


最近、Xの投稿がまったく伸びなくなったっす…



2025年のアルゴリズムの傾向を踏まえて対策していこう!
✅最近、X(旧Twitter)で投稿しても全く伸びない
✅ 毎日投稿しているのに、集客や問い合わせに全然つながらない
✅ 他の人は伸びているのに、自分の投稿だけ埋もれている気がする
✅ 投稿が突然表示されなくなったり、アカウントが凍結されないか不安
✅ ハッシュタグや「いいね返し」を頑張っても、かえって反応が減った気がする
2025年、X(旧Twitter)のアルゴリズムは今のところ大規模な変化はありません。しかし、細かいところで気を付けるべき傾向が見えます。
この記事では、
✅ 最新のXアルゴリズムの傾向
✅ 投稿が見られる・伸びる投稿の共通点
✅ 集客につながる「動線設計」のヒント
を分かりやすく解説していきます。
この記事のハイライト
・2025年のXは「滞在時間」と「人とのつながり」で評価される仕様に変化。2分以上の閲覧は“いいね22回分”の価値を持つ。
・アカウント凍結・シャドウバンのリスクが急増中。外部リンクの多用、エンゲージメントベイト(過度ないいね返しなど)は危険。
・「誰とつながっているか」が投稿の表示範囲を左右する。無差別な交流よりも、“自分のコンセプトに合った交流”が重要。
・投稿前の「リアクション」と、投稿後30分間の返信対応が、エンゲージメントと拡散の鍵になる。
・X運用の成功には、まずペルソナ設計から始めること。投稿の「届け先」を明確にすることでアルゴリズム評価が上がる。
Xの凍結やシャドウバンが増えてきている
2024年下半期のXのGlobal Transparency Reportレポートでは、全世界で419万件を超えるアカウントが凍結されており、2021年下半期の約130万件から300%以上増加しています。
また、日本でも2025年に入ってから X(旧Twitter)上で「シャドウバン」や大量ロック/凍結(通称「凍結祭り」)が相次いでいることを明記した記事やブログが複数確認できます。
実際、2025年3月にX(旧Twitter)公式が投稿した声明では、多くのユーザーから「投稿が検索結果に表示されない」「エンゲージメントが急に減少した」といった声が寄せられたことが明らかになっています。
「後悔しないユーザー時間」を重視する方向へ
世界的にも、日本においても、Xのアカウントの凍結が増えているのは、Xの取り締まりが強化されているということでしょう。
2025年1月には、Xのオーナーであるイーロン・マスク氏はXに次の投稿をしました:
Our goal is to maximize unregretted user-seconds. Too much negativity is being pushed that technically grows user time, but not unregretted user time.
「私たちの目標は、『後悔しないユーザーの滞在時間』を最大化することです。現在は、技術的にはユーザーの滞在時間を伸ばしているものの、ネガティブな内容が多く、『後悔しない時間』にはつながっていない状況です」



要するに、Xのユーザーが「見たら後悔するような投稿を見なくてもすむ」状況を作るぞ、ということだね。
イーロンマスクのこのような考えにより、特に今は、怪しいアカウントやネガティブな投稿は凍結の恐れがあります。よって、2025年のアルゴリズム対策は、「Xに怪しいと思われないようにする」というのが大前提になります。
凍結・シャドウバンにつながる主なリスクは?
「アルゴリズムに好まれない投稿」は単に表示されにくくなります。さらに、シャドウバンや凍結といった強制措置に直結するケースも増えてきています。その中でも特に注意すべきは、以下のような行動です。
・BOT疑惑行動:同じ操作を繰り返す、外部リンクやメンション・ハッシュタグの多用、複数端末からのログイン、突然のアクティビティ急増など。
・規約違反行為:アカウントやフォロワーの購入、エンゲージメント目的の投稿(いわゆる「相互フォロー」や「いいね返し」を求めることなど)、著作権侵害、攻撃的な発言、危険サイトへのリンクなど。
・センシティブ投稿:センシティブラベルを付けずに投稿した画像・テキスト。
・ネガティブフィードバック:フォロー解除、ミュート、ブロック、通報などが集中する。
・ サーチバンの増加:低品質な投稿やリプライが検索結果から除外される現象も多発。
特に最近では、むやみに相互フォロー・いいね返しを促すような「不自然なエンゲージメント行動(エンゲージメントベイト)」が、かえって投稿のリーチを下げたり、凍結リスクを高める要因になりますので気を付けましょう。
今すぐ見直そう!凍結・シャドウバン対策チェックリスト



