0:00 個人コンサルタントのSNS集客が難しくなった背景とは?
00:36 なぜSNS集客が難しくなったのか?4つの理由
00:50 むちゃくちゃ質の高い●●をするライバルの存在
01:50 SNSが難しい理由・・頻繁に投稿しないとどうなるのか?
02:29 インスタ集客の要、DMのこまめなやりとりが果たしてできるのか?
03:24 無料のSNS投稿のリーチの現象の理由とは?
03:49 SNS集客が難しい、ではどうするの?対策を提案!
集まる集客プロデューサー 長瀬葉弓こんな違和感を抱えていませんか?
毎日インスタを更新してるのに、申し込みが増えない。 フォロワーはいるのに、リストも契約も止まっている。
「これ以上どうがんばればいいの?」
そんなふうに感じていませんか?
この記事では、今「SNS集客 難しい」と感じている方に向けて
なぜうまくいかなくなったのか?
これから何を優先すべきか?
を4つの視点でわかりやすくお伝えします。



マジっすか!SNS集客が難しすぎて困ってたんです!
何を優先すべきかSNS集客のコツを教えて欲しいっす
この記事のハイライト
「SNS集客 難しい」と感じている個人コンサルタントや講師の方が急増しています。
2025年に向けて、今までのやり方が通用しなくなっているのは、以下の4つの変化が原因です。
1つ目は、SNSに投稿されるコンテンツの“質”が大きく進化したこと。
AIやプロの編集技術を使った高品質な投稿が増えた今、
表面的なノウハウだけでは見向きもされません。
2つ目は、投稿頻度のハードルが上がりすぎたこと。
1日3投稿・リール毎日・ストーリーズ常時更新…
本業を持つ起業家にとって、もはや“やれば伸びる”世界ではなくなっています。
3つ目は、アルゴリズムの変化でDMのやりとりが優遇されるようになったこと。
SNSが“誰と密に繋がっているか”を重要視するようになり、
日常的にフォロワーとDMのやり取りをしていない人ほどリーチが激減しています。
4つ目は、無料投稿のリーチそのものが制限される時代に入ったこと。
プラットフォーム側が広告収益を優先しているため、
無料投稿はどれだけ頑張っても表示枠が激減し、届けたい人に届かない状況に。
このように、「質×量×密度×広告」の壁が同時に押し寄せているのが今です。
けれども、“SNSだけ”の集客から脱却する方法は確実にあります。
それが、SEOやWordPressを使った“資産型”の発信へのシフトです。
この記事では、SNSに頼らず“見つけてもらえる”仕組みをどう構築するのか?
そのために最初に見直すべきポイントと、
どんな発信がこれからの集客に必要なのかを詳しく解説していきます。
はじめに:こんな違和感を抱えていませんか?
インスタ、X、LINE公式…
毎日投稿してるのに、申し込みが増えない。
フォロワーはそれなりにいるのに、
「お申し込み」も「お問い合わせ」も止まっている。
がんばっているのに、
なんだかSNSの反応が悪くなっている気がする。
「これ以上、どうすればいいの…?」
そう感じて、「SNS集客 難しい」と検索されたあなたへ。
このままSNSだけに頼っていたら…
と、モヤモヤしているお気持ち、よくわかります。
この記事では、2025年を前に
なぜ、今SNS集客が通用しにくくなっているのか?
その背景を4つに分けてお伝えします。
さらに、無料投稿だけでは届かない時代の“次の一手”として、
WordPress・SEO・YouTubeの組み合わせ方まで、丁寧にお伝えしていきます。
読んでいただいたあと、
「だからだったのか」とスッキリし、
「次、こう動いてみよう」と前向きになれるように。
そんな想いで、この文章を綴りました。
今、個人起業家界隈では、SNS集客だけに頼る集客が流行りです
今、個人起業家界隈では、SNS集客だけに頼る集客をしていて、集客がうまくいかなくなった起業家さんや、1日中インスタばっかりやっている起業家さんで生活のバランスを崩す起業家さんが続出中。SNS集客が難しい今、無SNS集客だけに頼らない効果的な集客法をお伝えします。
「SNSで毎日投稿してるのに、なんだか反応が減ってきた」
「フォロワーは増えたのに、申し込みや売上につながっていない」
「どうして?何が悪いの?」と感じて、モヤモヤしていませんか?
