ChatGPT 集客専用 GPTs無料配布 只今キャンペーン実施中♪プレゼントを受け取る

【2025年10月】インスタアルゴリズムが変わる?話題の投稿を分かりやすく解説!

【2025年10月】インスタアルゴリズムが変わる?話題の投稿を分かりやすく解説!

🔰リサーチャーまるお

何かSNSで、「10月にインスタのアルゴリズムが変わって、
自分でアルゴリズムを作れるようになった」というのを
見たっすけど、本当っすか?

集まる集客®リサーチャー田上倫之

それは部分的には合っているけど正確ではないね。
誇張されている部分もあるので、
この記事で詳しく解説するよ。

こんなお悩みありませんか?

✅ インスタのアルゴリズムが変わったって聞くけど、具体的に何が変わったのか不安

✅ 「質が大事な時代になる」と言われたけど、何をどう変えればいいかわからない

✅リールの再生数はあるのに、なぜか集客や申込につながらない

✅なかなかフォロワーが増えず手応えがない

✅自分の投稿が「見たい人に届いてない」気がして、モヤモヤしている

最近SNSで、

「Instagramが2025年10月に
『自分でアルゴリズムを作れる機能』を導入した」

という投稿が話題になっています。

その投稿では、

「これからは再生数よりも『質』で評価される時代になる」といった内容もあり、
多くのクリエイターやマーケッターの間で注目を集めています。

しかし、
実際のところ、これは本当なのでしょうか?

ここでは、Instagramの最新情報をもとに

「どこが事実で、どこが誤解されやすいのか」

「どういう対策をとればいいのか」

をわかりやすく整理して解説します。

この記事のハイライト

・2025年10月、Instagramが
ユーザー自身の興味に基づいておすすめ投稿を調整できる機能」をテスト中と発表。

・SNSで話題の「アルゴリズムを自分で作れる」という表現は誤解。
実際は「表示されるジャンルを選べる調整機能」である。

・アルゴリズム自体を設計・変更できるわけではなく、
あくまでおすすめのカスタマイズ機能。完全な制御は不可能。
現在はテスト段階で、まだ実装されていない。

ユーザーは「見たい投稿ジャンルを優先表示/不要なジャンルを非表示」にでき、
より興味のある動画だけが、おススメに表示されるようになる。


・この変更は、
リールの表示構造を「再生数より視聴者の質を重視」する方向に変化させる可能性がある。

・女性起業家にとっては「本当に興味を持つ人にリーチしやすくなる」ことで、
興味のない人に動画が届くのを防ぎ、より濃い見込み顧客に届くチャンスが増える。

目次

SNSで話題の「自分でインスタアルゴリズムを作れる機能」とは?

SNSで広まっている内容を簡単にまとめると、こんな主張です。

「2025年10月、Instagramがユーザー自身でアルゴリズムを作れる機能をテスト導入した。
これによってリールの拡散構造が劇的に変わり、再生数より“質”が重視される時代になる」

インパクトのある話ですが、実際には少し誤解が含まれています。

Instagramが本当に発表していること(ここは事実)

たしかに、Instagramを運営するMeta社は、

「ユーザーが自分の興味や好みに合わせておすすめ投稿を調整できる機能」を
テストしていると公表しています。

この発表は、Instagramの責任者アダム・モッセリ氏(@mosseri)が、
自身の公式アカウントを通じて行ったもので、
Instagramが月間アクティブユーザー数30億人を突破した節目を迎えた直後のことです。

アダムモッセーリの発表は以下の通りです。

ここ数年の成長は、メッセージ機能、リール、そしておすすめ機能によって大きく支えられてきました。
そのため、今後数か月をかけて、これらの機能を中心にアプリの構成をより整理していく予定です。

しかし、今後もおすすめ機能が拡大していく世界において、
ユーザーの皆さんが自分の体験をよりコントロールできるようにすることが重要だと考えています。

そこで、みなさんの興味に基づいてトピックを追加・削除することで、
アルゴリズムを自分好みに調整できる機能のテストを近日中に開始します。
まずはリールから導入する予定です。


