MENU

「お客様の声の載せ方を教えてください」女性起業家がすぐ使えるテンプレ3選

\女性起業家 のための ChatGPTプロンプト集を無料プレゼント中/

女性起業家 のための

ChatGPTプロンプト集

無料プレゼント中

🔰リサーチャーまるお

お客様の声って、どう載せたら信頼してもらえるのかな…。SNSに載せたけど反応いまいち。顔出しNGの人の声とか、デザインもバラバラで正直よくわかんない…

集まる集客®︎総研編集長 菅原

それ、めちゃくちゃ多い悩み!実は『お客様の声』って“載せ方”次第で反応がまったく変わるんだ。今回は、信頼感を引き出す載せ方を、テンプレ付きで解説するね!

この記事のハイライト

お客様の声は、ただ載せるだけではなく「見せ方(デザイン)」で信頼度が変わります

よくある失敗例から、避けるべきNGデザインとその理由を具体的に解説

SNS・LP・ブログなど、使う場所ごとに最適なデザイン例を紹介

初心者でも迷わず使えるテンプレートを3つ厳選して掲載

生成AIを使ってお客様の声をランディングページに掲載しコンバージョン率をアップする方法を解説
目次

お客様の声「載せ方」で損してるパターンはこれ

せっかく良い「お客様の声」があっても、載せ方を間違えると効果は激減します。むしろ、信頼を損ねてしまうケースも少なくありません。ここでは、よくある失敗とその理由を紹介します。


❶ 文字だけの羅列で誰も読まない

ただのテキストでズラッと並べた「お客様の声」は、読みにくくスルーされがちです。スマホでスクロール中のユーザーにとって、文字ばかりの画面は「読む気をなくす要因」にしかなりません。


❷ 顔写真やプロフィールがなくて信憑性がない

「誰が言ってるのか分からない声」は、どうしても作り物に見えてしまいます。信頼を得るには、名前・年代・顔写真(または似顔絵・アイコン)などの要素が必要です。


❸ 配置がバラバラ、読みにくい

文章の改行が不自然だったり、写真と声の位置がバラバラだったりすると、読者は迷子になります。せっかくの良い声も、読まれなければ意味がありません。


❹ 情報が古い・更新されていない

2年前の声が一番上に載っていると、「今はどうなの?」と不安に思われます。定期的に最新の声を入れ替えることで、サービスの“現在の価値”が伝わります。


❺ 強調すべき部分が埋もれている

例えばダイエットの講座なら「始めて3日で2キロ痩せました!」のような強いポイントも、周囲の装飾が弱いと埋もれてしまいます。大事な部分は見出しや太字で目立たせる必要があります。


「お客様の声」は中身そのものと、“どう見せるか”も成果に直結します。次の章では、成果が出ている人が実践している【成功する載せ方の鉄則】を紹介します。

成功しているお客様の声の載せ方3つの鉄則

「お客様の声」で成果を出している人たちは、ただ載せているだけではありません。共通してやっているのは、“信頼と共感を得る載せ方”。ここでは、その中でも特に3つの鉄則を紹介します。

❶ 写真+名前+肩書きで“誰の声か”を明確に

読者が一番気にしているのは、「この人は自分に近い人なのか?」という点。
顔写真、名前(またはニックネーム)、年齢や肩書きがセットで掲載されていると、声の信憑性が一気に上がります。

たとえば、「30代・主婦・〇〇さん」とあれば、「自分と同じ立場の人だ」と感じて共感が生まれます。

❷ ビフォーアフターで変化を具体的に

声を“体験談”として見せるのがコツです。つまりbefore after!
「使う前はこうだった → 今はこうなった」という流れにすると、読者が未来の自分をイメージしやすくなります。

例:
“以前はSNSで集客ゼロだったのに、今では毎月3名以上のお申し込みが入るように!”

