのまま投稿する分には使用OK(制限あり)
🚫 ただし!Instagramの音楽を使った投稿を広告配信(プロモート)するのはNGです。
→ 音楽が自動でミュートされたり、配信停止のリスクがあります。

※Instagram内の音楽は「Instagram内での非商用使用」が前提。
広告・LP動画・YouTubeなどには使わないようにしましょう。

④雰囲気(トンマナ)は“参考”に留めている?

✔️ カラー・フォント・演出は自分らしいスタイルに変えましょう
✔️ あくまで「方向性」として観察しているだけ

💡トンマナ=トーン&マナー:空気感のようなもの
同じ服を着ても、着こなしは人それぞれ。広告も同じです。

⑤ CTA(誘導)やURLはオリジナルになっている?

✔️ 動画の最後に誘導している内容は、自分の商品やサービスになっていますか
✔️他人のサービスやリンクを使っていませんか

💡アドバイス
→ 誘導部分は、動画全体の「目的」(ゴール)を示す場所。
 ここに“あなたらしさ”が詰まります。

💡失敗しない!オリジナリティの加え方3選

  • 冒頭のセリフに“あなたの言葉”を足す
  • 事例に“自分の体験”を重ねる
  • お客様の声をナレーションに使う

モデリングに関するQ&A

どんな広告をモデリングすればいいんですか?
どれが“いい広告”なのか分かりません…

長く表示され続けている広告は、それだけ「反応がいい」「成果が出ている」可能性が高いです。
InstagramやMeta広告ライブラリーで見つけた動画の中でも、
内容がわかりやすい・最後まで見られていそう・自分の理想のお客さまに合っている
そんな広告を選ぶとモデリングに向いていますよ。

セリフや言い回しがいいなと思ったとき、それって真似しても大丈夫ですか?

「そのままコピー」はNGですが、
どうしてこの言葉が刺さったのか?】を考えて、自分の言葉に言い換えれば大丈夫です。
たとえば「人生が変わった」と書いてあったら、
「私にとってすごく大きな転機でした」といったように、自分の体験に合わせた表現にするのが安心です。

もし自分の広告が誰かにそっくり真似されたら、どうしたらいいですか?

まずはその広告のスクリーンショットや証拠を残しておくのが大事です。
本当に困るようなら、やんわりと連絡して「これは私の表現なので控えてください」と伝えてみるのも一つ。
それでもダメなら、**専門の窓口(弁護士や著作権の相談窓口)**に相談すれば安心ですよ。

みんな同じような広告を出している中で、“自分らしさ”ってどう出せばいいですか?

「自分らしさ」は、あなたの体験や想いに表れます。
商品は同じように見えても、
「なぜこの仕事をしているのか」「どんなお客さんを助けたいのか」は一人ひとり違います。
そういった背景気持ちを入れると、自然と“あなただけの言葉”になりますよ。

モデリングをたくさん見ていたら、逆に自分の軸がぶれそうで心配です…

そう感じるのはとても大切な感覚です✨
モデリングは「いいな」と思った部分を観察して“取り入れるもの”を選ぶ作業です。
なんでも取り込むのではなく、「これは自分に合ってるな」と思ったものだけを残すことで、
軸がぶれることなく、あなたらしい動画が作れます。

まとめ:あなたの広告は“学び”から始まる✨

誰だって最初は「いいな」と思ったものを真似したくなります。
けれども、ただコピーするのではなく、
“なぜその表現が心に響いたのか?”を観察することがモデリングの本質です。

そして、その学びを“あなた自身の言葉”に落とし込むことで、
たった1本の動画でも、心を動かす広告が生まれます✨

動画広告は、アイデアのセンスではなく「伝えたい想い」でできています。

だからこそ、誰かの表現を「学び」、それを「自分の想い」で再構成するモデリングこそが、
あなたの広告づくりの最初の一歩です。


よかったらシェアしてね!
目次