この機能が、あなたのInstagram体験をより意味のあるものにする新しい一歩になればと願っています。

この機能の正確なリリース日や最初に導入される国については、
Instagramは現時点ではまだ明らかにしていません。

同社のこれまでの展開パターンを踏まえると、
まずアメリカやインドなどの一部地域でテスト配信を行い、
その後、世界中の他の国のユーザーへ段階的に展開されるかも、と言われてます。

インスタユーザーは見たいものを自分で選べるようになる

この機能が実装されると、
ユーザーはアプリが自分の興味に関連づけているトピックを
オン/オフで切り替えられるようになります。

これは、いわばユーザーが
「自分が見たいジャンルを自分で選べるようにする」仕組みです。

・旅行やグルメなど、自分が興味のあるテーマを優先して表示させる
・見たくないジャンルは減らす、非表示にする

と言ったことが可能です。

たとえば、あなたの視聴履歴に基づいて
Instagramが「サッカー」の動画をおすすめしてきた場合、

もしお気に入りのチームが負け続けて
「もうサッカーはいいや、見たくない」となあったら、
そのトピックを削除して非表示にできる、という仕組みです。

逆に、インスタがおススメしてくる動画よりも
「知り合いの写真や投稿をもっと見たい」と不満を感じたら、
そういった動画を優先的に表示させる設定ができます。

より「個人の好みに合わせたリール表示」を目指しています。
この点は、SNSで話題になっている内容と方向性としては一致しています。

「ユーザーがアルゴリズムを作る」という表現は誇張

一方で、SNSで言われているような
「自分でアルゴリズムを作る」という表現は誤解を招きやすい表現です。
ユーザーがアルゴリズムを「設計」したり、「作り替える」ことはできません。

実際にできるのは、

「どんな投稿を優先して見たいか」を選ぶ

「どんなジャンルを少なく表示するか」を指定する

といった「調整」レベルです。

つまり、「アルゴリズムを操作する」というよりも、
「おすすめ表示をカスタマイズする」というものです。

ユーザーが自分のおすすめアルゴリズムを
部分的に調整できるという機能で、

インスタからおススメ動画が表示されるのを
完全にオフにすることはできませんし、
完全に作り変えることもできません。

まだテスト段階であり導入はされてない

また、一部SNSで
「2025年10月にすでに導入された」「リールの伸び方が劇的に変わる」
とありましたが、この点については、Metaの公式発表ではまだ確認されていません。

現状では一部ユーザーを対象にしたテスト段階ですし、
劇的に変わるかどうかは、テストや運用データ次第で変わる可能性があるため、
現段階では断言されていません。これは予測・仮説の領域です。

女性個人起業家にとってのメリット(=チャンス)は?