今、こうした声がたくさん届いています。
特に、個人でコンサル業や講座ビジネスをされている方にとって
“InstagramやXで集客する”という方法は、
この数年でスタンダードになりました。
けれども2024年以降、
SNS集客の“ある変化”に気づいている人だけが、次のステージへ進んでいます。
この記事では、
「SNS集客が難しくなった理由」を4つに分けてわかりやすく解説します。
さらに、SNSだけに頼らない
“これからの個人起業家が持つべき集客の仕組み”についても
実践的な方法と一緒に紹介していきます。
SNS集客が難しいと感じる4つの理由
SNS集客が以前より難しくなった…
そう感じる背景には、はっきりとした“4つの構造的な変化”があります。
あなたのSNSが届かないのは、努力やセンスの問題ではありません。
環境がガラッと変わったからです。
ここでは、その「変化の正体」を1つずつ解説していきます。
1. 質の進化と差別化の限界
| 起業家の努力 | 結果(よくある現実) |
|---|---|
| フォロワー1,000人以上 | 投稿のリーチは100〜200程度 |
| リールを毎日投稿 | 保存・コメントはほとんどない |
| ストーリーズを1日3回アップ | 毎日数人が反応するが、深まらない |
| 小冊子の案内をフィードで紹介 | 登録ゼロまたは既存フォロワーのみ |
| LINE登録や申込リンクをプロフィールに設置 | タップ数はあっても申込につながらない |
数年前まで、SNSで集客ができていたのは
「専門性がある人」よりも、
「発信している人」が目立っていた時代だったからです。
けれども今は違います。
AIや動画編集ツールが普及し、
プロレベルのコンテンツを作る人が一気に増えました。
同じテーマで投稿していても、
- サムネの見せ方
- リールの構成
- テロップの付け方
これだけで、まるで「別モノ」に見えてしまう世界。
「この人の投稿、なんか見たくなる」
「こっちの方がわかりやすそう」と
“感覚的な好印象”で選ばれてしまう時代になったのです。
つまり、どれだけ専門知識があっても
【見せ方で印象が変わる】というハードルが、確実に上がってきています。
2. 投稿頻度のハードルが現実離れ
SNSのアルゴリズムは「アクティブなアカウント」を優遇します。
つまり、頻繁に投稿し続けないと、
投稿の表示回数=リーチがどんどん落ちていく仕組みです。
では、どのくらいの頻度が“理想”なのかというと…
- ストーリーズ:1日3回以上
- フィード投稿:週3〜5回
- リール:1日1本できれば理想
- ハイライトやプロフィールの更新も継続的に
これを毎日継続するって、どう思いますか?
コンサルやセッション、本業がある中で
これだけの発信量をこなすのは、
正直、起業初期じゃない限りムリゲーに近いです。
しかも、投稿を止めた途端にリーチが下がるので
“燃え尽きたら終わり”という不安も常につきまといます。
がんばっているのに疲弊する。
だけど投稿を止めたらもっと届かなくなる。
そんなループに入っていませんか?
今、SNSだけで集客をしている人たちは、
この「頻度」という壁に最も苦しめられているのです。
3. DM重視のアルゴリズムによる影響
2024年後半、Instagramのアルゴリズムは
「投稿」よりも「DMのやり取り」を重視するようになりました。
つまり…
“誰とどれだけ密に関わっているか” が、
投稿のリーチを左右するようになったのです。
例えば、
- DMのやり取りが多い人には投稿が届きやすくなる
- コメントよりもDMの方が評価されやすい
- アクションの濃さ(保存やDM)が重要視される
といった傾向があります。
では、あなたは毎日フォロワーさんと
10人、20人とDMのやり取りを続けられていますか?