下記のポイントをチェックして凍結を防ごう!
✅ 操作・投稿編
- 同じ内容のポストやリプを短時間で複数回投稿していないか
- 外部リンクばかり貼っていないか(投稿全体の2~3割以下が目安)
- トレンドハッシュタグを“関係ない投稿”に無理やり使っていないか
- ハッシュタグを5個以上使っていないか(使いすぎは要注意)
- 他人への@メンションを連投していないか(特に営業目的)
- センシティブな画像・動画にラベルをつけ忘れていないか
✅ アカウント管理編
- フォロワー数に比べてフォロー数が極端に多くなっていないか
- アカウント名やIDを頻繁に変更していないか
- 長期間放置していたアカウントで急に連投していないか
- シャドウバン中と思われるアカウントと連続してやりとりしていないか
✅ エンゲージメント編
- 「いいね返しします」などのエンゲージメントベイトをしていないか
- 相互フォロー・相互リプの呼びかけ投稿をしていないか
- リプが「単語だけ」「絵文字だけ」など、低品質なものばかりになっていないか
- 自分の投稿が報告・ミュート・ブロックされやすい内容になっていないか
✅ 技術的リスク編
- 同じIPアドレスを、凍結された他のアカウントと共用していないか
- 短時間に複数デバイスからログイン・操作していないか
- 自動化ツールや予約投稿ツールを使って、過剰に同じ動きを繰り返していないか
無理なバズ狙いや、ツールに頼った運用は逆効果です。「人が読みたくなる良質なコンテンツ」を丁寧に作り、「読んだ人が後悔しないようにする」ことが最大の凍結対策です。
Xのアルゴリズムで重視すべきポイントは?
Xのアルゴリズムでは、「滞在時間」がポイントになります。イーロンマスクは「後悔しないユーザー時間」を重視しています。「ユーザーが後悔しない=ユーザーがすぐに離脱しない投稿」が重要になります。
「いいね!」の22倍効果があると言われるポイントとは?
Xの推薦アルゴリズムのソースコード(2023年3月にGitHubで公開)を解析した記事によると、「ある投稿に2分以上滞在する」ことは、「いいね」1回の22倍の価値があるとされています。
さらに、誰かがあなたのプロフィールをクリックし、その後ツイートに反応する行動は「いいね」の24倍に相当する重みが与えられていることも判明しています。
このように、「その投稿を見て、じっくり読む・考える・興味を持つ」こと自体が強力なポジティブ評価となるのです。
アルゴリズムが重視する主なユーザー行動とアルゴリズム評価(※非公式な解析値)
・いいね ×1
・リツイート ×2
・2分以上滞在、またはその投稿にいいね・リプライ ×22
・プロフィールを見てからいいね・リプライ ×24
・投稿にリプライ ×54
・投稿が報告される 大幅マイナス(-369ポイント)
中でも、滞在時間はその投稿が「読むに値するものだった」ことを証明する、最も信頼性の高い指標とされているのです。
そして、「滞在時間が長い=ユーザーが後悔してない時間」としても評価されるでしょう。



ただし、「炎上させてでも滞在時間を延ばす」というのは違うからね。「後悔しない=見てよかったと思える内容」で滞在時間を延ばすのがポイントだよ。
Xで滞在時間を伸ばすための投稿とは?



どうすればユーザーの滞在時間を延ばし、「ユーザーが後悔しない滞在時間」を稼ぐことができるっすか?