今テストされている新しいアルゴリズム機能が実装されると、
女性個人起業家にとってのメリット(=チャンス)が2つあります。

①「本当に興味を持っている層」に届きやすくなる

今回の新機能は、AIが投稿内容を直接分析して届けるというよりも、
ユーザーが自分で興味のある分野を調整できることがポイントです。

これまでのInstagramでは、リールがバズっても、
実際にはあなたのサービスに興味のない人にも広がることがありました。

新しい仕組みでは、AIがユーザーが「興味がない」と思えば、
おすすめの表示をオフにすることができます。

ということは、
この機能が実装されてもオフにしないユーザーは
あなたの動画に対して興味を持っている人になります。

その人たちから
「いいね」や「シェア」「コメント」などをされると、

アルゴリズムは、そういった反応をしてくれた人と
「似た関心を持つユーザー」にも投稿を広げてくれます。

すると、アルゴリズムは
おススメに残してくれたユーザーと似たような人にも
あなたの投稿を広げてくれますので、

結果として、あなたの発信は「本気で学びたい」「悩みを解決したい」層、
つまり「あなたの世界観に共感する人」に届きやすくなります。

関心の薄い層ではなく、
あなたの理念や価値観に共鳴するファンが残るので、
さらにコメントや保存などの反応率が上がります。

結果として「フォロワー数は少なくても売上が伸びる」構造に近づきます。

②「再生数至上主義」からのシフトが進む可能性がある

Instagram全体の方針として、
ここ数年「エンゲージメント(保存・シェア・コメントなど)」が重視されてきました。

今回の調整機能も、「誰がどんな目的で見ているか」を重視する方向に近いと考えられます。

そのため、リールの再生数が一時的に少なく見えても、
「見た人の反応が濃い投稿」ほど評価される流れがさらに進む可能性があります。

つまり、「数」ではなく
「つながりの深さ」で成果を出せるチャンスが広がる、ということです。

これまで
「リールの再生数が少ない=失敗」と感じていた人も多いと思います。

しかし、将来この機能が実装されると、
結局、再生数が多くても、
気に入らなければ排除されてしまいます。

つまり今後は、
「どれだけ再生されれたか」よりも
「誰に刺さったか」が重要になります。

小規模でも、熱量の高いコミュニティを育てることが
「正解」になる時代になっていくでしょう。

メリットをまとめると、下記の表のとおりになります。

メリット(チャンス)内容の概要期待できる効果
「本当に興味を持っている層」に届きやすくなる・新アルゴリズム機能が実装されると、
ユーザー自身が「興味があるもののみ、おススメに表示する」ように調整できる。

・これにより、「興味がない人」には投稿が届きにくくなる。
・興味を持つ人に届くため、コメント・保存・シェアなどの反応率が上がる。

・結果として「フォロワー数が少なくても売上が伸びる」構造に近づく。
「再生数至上主義」からのシフトが進む・Instagram全体が「再生数よりもエンゲージメント重視」に移行中。

・今後は「誰にどんな目的で見られているか」がより重要に。
・「再生数が少なくても反応が濃い投稿」が評価される流れが進む。

・数よりも「つながりの深さ」で成果を出せるチャンスが広がる。

・小規模でも熱量の高いファンコミュニティを育てることが成果につながる。

考えられるデメリット(=注意点)

この機能が実装されたときに、
女性個人起業家にとってのデメリット(=注意点)として考えられるのは、
下記の4点です。

① 「テーマがあいまいな発信」は届かなくなる

この機能が実装されると、
興味がない投稿はカットされていきます。

つまり、発信内容がぼんやりしていて、
「なんとなくいいことを発信している」だけでは、
リーチが落ちるリスクがあります。

例えば、
「前向きに生きよう」「夢を追いかけよう」などの抽象的テーマは
刺さりにくいので不利になるでしょう。

「仕事と子育ての両立に悩む40代女性向け」など、
明確な「理想のお客様のペルソナ設定」が重要になります。

主張がハッキリしていて刺さる内容の方が
「もっと見たい」と思われやすくなるからです。

② フォロワー数が伸びにくく感じる

気に入らない人からは非表示にされていくので、
リールの再生数や新規フォロワー数が一時的に減るように感じるかもしれません。

しかし、これは必ずしも悪いことではありません。
広く浅く届くよりも、あなたの発信を本当に必要としている人に届くように
精度が上がる可能性があるからです。

「フォロワーを増やす」だけでなく、
「信頼できる関係を築く」ことを意識する方が、
結果的に売上やリピートにつながりやすくなります。

③ 投稿の一貫性が求められる

Instagramは、
ユーザーの関心や行動データをもとにおすすめ投稿を選びます。

そのため、あなたの発信内容が日によってバラバラだと、
どんなテーマの投稿なのかがAIに伝わりにくくなる可能性があります。

つまり、「今日は英語」「明日は占い」「次はスイーツ」というように内容が散らばるよりも、
テーマやメッセージを一貫させることで、
Instagramがあなたを「特定分野に強い専門家」として認識しやすくなります。