実際には難しいですよね。
講座やセッションで忙しくしている個人起業家にとって、
“全員にDMで対応しろ”という仕組みは現実離れしています。
けれども、このDMの有無が
リーチ=投稿の届き方に大きく影響するようになった今、
ただ投稿しているだけでは、反応が落ちていくばかり。
「誰に、どのくらい、どう届くのか?」
その仕組みが変わってきているという事実を、
まずは知っておく必要があります。
4. 無料投稿のリーチ制限と広告誘導
SNSは“無料で集客できる場所”と思われがちですが、
その前提が大きく崩れはじめています。
実は今、InstagramやXなどのSNSでは
「無料投稿の表示回数=リーチ」そのものが制限される傾向が
どんどん強くなっているのです。
なぜかというと、SNSも“ビジネス”だから。
彼らの最大の収入源は、広告です。
だからこそ、
- 無料の投稿は表示枠が少なくなり
- お金を払って広告を出す人の投稿が優遇される
という構造に、システムそのものがシフトしてきています。
実際に、「同じように投稿しても前より全然リーチが出ない」
「いいねが激減した」という声があちこちで上がっています。
さらに、アルゴリズムによって、
「最近関わっていない人」や「一度もDMしていない人」には
投稿すら届いていない可能性もあります。
つまり、
“無料でがんばっても、届かない”という構造的な限界が
来てしまっているのです。
努力や投稿の内容ではどうにもならないこの現実。
見て見ぬふりは、もうできません。
SNS集客の問題点、無料投稿だけで集客することの限界とは?
| 壁の名前 | 現象・背景 | 起業家に起きていること |
|---|---|---|
| ① 質の壁(競争激化) | AI・動画編集ツールの進化により「見せ方」のプロ化が進む | 差別化が難しくなり、印象で選ばれがち |
| ② 量の壁(投稿頻度の負担) | SNSが“アクティブな投稿者”を優遇する | リール・ストーリー・フィード…投稿が義務化に |
| ③ 密度の壁(DMアルゴリズム) | フォロワーとの“関係の深さ”がリーチに影響 | 毎日DMできる人だけが優遇される構造に |
| ④ 広告の壁(収益構造の変化) | 無料投稿のリーチ枠が制限され、有料化が進む | 頑張っても「届かない」が当たり前に |
今までのSNSは、無料で発信するだけで
“見込み客に届き、興味を持ってもらえた”時代でした。
けれども2025年、はっきりと言えることがあります。
無料投稿だけで集客を成立させるのは、限界です。
なぜなら、無料投稿には3つの「見えない壁」があるからです。
- 投稿を見てもらえる相手が限られている
- アルゴリズムに評価されなければ表示すらされない
- 見られても、次のアクションに繋がりにくい
例えば、
フォロワーが5000人いても、
あなたの投稿が届いているのは、せいぜい数百人。
その数百人の中で、リールを最後まで見る人は一部だけ。
しかも、そこから申し込みやLINE登録に進む人は
ほんのわずかです。
つまり、
「目隠しをしてチラシを配っているような状態」
になっている可能性が高いのです。
がんばっても、見られない。
見られても、届かない。
届いても、動かない。
そんな苦しい状態を抜け出すためには、
“届く場所”に発信することが何より重要になります。
そのために必要なのが、次の章で紹介する
「SNSだけに頼らない仕組みづくり」です。
SNS集客だけに頼らない集客動線を持つという選択
SNSだけに頼った集客には限界があります。
ではどうすればいいのでしょうか?