変化の具体性が「自分にもできそう」という安心感につながります。

❸ 見せ方の統一感で“信頼感”も出せる

複数の「お客様の声」を紹介する場合、見た目の統一感も非常に重要です。
フォント、色、写真の形、余白の取り方などがバラバラだと、「なんか雑だな」と思われ、信頼を下げてしまいます。

テンプレートを使ってデザインを整えることで、見た目の完成度が上がり、サービス全体の印象も良くなります。

迷わない!お客様の声紹介テンプレート3選

「お客様の声をどう見せたらいいか分からない」そんな方に向けて、掲載の仕方テンプレートを3つご紹介します。
どれもすぐ使える構成なので、迷わず載せられますよ。

① シンプル型|声を引き立てる最小構成

おすすめシーン:SNS・チラシ・LP冒頭

  • 顔写真(またはイメージ画像)
  • お名前(ニックネームOK)+年齢 or 職業
  • 一言コメント or 星評価
  • ショートメッセージ(1〜2行)


「今まで色々試したけど、〜〜〜が一番でした!」(40代・会社員・M様)

→短いけれど、年齢性別名前があると実際にいる人なんだと感じますよね。顔写真があるともっと信頼できます

② ストーリー型|ビフォーアフターで説得力UP

おすすめシーン:ランディングページ・ブログ

  • 課題や悩み
  • 商品やサービスに出会ったきっかけ
  • 解決したこと・得られた変化
  • 今の満足度・おすすめポイント


「以前はSNSに投稿しても全然反応がなかったんです。でもこの講座を受けてから、フォロワーが増え、お問い合わせも入りました!」

▶ 具体的な流れがあることで、読者が「自分にも当てはまる」と思いやすくなります。

③ 質問形式型|信頼感と読みやすさを両立

おすすめシーン:FAQ風コンテンツ・サービス詳細ページ

  • Q1:どんな悩みがありましたか?
  • Q2:サービスを受けてどう変わりましたか?
  • Q3:どんな方におすすめですか?


Q. サービスを受ける前は?
A. 集客が伸び悩んでいて、何をやっても効果が出ませんでした。
Q. 今はどうですか?
A. 毎月安定して申し込みが入るようになりました!

▶ 質問があることで読者が内容を把握しやすく、信憑性も高まります。

どこで使う?SNS・LP・ブログ別の使い分け例(使用シーンを明確に)

「お客様の声」は、載せる場所によって見せ方を変えることが大切です。どんなメディアでも同じ形で使ってしまうと、伝わらない・読まれない・反応がない……なんてことに。
ここでは、SNS・ランディングページ・ブログそれぞれで効果的な使い方を紹介します。

① SNS|目に留まるわかりやすさが命

特徴:流し読みされやすいため、目にとまる見せ方を意識してみましょう
見せ方

  • 写真 or 顔出しイラスト+一言コメント
  • Canvaなどで画像を加工してわかりやすく


「今月だけで3件のお申し込みがきました!」(30代・女性)

文字だけでなくお客様と写っている写真があるとリアルに感じ、わかりやすい

② LP(ランディングページ)|信頼を得る証拠として配置

特徴:購入や申し込み前に不安を払拭する“最後の一押し”になる
見せ方

  • Before/After形式で体験の流れを見せる
  • 写真+名前+職業など、リアリティを出す
  • 表現は丁寧・誠実・正直さが大切

▶ LPには、安心材料=購入の後押し、他にも成功している人、うまくいっている人がいるよという紹介と捉えて掲載してみましょう。

③ ブログ|ストーリー型で“共感”を生む

特徴:読者が自分に置き換えてイメージしやすい構成に
見せ方

  • 導入→悩み→出会い→変化→今の気持ち の流れ
  • 長文OK、具体的な言葉や数字を入れる
  • セリフ形式やインタビュー風も◎


「最初は半信半疑でしたが、実際にやってみると本当に効果があって驚きました」

▶ ブログでは、「自分にも起こりそうなリアルなストーリー」が信頼に変わります。

よくある質問

どれくらいの頻度で更新すればいい?

大事なの数と質です。
しかし2年前の声しかないより、最新のお客様の声があるほうが100倍信頼されます。 こまめに追加・入れ替えをしてみましょう。

お客様の声をもらうとき、何を聞けばいいの?

購入前の悩み・使ったあとの変化・一番満足した点などを聞きましょう。
テンプレートがあると回収しやすく、使いやすい声が集まります。リアルな声をもらえるのが一番ですね!

実名や顔写真は絶対必要ですか?

あると信頼度が上がります。
ただし、本人の許可が前提。抵抗があるお客様には、イニシャルやイラスト、ニックネーム+年齢・地域などでもOK。

よかったらシェアしてね!
目次