その分野に興味のあるユーザーには刺さりやすくなるので、
有利になります。

④ 「見せ方」の工夫が必要になる

リールの評価には、投稿内容だけでなく
視聴者の反応(見続けた時間・保存・シェアなど)も影響します。
そのため、見せ方の工夫が必要になります。

アルゴリズムはユーザーの行動データを通して
「この投稿はどんな人に好まれやすいか」を学ぶのです。

すぐに離脱されると反応が得られないため、

できる限り動画を最後まで見てもらえるように
冒頭3秒の引きつけ方や、
トーン・デザインの一貫性がより重要になります。

そして、
一目で「この人の発信は自分向けだ」と感じてもらえる世界観を作ることが、
結果的にリールの評価を高める近道になります。

デメリットを表にまとめると下記のようになります。

デメリット内容
テーマがあいまいな発信は届かなくなる・発信内容がぼんやりしていると、興味を持たれずリーチが落ちるリスクがある。

・抽象的なメッセージよりも、明確な「理想のお客様のペルソナ設定」と具体的なテーマが必要になる。
フォロワー数が伸びにくく感じる・興味のない人から非表示にされることで、再生数や新規フォロワーが一時的に減る可能性がある。

・ただし、濃いファンとの関係性を築くチャンスでもある。
投稿の一貫性が求められる・テーマが日によってバラバラだと、AIが発信内容を正しく認識できず、おすすめ表示されにくくなる。

・一貫したテーマ設定が重要になる。
見せ方の工夫が必要になる・リールの評価は視聴維持率や保存・シェアなどの反応データに左右される。

・冒頭3秒の引きつけ方やトーン・デザインの統一など、最後まで見てもらう工夫が求められる。

今後のアルゴリズムの対策は?

今後導入されるであろうアルゴリズム機能を見越して、
これから意識すべきポイントは次の3つです。

① 届けたい層(理想のフォロワーのペルソナ)を明確にする

② その層が「また見たい」と思う投稿を出し続ける

③ テーマや世界観を一貫させる

この3つを意識すれば、アルゴリズムがあなたの投稿を
さらに「理想的なフォロワー層」に届けやすくなるでしょう。

そして、これを活かすには、
下記の表に記載されていることを実行するといいでしょう。

対策項目具体的なアクション
① 明確な専門テーマを決める・「誰に」「何を」届けたいのかを一文で言えるようにする。
 例:「40代女性の心と仕事を整えるコーチング」など。
② 一貫した世界観で発信する・リール、投稿、ストーリーのトーンを統一。
・「英語→占い→グルメ」などテーマが散らばらないように注意する。
③ 共感される「濃い発信」を増やす・フォロワー数だけでなく「保存・コメント・シェア」される投稿を意識する。
・自分の理念や価値観をストレートに出す。
④ 動画の「冒頭3秒」を磨く・リールの冒頭で「自分ごと」と感じさせる言葉を使う。
 例:「この悩み、あなたもありませんか?」など。
⑤ 分析と調整を習慣化する・リーチや保存数などを毎週確認し、「反応が濃い投稿」を分析する。
・その傾向をもとに次のテーマや構成を調整する。
⑥ 「フォロワー数より「信頼」を重視するマインドに切り替える・リールの再生数やフォロワー増減に一喜一憂しない。
・「刺さる層」に届いていれば、それが成果につながる。

よくある質問(FAQs)

「Instagramで自分のアルゴリズムを作れる」って本当ですか?

正確には違います。

Meta社は「自分の興味や好みに合わせておすすめ投稿を調整できる機能」をテスト中ですが、
ユーザーがアルゴリズム自体を設計・作成できるわけではありません。

実際には「おすすめ表示のカスタマイズ」ができるようになるという内容です。

どんなことがカスタマイズできるようになるのですか?