答えは、SNSを起点にして、別の動線へつなげることです。
ここで大切なのは、
「SNSをやめる」ことではなく、
「SNSだけで終わらせない」という考え方。
あなたの発信を、もっと信頼され、
必要な人にちゃんと届き、
“見つけてもらえる形”に変えていく。
そのために、今こそ取り入れるべき2つの方法を紹介します。
WordPressとSEOで「見つけてもらえる」仕組みを持つ
SNSは“流れていく情報”。
それに対して、SEOやWordPressのブログは
“蓄積される情報”です。
1記事1記事が、あなたの分身としてネット上に残り続け、
「検索で見つけてもらえる資産」になります。
たとえば…
- お客様が困っていること
- よく聞かれる質問
- 商品サービスの価値や違い
こうした内容を、ブログ記事として書き溜めておけば、
数ヶ月後も、1年後も、見込み客が“勝手に”検索して
あなたに出会ってくれます。
しかも、ブログには
- 深い内容を丁寧に伝えられる
- 専門性を信頼に変えやすい
- SEOが当たれば、毎月安定してリストが取れる
という強みもあります。
SNSで疲れた方こそ、
**“頑張り続けなくても届く仕組み”**を持ってほしいのです。
YouTubeや広告と組み合わせて“線”で設計する
WordPressとSEOで「見つけてもらう」導線ができたら、
そこに YouTube や 広告 を掛け合わせることで、
より強力な“線”としての集客が生まれます。
ここで大切なのは、点と点をつなげて、
「一貫した体験」を届ける という視点です。
たとえば、
- SNSでショート動画を投稿して興味を引く
- YouTube動画でしっかりと価値観を伝える
- ブログ記事で深く学んでもらう
- 小冊子やメルマガ登録へつなげる
- LINEや個別相談でご案内する
このように、バラバラの発信ではなく、
目的地(成約)へとつながる線として、設計していくこと。
YouTubeは特に「検索×動画×信頼」の効果が高く、
一本しっかり作っておけば、半年後でも見られ続けます。
広告も、「とりあえず出す」ではなく
- 小冊子プレゼント
- 動画講座の案内
- ランディングページへの誘導
など、“出会いから信頼まで”を設計した動線があってこそ、
反応が出やすくなります。
がむしゃらに投稿するだけの集客から、
「必要な人に、必要な順番で届ける集客」へ。
これが、今の時代に必要な考え方です。
まとめ:2025年以降の、SNS集客は「バランスと仕組み」で決まる
①SNS(Instagram・X・LINE公式など)
└ フォロワーとの“出会いの場”になる
↓ リール/ストーリー/投稿
↓ 興味を持った人がプロフィールへ
②YouTube
└ あなたの「価値観」「専門性」を深く伝える
↓ 検索・チャンネル登録・自動再生など
③WordPress(ブログ・記事)
└ じっくり読まれる・保存される・検索に強い
↓ SEOで“見つけてもらえる”
④小冊子・LINE登録
└ ファン化と関係構築の始まり
↓ ステップメール/限定案内
⑤個別相談・販売
└ 自然なクロージングへつながる
「SNS集客が難しい」と感じているのは、
あなたの努力が足りないからではありません。
むしろ、ちゃんと“頑張ってきた人”ほど、
今のSNSの変化に戸惑っているのです。
2025年以降、個人起業家に求められるのは、
「SNSだけ」でもなく、「SEOだけ」でもなく、
発信の“バランスと仕組み”を持つこと。
具体的には、
- 広告:必要な人に届ける(露出)
- SNS:出会いのきっかけ(認知)
- YouTube:価値観を伝える(共感)
- WordPress:信頼される場(信頼)
- 小冊子・LINE:繋がりをつくる(教育)
このように、それぞれの役割を明確にし、
お客様が迷わずゴールまで進めるように、
「動線」を設計しておくことが必要です。
| 発信の役割 | ツール例 | 目的・ゴール |
|---|---|---|
| 認知・出会い | Instagram / X | 初めての接点をつくる、興味を引く |
| 共感・価値観共有 | YouTube / リール動画 | 世界観や強みを伝え「この人から学びたい」へ導く |
| 信頼構築・比較 | WordPress / ブログ | 深く納得してもらい、他との違いを理解してもらう |
| リスト化・関係育成 | 小冊子 / LINE / メルマガ | 長期的なつながり、教育・案内の準備を整える |
| 成約・提案 | 個別相談 / セミナー | 相手に合った提案と、納得して選ばれる流れづくり |
これからは、“がんばって投稿し続ける”時代ではなく
“がんばらなくても見つけてもらえる仕組み”を持つ時代へ。
SNS集客の次に進みたいあなたへ、
「見つけてもらえる発信」の一歩を、今こそ踏み出しませんか?
SNS集客をサスティナブル集客にガチャリと切り替えるコツ
次はこちらの動画がおすすめです

