🍉🌻 GPTs無料配布 夏のキャンペーン実施中♪プレゼントを受け取る

初心者もできる!wordpressで著者情報を伝える方法 おすすめプラグインAIOSEO

🔰リサーチャーまるお

記事を書いた人が誰なのかが大事!って聞くけど、実際プロフィールにかいたところで伝わってるんすか?読まれていない気もする…

集まる集客®︎総研編集長 菅原

実は、ただ記事に書いてるだけ〜というやり方では、あなたが何をしているどんな人なのか?何の専門家なのか伝わっていない可能性が高いのです。

こんなお悩みありませんか?

・ブログを長い期間コツコツ書いてるのに信頼されない

・実績や資格があるのに、それがちゃんと伝わっていな気がする

・せっかく書いても、大企業や人気のブログに埋もれて検索されない

この記事のハイライト

ただ書き続けるだけではSEOは伸びない。「誰が書いたか」を伝えることが重要。

GoogleはE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を重視している。

E-E-A-T Addon for AIOSEO(有料)なら、難しい構造化データを自動で設定できる。

コーチ・セラピスト・講師業など、専門性を可視化することで信頼と選ばれる理由に。

プラグイン導入時は、類似機能との干渉に注意し、重複プラグインはオフにする。

目次

Googleは「誰が書いたか記事なのか」知りたい

今回注目したいのは
「誰が書いている記事なの?」が
伝わっていますか?ということ

Googleは記事を評価するとき
「どこの誰が書いた記事なの?」という
著者の情報を大事にしているんです。


これまで、ブログはそれなりに更新している。
けれども「ペルソナに伝わってる」って実感があまりない。

SNSみたいに反応がいいねでわかるわけでもなく、
「このまま書き続けて意味あるのかな…?」って、
ふと、思ったことはありませんか?

私自身も、SEO超最初の時代は
「とにかく継続して書き続ければいい」
「ペルソナに伝えたいことを書き続けよう」
と思っていました。

しかし、WordPressSEOを研究し直してわかりました。
WordPressブログは、「ただ書くだけ」では、
GoogleにもAIにも選ばれないのです。

SEOで成果が出ないのは、
「自分には向いてない」からでも、
「文章が下手」だからでもないんです。

「やるべきことをやっていないだけ」
それだけのことかもしれません!

中でも、著者の情報を明確に伝えることが
できているか確認してみましょう。

「E-E-A-T」はもう身についてますか?

SEOで大切なのは、「この記事書いた人は誰?」が
伝わっていることです。

Googleは記事の中身だけでなく、
「誰が書いたか」という背景や実在性まで評価しているのです。

この知識を持っていないと、どれだけ頑張って書いても、
大手サイトや人気ブログに埋もれてしまう可能性が高くなります。

その判断基準のひとつが
E-E-A-Tと呼ばれる信頼評価の指標。

E(Experience)=経験

E(Expertise)=専門性

A(Authoritativeness)=権威性

T(Trustworthiness)=信頼性

これらは、Googleが明言している検索品質評価ガイドラインの一部です。

これからのSEOは、
検索されるためだけでなく、
AIに引用されるためにも必要な要素になっていきます。

「誰が、どんな経験をもとに、何を伝えているか?」

この情報がちゃんと整っていることで、
検索結果にも、AI要約にも、選ばれる可能性が高まっていきます。

つまり、やるべきことを1つずつクリアしていくことが、
SEO成功の近道なのです。

WordPressでできる「信頼を可視化する」機能とは?

そこで、おすすめのWordPressプラグインを発見しました!
今すぐ取り入れてほしい機能です。

それが、

🧩 E-E-A-T Addon for AIOSEO(Author SEO)

AIOSEO(All in One SEO)という
人気のプラグインの拡張機能で、

“誰がこの記事を書いているのか”を、
Googleにも読者にも正確に伝えられるものです。

AIOSEO EEATのプラグイン
AIOSEOの公式ページより引用

このプラグインを使うと、

✅ 学歴・資格・職歴・専門分野・受賞歴・写真・略歴などを入力できる
✅ 入力情報が構造化データ(スキーマ)としてGoogleに伝わる
✅ 記事の下に著者情報(画像+名前+紹介文)を自動表示できる
✅レビュー、監修者情報も設定することができ、そのデータも構造化できる