以下の工夫をして、投稿を見た人の滞在時間を伸ばしてみよう!
✔ 投稿に“続きを読みたくなる構成”を持たせる(例:最初に問いかけ、最後に答え)
✔ 図解や画像・動画を活用して、視覚的に情報を補強する
✔ ストーリー性や体験談など、読者が共感しやすい流れにする
✔ 具体例やデータを盛り込んで「納得感」を高める
✔ プロフィールへの導線を自然に含める(投稿→興味→プロフィール閲覧という流れ)
「いいねが少ないからダメ」と思う必要はありません。短くても深い投稿、派手さはなくても興味を引く投稿が、確実に評価される仕組みが動いている――それが2025年のXです。
動画コンテンツが有効
ユーザーの「滞在時間」がアルゴリズム評価に大きく影響する今、特に効果的なのが動画コンテンツです。



何でXで動画がいいっすか?



Xは動画を重視しているし、滞在時間も自然と長くなるからだよ
なぜ、いまXで動画なのか?
Xでは動画視聴が伸びていて、イーロンマスクも動画を重視して機能を充実させています。
実際、2024年の10月には、「Xの1日当たり動画視聴は89億回、前年比+43%」と発言し、Xの動画視聴が増えていることを強調しています。
さらに、2024年5月29日にイーロン・マスク氏は「動画を𝕏にアップロードすると、アルゴリズムがユーザーの合計秒数を最適化するため、視聴者数が大幅に増加する」と投稿しています。
また、Xは動画の機能を充実させています。2025年の5月15日(現地時間)には、Xプレミアムへの加入者に対して「4K動画アップロード」の対応を開始したことを正式に発表しました。高画質の動画もアップロードできるようにしたのです。
これらのことを踏まえても、Xが動画を重視しているのは明らかです。



面白い動画なら最後まで見ようとするし、滞在時間も伸びそうっすね!



そうなんだ。Xも重視していて、滞在時間も伸びやすいから動画はおススメだよ。
Xにおける動画のメリットをまとめると、次のようになります。
✅ 滞在時間が伸びやすい
動画は自然と投稿の閲覧時間を延ばすため、アルゴリズムに「質の高い投稿」として評価されやすくなります。
✅ リプライを促しやすい
会話が生まれやすい動画は、リプライ数を増やすのにも効果的です。Xでは投稿のリプ欄に表示される広告が収益源となるため、会話が生まれる動画ほどマネタイズの可能性が高まる仕組みです。
✅ アルゴリズムが動画を優遇している
Xの現在の表示ロジックでは、動画付きの投稿はテキスト投稿よりもおすすめに表示されやすく、ユーザーのフィードに届きやすくなっています。
✅ 今ならまだ競合が少ない
YouTubeやTikTokに比べ、Xでの動画投稿はまだ成長段階。だからこそ、今始めれば目立ちやすく、注目を集めやすいのです。
Xで成果が出る動画とは?
Xの動画投稿は、「最後まで見てもらえる長さで」「字幕とタイトルを入れて」「テンポよくすること」がコツです。
以下の点を意識すると効果的です:
✔ 2分以内でテンポよくしよう(最後まで見てもらえる長さが鍵)
✔ 字幕とタイトルを入れよう(無音で視聴する人も多いため)
✔ 縦長フォーマットが有利(モバイル視聴が主流のため)
✔ 質問や呼びかけでリプを誘導しよう(「コメントで教えてください」など)
✔ コメントには積極的に返信しよう(会話が広がると評価も上がります)
拡散される「コミュニティ」を作ろう
滞在時間や動画コンテンツが注目される一方で、2025年のXアルゴリズムでもう一つ決定的に重要な要素があります。
それは、「誰とつながっているか(コミュニティ・クラスター)」という視点です。
あなたの投稿は“コミュニティ(仲間内)”に表示される
XのアルゴリズムはすでにGitHubで公開されており、投稿の表示順がどのように決まるかが明らかになっています。その中でも、注目すべき仕組みが「Graph Jet」と「Sim Clusters(類似クラスター)」です。
Graph Jetは、あなたと他ユーザーのつながり(エンゲージメントやフォロー関係)をグラフ化し、「誰と誰が似た関係性を持っているか」を元にタイムラインを構成します。
また、Sim Clustersでは、Xが「似たテーマに関心を持つユーザー群」を自動的にグルーピングします。
たとえば英語学習に関する投稿を継続していれば、「英語学習クラスタ」に分類され、そのクラスタ内の人々に投稿が届きやすくなる、ということです。
つまり、Xでは「どんな投稿か」と、「誰とつながっているか」が投稿の拡散力を左右しているのです。
最新のXは「完全AI判定」になった
2025年5月、イーロン・マスク氏は「XのおすすめアルゴリズムをGrok(AI)ベースに切り替えた」と発表しました。
完全にAIに任せることによって、コンテンツのレコメンド精度や関連性が向上させることが目的です。
AIが内容の質を判断し、「レコメンド精度や関連性を向上させる」ということは、「どんな投稿で誰とつながっているか」がますます重要になる、ということです。
つまり、これからのXでは、
- 誰と交流しているか
- どんなコミュニティに属しているか
- その中でどんな価値を提供しているか
といった要素が、ますます鍵を握る時代になったといえるでしょう。
今のXでは、「関係性のあるアカウントと交流してコミュニティを築く」ということが、ますます大事になってくるのです。