自分が見たい投稿ジャンルを選んだり、非表示にしたりできます。

たとえば、旅行やグルメの投稿を多く表示したり、
興味のないジャンルは表示を減らすなどが可能になります。

これにより、リールなどの表示内容がより個人の好みに近づきます。

すでにこの機能は使えるようになっていますか?

まだです。

現在は一部の地域・ユーザーを対象にしたテスト段階です。
正式なリリース日や日本での提供時期については発表されていません。

これで「再生数より質が重視される時代」になるのですか?

その可能性はありますが、まだ確定していません。

この機能によって、
投稿が「より興味がある人」に届きやすくなる可能性があります。

ただし、「再生数が無意味になる」というわけではありません。

この変化は女性起業家にとってどんなチャンスがありますか?

本当に興味を持っている人に投稿が届きやすくなります。

興味のない人に拡散されるのではなく「適切な人に届く」ことが重視されるので、
あなたの商品やサービスに関心が高い人へ届き、
効率よくアプローチできる可能性が高まります。

「自分のアルゴリズムを完全に作り変える」ことはできる?

できません。
あくまでもInstagramが提示するトピックやおすすめ表示を「調整」できるだけで、
AIやシステム自体を操作することはできません。

まとめ

SNSで話題の「Instagramがアルゴリズムを作れるようになった」という説は、
完全なデマではありませんが、誇張された表現が含まれています。

実際は「自分でアルゴリズムを作る」ほどではなく、
「おすすめ表示を自分好みにカスタマイズできるようになる」
というのが正しい理解です。

また、まだテスト中で実装はされていません。

この機能が実装されると、
興味のない動画はおすすめ表示をオフにできるため、
再生数はその分減るかもしれません。

しかし、代わりに
「あなたの動画に興味がある人」に動画を届けることが可能になるでしょう。

InstagramのAIやおすすめ機能は、今もどんどん進化しています。

だからこそ、焦って「仕組みが変わるかも!」と騒ぐよりも、
「本当に必要な人に刺さる投稿」を作ることが、これからの時代の一番の戦略になるでしょう。

この記事を読んだ方にはこちらの記事がおすすめです

YouTube SEOという「もうひとつの武器」をご存じですか?

ブログやSNS投稿、広告出稿に疲れていませんか?

これは、広告費をかけずに検索で見つけてもらえる仕組みをつくるための小冊子です。
動画コンテンツは、AIにも引用されやすく、検索上位にも残りやすいです。
つまり、「広告費をかけずに集客が続く仕組み」が作れます。

この小冊子を読むと…

✨ こんな変化が起こります

・自分の言葉で届けられる「動画」で、想いと魅力がダイレクトに伝わる
・顔も声も伝わるから、信頼と共感が深まりやすい
・「ずっと集客してくれるメディア資産=Youtube」があなたの味方になる

📣 実際に使った女性起業家の声

「起業してから半年以上、全然集客できなかったのに、Buddy@iと小冊子の力で、
2週間で6名のお申し込みが!」

「自分では思いつかない、やわらかくて刺さる文章が完成!
あっという間に、反応が変わりました」

💡Instagramだけじゃない、新しい集客の一歩を踏み出したいあなたへ。

今ならこの小冊子、無料で読めます(期間限定)。

📩 期間限定・無料配布中!

数に限りがありますので、気になる方はお早めにどうぞ。

👇 無料で今すぐダウンロードする ↓

女性起業家のためのYouTubeSEO集客ガイドブック
女性起業家のためのYouTubeSEO集客ガイドブック

集まる集客プロデューサー長瀬葉弓の設計したAIと共に
新しいYouTubeSEOを実践した方の中には

投稿時間が10分の1に
成果が10倍になった方も
いらっしゃいます

あなたの動画も
検索で見つかるように
変えていきませんか?

その最初の一歩になるのが
こちらの小冊子です

📘女性起業家のためのYouTubeSEOガイドブック

よかったらシェアしてね!
目次