E-E-A-T Addon for AIOSEO(Author SEO)で、Googleは

「実在する専門家が書いた記事だ」

と判断しやすくなり、
読者にも

「この人なら信頼できそう」

という安心感を一目で与えることができます。

AIOSEO公式サイトより引用

活用例1:コーチ・コンサルタント業の方

たとえば認定コーチ、という肩書と協会名を著者情報に記載。
それだけでGoogleも『専門性あり』と判断しやすくなります。

認定資格や所属団体、活動年数といった「見える実績」を著者情報に表示することで、
Google検索だけでなく、読者にも信頼されやすいサイト作りが可能になります。

特に、初めて訪れる方が「誰に教わるのか?」を判断する上で、
専門性や経歴の開示は決定的な差になります。

活用例2:セラピスト・ヒーラー・カウンセラー業の方

プロフィール写真・略歴・得意分野を入れるだけで、安心感が伝わる。
『この人に話してみたい』と思わせる信頼感につながります。
資格があれば資格名を明記しましょう。

心理学・体に関する学習歴など、表に出しにくかった情報も、
構造化されたプロフィールとして安心感を与える材料になります。

活用例3:講師業の方

過去の受賞歴、講演・講座開講歴、
出版実績、お客様の実績をどれくらい出したのか
などを明記することで選ばれる理由が明確になります。

同業他社との差別化ができるだけでなく、
新たな仕事の機会にもつながるきっかけになることがあります。

E-E-A-T Addon for AIOSEOがおすすめの理由

「構造化データ」や「スキーママークアップ」って、
SEOの解説でよく出てきますよね。

でも、ぶっちゃけ難しくて「私にはできない…」
と諦めることが多いのではないでしょうか?

「HTMLにコードを埋めて…」とか
「JSON-LD形式で記述して…」とか言われても、
正直、そんなのわかりません!って感じだと思うのです。

けれども、実は自分で書かなくても済む方法があります。

それが「E-E-A-T Addon for AIOSEO(Author SEO)」を使うこと!

このプラグインを使えば、
難しい設定や知識は一切不要で、
ボタン操作だけで実現できます。

つまり

プログラミングなしで信頼を伝えられる形に整えられる!
それが、このAddonの最大のおすすめポイントです。

ただし、E-E-A-T Addon機能は有料プランの一部です

「E-E-A-T Addon(Author SEO)」は、
AIOSEOプラグインのPro以上のプランで利用できます。

※執筆時点では、月額費用 or 年額プランの選択制

AIOSEO自体は無料でも使えるのですが、
「著者の信頼性を構造化する機能」は有料になります。

とはいえ、
信頼性が可視化され、
SEOにもつながる仕組みを自力で作る手間を考えると、
かなりコスパの良い投資なのではないでしょうか?

⚠️ 導入時の注意点:同じようなSEOプラグインが入っている場合は要確認

WordPressには、著者情報や構造化データを扱うSEOプラグインが他にも存在します。

WP Author Box
Schema Pro
Yoast SEOの構造化設定

これらと機能が重複している場合、干渉・バグ・表示崩れの原因になることがあります。

そのため、

✅ AIOSEOのE-E-A-T Addonを導入する際は、
類似機能のあるプラグインはオフにしておくことが安全です。

プラグインを切り替えるときは、事前にバックアップを取る、
もしくはテスト環境で試してから導入するのがベストです。

使い方は公式サイトで動画付きで紹介

詳しい使い方など全て公式サイトにブログで紹介されています。

あなたのサイトにオーサーSEO(E-E-A-T)を加える
https://aioseo.com/ja/docs/adding-author-seo-e-e-a-t-to-your-site/

導入前でも一度ご覧になってみてください!

専門家として選ばれるブログに

Googleは今、
「誰が書いたか」を重視する時代にシフトしています。

検索結果でも、AI要約でも、信頼できる情報源が選ばれる。

それは、ただ資格や実績のある人だけじゃなく、
それをデータとして伝えられている人です。

E-E-A-T Addon(Author SEO)は、
そんな“信頼の見える化”を、
ボタン操作で実現できるWordPressプラグイン。

“やってないだけ”のSEO、をやめて
選ばれる仕組みの導入を始めてみませんか?

よかったらシェアしてね!
目次