自分の発信している内容と関係ありそうなアカウントとは、積極的に交流したほうがいいね。
やみくもに絡めばいいものではない
ただし、やみくもに絡めば良いというわけではありません。
最新アルゴリズムでは以下のような行動が無意味、あるいは逆効果とされています:
❌ 無差別ないいね回りやリプライ
❌ 毎回新しい人とばかり交流
❌ エンゲージメントベイト(相互フォロー、いいねの呼びかけなど)
「誰でもいいから不特定多数の人に絡む」というのはやめたほうがいいです。効果的なのは、自分の発信ジャンルに関連するアカウントと継続的に関わることです。
たとえば、
・同じ業界・テーマで発信している人
・自分の見込み客になりそうな人
・自分の商品やサービスに関心を持ちそうな層
このような人たちと意図的に交流し、“関係性ベースのコミュニティ”を築くことが、インプレッションを安定的に伸ばす最大の戦略です。
フォロワー数が少ない個人でも、しっかりとコミュニティを築いていれば、投稿が伸びやすくなります。
投稿する前にリアクションをしておく
こうしたアルゴリズムの傾向を踏まえたうえで、Xで伸び悩む多くの小規模アカウントが直面するのが、「見られないと反応がもらえない、でも反応がないと見られない」というジレンマです。
小規模アカウントのこの問題を打破する最も効果的な方法として、「投稿する前に自分から先に反応しておく」という方法があります。これはJacob C. Edmundsというマーケッターが推奨している方法です。
具体的には、「投稿する前にまず20人に返信する」ということをします。これにより、返信した相手が自分のプロフィールを見に来たり、後で投稿したコンテンツをフィード上で目にする確率が高まります。
投稿の前に、人とのつながりでアルゴリズムを温めておく。これは、2025年のXの傾向を踏まえると、試す価値がありそうです。
そして、ここで重要なのは「誰に返信するか」です。効果があるのは、自分と関連性のあるテーマ・ジャンル(=ニッチ)で発信しているアカウントに対してコメントを残すことです。
たとえば、あなたが英語学習や自己啓発について発信しているなら、そのテーマに関心がある層に、真心のこもったコメントを残しておきましょう。
そのようなアカウントは、あなたの投稿内容にも自然と関心を持ちやすく、アルゴリズム上でも同じクラスターに分類されやすくなります。
こうしたコミュニケーションが蓄積されていくと、Real GraphやSim Clustersといった内部スコアにも好影響を与え、関連性のある投稿が優先的に表示されるようになります。
投稿した後も「火を止めるな」
さらに、投稿した後の30分間は「返信タイム」として、寄せられたコメントに丁寧に反応すると、さらに効果的です。コミュニケーションをすることで、投稿への滞在時間も伸び、再拡散のチャンスも増えます。
さらに一歩進めたいなら、コメントしてくれた人のプロフィールを訪問し、最新の投稿にもリアクションをしておくことです。
「あなたのことを見ていますよ」という双方向の姿勢が、次の投稿でのエンゲージメントに繋がります。
量よりも「質と濃さ」



