🍉🌻 GPTs無料配布 夏のキャンペーン実施中♪プレゼントを受け取る

【Q】YouTubeの同じチャンネルで一斉に露出することに不安です…ファンの奪い合いになりませんか?

YouTubeの同じチャンネルで一斉に露出することに不安です

\女性起業家 のための
ChatGPTプロンプト集
を無料プレゼント中/

\女性起業家 のための
ChatGPTプロンプト集

コーチBさん

同じチャンネルで一斉に露出することに不安です!

今までは、Instagramなどそれぞれトレーナーにファンがいる状態。

それを同じチャンネル内で一覧で 見られることで
例えば私だったら「段取りノート」でいきたいところを
Eさんが「手帳」でいくと、ジャンルも近い。

今までより、
完全にライバル? 取り合い?みたいになるのでは?
と不安です。
(もちろん逆に、どなたかのファンが 自分を見つけてくれる可能性もある)
※「チャンネル」を 盛り上げて、スピード感を持って世に広めていくための チーム戦、というところは理解しています。

私自身が実績が乏しい、ファンが少ないので不安なんです。

長瀬さんだったら どうやって投稿ネタを 決めていきますか?

集まる集客プロデューサー 長瀬葉弓

近いジャンルが並ぶと、
「取り合いになるのでは?」
という感情が出てきやすいよね。

けれども、「共同チャンネル」で目指しているのは、
同じテーマを奪い合う競争型ではなく、
違いを魅せ合って全体の価値を引き上げる共創型なんです!

この記事のハイライト

・同じチャンネルでも「お客様を取られる」心配は少なく、差別化で相乗効果が生まれる。
・ファンは“推し替え”ではなく“推し増し”、複数を同時にフォローする時代。
・投稿テーマは時間軸や切り口をずらせば競合せず、補完関係になる。
・小さな実績でも「変化の深さ」を言語化すれば十分にファンはつく。

目次

【A】YouTubeの同じチャンネルで一斉に露出することは「奪い合い」ではなく「魅せ合い」です

「お客様を取られないか不安…」という気持ちは、
とても自然な感情。

特に、同じようなジャンル(例:「段取り」と「手帳」)が並ぶと、
どうしても“取り合いになるのでは?”
と不安になりますよね。

けれども実際には、
同じチャンネル内で複数の講師が登場しても、
それぞれの色やストーリーを活かせば相乗効果が生まれ、
むしろファンは増えていきますよ。

「取られる不安」を乗り越える4つの考え方

1.競争ではなく「差別化による相乗効果」

同じテーマでも、視点・語り口・伝え方・ヒーローズジャーニーが違えば、
まったく別物の価値になります。

「手帳」であれば
 → Aさん:時間の見える化
 → Bさん:段取りによる暮らし全体の設計

このように、似ているけど違うアプローチであれば、
視聴者は「どちらも必要」と感じます。

例えペルソナが似ていても、
ゴールまでの道筋の描き方や価値観が異なることで
「両方フォローしたい」状態が生まれますよ。

2.ファンは“推し替え”ではなく“推し増し”する

SNSやYouTubeの視聴者は、
今や「選び抜いて一人だけフォローする」時代ではありません。
「似ているけど違う価値をくれる人を複数フォローする」
そんな流れが主流です。

  • 複数フォローして「気分で見る」
  • 複数から学びたいから「使い分ける」

「この人の世界観に触れたい」と思わせれば、
視聴者は“どちらかを選ぶ”のではなく、
“両方応援したい”と思うようになりますよ!

3.“同じ土俵感”を減らす投稿ネタの設計術

同じジャンルの投稿でも、
“フェーズ”や“切り口”を変えることで差別化ができます。

🔧ステップ①:ペルソナの時間軸をずらす

  • Aさん:手帳の使い方(計画段階)
  • あなた:段取りの実行(行動段階)

🔧ステップ②:3つの投稿型を回す

  1. ビフォーアフター型:昔の悩みと今の変化
  2. 事例シェア型:受講生の声や行動変化
  3. ハウツー+体験談型:具体的なステップ+エピソード
    「この順番にやると家事が半分の時間で終わった」など

