


SNSの発信だけでは限界を感じていています。
そろそろ広告も出してみようかなって思い始めたんですけど、
動画広告ってどうやって作るの?
センスない私にできるのかな…?



まずは、モデリング先を見つけて研究しよう!
モデリング先の見つけ方と、それを自分の台本に落とし込む方法をお伝えしていきますね。
🌟この記事のハイライト
- 広告を始めたいけれど「動画ってどう作るの?センスがなくても大丈夫?」という不安に、モデリングという答えがあります。
- モデリングとは「真似る」のではなく「学び取る」こと。成功している広告の構成や雰囲気から、自分の動画のヒントが見つかります。
- InstagramとMeta広告ライブラリーの2つを使ってみましょう
- モデリング先を見つけたら音声録音→文字起こし→台本にして置き換えます
- センスより“観察力”。まずは置き換えからでOK。
モデリングとは真似をすることではありません
広告はモデリングをはじめることからはじめると良いのですが、そもそもモデリングとは丸っと「真似すること」と思っていませんか?
実はモデリングとは単なる「真似」ではなく「学び取ること」なんです。
動画広告を作る時“ゼロから自分で考える”必要はありません。すでに成功している広告から台本の構成を学ぶ方が、圧倒的に早く、確実に仕上がります。
プロも必ずやっている、当たり前の作り方です。
モデリング×置き換え台本化!初心者さんが迷わず広告動画を完成させる2ステップ
今回は動画広告をつくる2ステップを解説します
STEP① モデリングで“型”を見つける
STEP② モデリングができたら音声録音 → 書き起こし → 台本にして置き換え
STEP① モデリングで“型”を見つける
広告用の動画はゼロから自分で考えて作るより、「うまくいっている広告を観察する」ことから始めると初心者でもうまく作ることができます。
【方法1】Instagramで参考投稿をストックしよう!
- 自分の商品ジャンルで検索(例:「姿勢改善」「起業サポート」「発酵料理」など)
- 保存ボタンで気になる動画を集めておく
- 「この言い方好き!」「この構成なら自分もできそう」と感じたものをメモっておくのも後から便利です。
👀観察ポイント
✔️冒頭の“つかみ”の言葉
✔️色味・テンポ・BGM
✔️最後の誘導(CTA)の言い回し
【方法2】Meta広告ライブラリーで探してみよう!
「Meta 広告ライブラリー」と検索すると、FacebookやInstagramで現在配信されている広告を無料でチェックすることができます。
- 業種名やキーワードで検索(例:「オンライン講座」「ダイエット」「子育て」など)
- 再生して、構成やトーン、見せ方を研究する
例えば、「薄毛」の分野を検索するとします。
検索窓に「薄毛」と入れただけでも広告を出している企業名がズラリと見る事ができます。


さらにクリックすると各社の広告を見る事ができるんです。


この中から3〜5個を目安に、自分に合ったモデリング先を見つけていきましょう。
STEP② モデリングができたら音声録音 → 書き起こし → 台本へ置き換え
「構成を考えて台本を作るのって難しい…」
そんな方におすすめなのがこの“音声→構成→台本”ステップ。
やり方は簡単!
- ストックした広告を録音
- Notta(ノッタ)などの音声文字起こしアプリでテキスト化
- テキスト化したものを構成分解して、自分の台本・言葉に置き換える
💡ポイント
話し言葉をベースにすることで、“自然でリアルな台本”が仕上がります。
難しい専門用語や堅い言い回しも不要です◎
この2ステップをすることで
- モデリングで「真似したい構成」が見える
- 自分の言葉に直す、置き換えることで、台本にも“感情が乗る”
- ゼロから構成を考えるより台本が作りやすく、撮影までが早くなる
動画広告制作モデリングのよくある質問Q&A
- どこを真似すればいいか分かりません…
-
まずは「冒頭の言葉」「画像のトンマナ」「締めの言葉」から真似してみましょう。
この3つだけでも動画の印象は変わります。
※「トンマナ」とは、トーン&マナー(Tone & Manner)の略。
色合い・フォント・音楽・テンポや構成といった「雰囲気・印象・表現の方法」のこと - センスがなくても作れますか?
-
むしろ、センスよりも“観察力”が大事です。
広告を出して成果を上げている方の多くは、過去に「うまくいっている事例を分析し、自分らしく活かす」ことからスタートしています。
ゼロからはじめる=自己流を続けることは遠回りです。
- 全部マネをしても良いのですか?
-
まるっと真似するのではなく、“画面構成、台本構成を観察する”のがモデリングの目的です。
セリフや言葉、画像をそのまま使うのではなく、
「どうしてこの順番なのか?」「どこで気持ちが動いたか?」を感じて、あなた自身の言葉に置き換えて作ってみましょう。
まとめ:まずは真似ぶ(学ぶ)ことから始めましょう
「真似すること」と「パクリ」はまったく違います。
“研究者の目で観察し、自分のものとして再構成する”というのが、起業家としてのモデリングの本質です✨
動画広告は、誰かと比べてセンスがある動画が作れるかではなく、ペルソナに伝わる動画が作れるかがすべてです。
あなたの理想のお客様が、心を動かす動画。
そのヒントは、すでに世の中にあるんです。
だからまずは、モデリング。そして、その広告を通して“あなたらしさ”が滲み出ていけば、それで大成功です。
動画広告も基本の動画作りを知らないとできません。
まずは動画の作り方を学びませんか?


女性起業家のためのYouTubeSEO集客完全ガイドブック
この記事を読んだ人はこちらもおすすめです