やみくもに投稿するよりも、質の高い投稿をしていこう!
質の高い投稿とは、単に情報量が多い投稿ではなく、
🔹 短くても意見や気づきが明確で
🔹 ためになる情報があってブックマークされやすくて
🔹 共感を誘うストーリー性がある
というものです。
「反応されやすい+中身がある」という2軸で作られた投稿です。
こうした質の高い投稿ができれば、「後悔しない時間」を与える投稿になりますので、Xのアルゴリズムは必ず評価してくれます。
よくある質問(FAQs)
- Xの投稿が凍結されるのはなぜ?
-
過剰なハッシュタグ、外部リンクの乱用、ネガティブな内容の連投などが原因になります。
- フォロワーが少なくても伸ばせる?
-
はい、“内容がよければ”小さなアカウントでも表示されやすくなります。「内容がよい」とは、ユーザーと関連性があって、リアクションしやすくて、滞在時間が長くなりそうな投稿です。
- Xで動画って本当にやる価値あるの?
-
はい。Xは動画を重視しています。実際、視聴者も伸びていて、新機能も追加しています。
- 自分の投稿が検索に出ないのはなぜ?
-
シャドウバンされているかもしれません。Xのアルゴリズムから、「低品質な内容の投稿や行動をしている」と判断されている可能性があります。
まとめ
2025年のXで結果を出すためには、「内容」だけでは不十分です。
これからは、
・誰に向けて発信しているか
・誰とどう関わっているか
・その投稿にどれだけ滞在されるか
といった、人とのつながりと深さが決定的な影響力を持つようになっています。
そのためには、まずはあなたが伝えたいコンセプトを明確にすることが必要です。
「誰に何を提供するのか」
それが明確になって、初めて「どんな人とXでつながればいいのか」「どんな人に広がればいいのか」がわかります。
そして、あなたのサービスや発信を、あなたがつながっているコミュニティに動画投稿で発信することで、理想のお客様にあなたの思いが拡散されていきます。
Xのアルゴリズムは動画を評価しているからです。
そして、この記事を復習したい方は、下記の小冊子「2025年最新Xアルゴリズム完全攻略マニュアル」をご覧ください。すぐにできるアクションも踏まえて、詳しく解説しています。是非ご活用ください!
この記事を読んだ方へ「2025年最新Xアルゴリズム完全攻略マニュアル」プレゼント!
もしあなたが、
- 最近、X(旧Twitter)で投稿しても全く伸びない
- 毎日投稿しているのに、集客や問い合わせに全然つながらない
- 他の人は伸びているのに、自分の投稿だけ埋もれている気がする
- ハッシュタグや「いいね返し」を頑張っても、かえって反応が減った気がする
- 投稿が突然表示されなくなった
そう感じているなら——
「2025年最新Xアルゴリズム完全攻略マニュアル」 をぜひ読んでみてください📘
この小冊子では、2025年のXのアルゴリズムを攻略するための重要な3つのポイント:
✅ アカウントが凍結されないための実践的なポイント
✅ 動画を活用して“滞在時間”を劇的に伸ばすコツ
✅ 自分のコンセプトと合った人と“つながる力”を高める方法
など、今の時代に即した内容を、初心者にも分かりやすくまとめています。
さらに、投稿前後に使える 「あなたの投稿が選ばれる7つのチェックリスト」 付きです。
見返すだけで投稿の質がガラッと変わります。
「いいね」や「フォロワー数」だけに振り回されない、
“本当に伝えたい人に届く”発信へシフトしませんか?
今すぐ手に取って、あなたのXアカウントを守りながら、信頼と反応が得られる投稿へ進化させましょう!
🎁 今なら無料でダウンロードできます!
👇こちらから受け取ってください
この記事を読んだ方にはこちらの記事がおすすめです
ChatGPTでターゲットペルソナを作りましょう!


SNSで頭打ち感を感じている人は是非読んでください!


XがSEOに与える影響を解説しています↓