🔧ステップ③:“入口”は共通、出口は自分の色に

  • 「チャンネル」共通のテーマで集客し、
    動画では“自分の視点”をしっかり伝えましょう。

4.実績やファン数が少なくても投稿を伸ばす方法

  • 「体験の信憑性」を強化する
    (過去の自分や生徒のリアルなビフォーアフターを具体的に)
  • ラブレター構造で好奇心を高める→不安を払拭する→行動を促す
  • 小さな実践結果でも、数ではなく“変化の深さ”を言語化

YouTubeの同じチャンネルで一斉に露出しても「お客様を取られる」可能性は低い根拠

1. アルゴリズム上の根拠

YouTubeは、チャンネル単位ではなく
動画単位で評価・おすすめを決定します。
つまり、同じチャンネル内でも
「視聴者の興味に合う動画」が個別に表示されるんです。

Google公式のYouTubeヘルプでも、
「おすすめ動画」は視聴履歴や興味関心に基づいて決まると明記されています。
そのため、同じチャンネルでも動画テーマや切り口が違えば、
別々の視聴者層や検索キーワードでリーチ可能です。

2. 視聴者行動の根拠

YouTube視聴者は「推し替え」より「推し増し」をする傾向があります。

  • 同じジャンルでも、「説明の仕方が違う」「ストーリーが刺さる」などの理由で、
    複数の配信者を同時フォローします。
  • 例えば「料理チャンネル」で、AさんのレシピもBさんの盛り付けも
    両方参考にする視聴者は多いです。

これはSNSの並行フォロー文化(InstagramやTikTokも同様)と同じなんです。

【Q】YouTubeの同じチャンネルで一斉に露出することに不安です…

3. 実際の共同運営チャンネルの事例

  • 複数講師が投稿する教育系チャンネル(例:ビジネス系、語学系)は、
    「講師別にファンがつく」
    「他講師経由で知った人が別講師の動画も視聴する」
    という、交差集客が起きています。
  • 視聴者が「この人の話も聞いてみたい」となれば、
    1本の動画からチャンネル内の他動画にも回遊してくれます。

4. 逆に「取られ感」が出る場合の条件

唯一注意が必要なのは以下のケースです。

  • 同じテーマ・同じ切り口・同じ言い回しでコンテンツを出す
  • 自分の強みや立ち位置が不明確
  • ペルソナや提供価値が丸かぶり

この場合、視聴者の記憶に残りにくく、
どちらの動画か区別がつかずに
「有名なほう」へ流れる可能性があります。

Q&A:よく出てくる不安とその解消法

同じチャンネルだとファンが分散しませんか?

いいえ。動画単位で評価されるため、ファンは分散しません。

YouTubeのアルゴリズムは「チャンネル単位」ではなく「動画単位」で評価します。
あなたの動画が魅力的であれば、自然とおすすめに表示され、独自のファンがつきます。

同じチャンネルだと、ファン数が少ないと不利ですか?

いいえ。信頼と体験でファンは作れます。

YouTubeやSNSでファンがつくのは「数字」よりも「どれだけ心に響くか」です。
なので、ファン数が少なくても リアルな体験共感できるストーリー を届ければ十分に人は集まります。

結局、投稿内容がかぶるのでは?

投稿テーマの切り口をずらせば、かぶりません。

“計画”と“実行”、“視点”と“方法”など、同じテーマでも切り口次第で全く違うメッセージになります。

まとめ|取られるのではなく「一緒に育てる」関係へ

同じチャンネルで一緒に発信していても
ちょっと視点や切り口を変えるだけで、ちゃんと共存できるんです。

今の時代は「どっちか1人だけ」じゃなくて、
「両方とも見たい!」と感じる人が多いんですよ。

だからこそ、あなたらしい言葉や体験を大事にしながら発信すれば、
ファンは奪い合うんじゃなくて、むしろ一緒に育っていく関係が作れます。

【無料】YoutubeSEOを基礎からわかる!
YoutubeSEO集客完全ガイドブックプレゼント

女性起業家のためのYouTubeSEO集客ガイドブック
女性起業家のためのYouTubeSEO集客ガイドブック

私の設計したAIと共に
新しいYouTubeSEOを実践した方の中には

投稿時間が10分の1に
成果が10倍になった方も
いらっしゃいます

あなたの動画も
検索で見つかるように
変えていきませんか?

その最初の一歩になるのが
こちらの小冊子です

📘女性起業家のためのYouTubeSEOガイドブック

よかったらシェアしてね!
目次