最近、ライバルに差をつけられてしまった。
自分には実力があるのに
きちんと評価されていない気がする。
お客様に師匠に教え子に家族に
自分の想いや考えが伝わっていない。
そんなお悩みをわたしとひととき
考えてみましょう。
起業家さんを11年間教えてきて
ほんとうによく出会うのが
このお悩みです。
がんばっても上手くいかない理由
こんな悩みを持つ人の多くは
仕事に対して真面目ながんばり屋さんです。
たくさん資料をつくって教えたり
たくさんSNSを配信したり
たくさんん相手に説明していけば
周りの人はわかってくれる
思ったとおりに人が集まると
思い込んでいます。
だけれどもその、
努力が報われないんです。
時間を費やして
たくさんの情報や資料を用意すると
情報が多すぎて
本当に必要な情報が
ぼやけてしまうからです。
せっかく調べたり考えたりした成果が周りに伝わらないのはとっても悲しいです。
わたしもそんなことばっかり繰り返している本人です。
良かれと想って、がんばって細かく説明したが
相手をドン引きしていた。
良かれと想って、たくさん資料を準備してしたのに
結局何がいいたいのかわからないと怒られた。
何かするときはオリジナリティーの高い
ストーリーや企画を
ゼロから新しく作らないといけないと
思っている。
わたしの経験上
どれかに心当たりがある方は
SNS集客もクロージングも
マンツーマンのコンサルティングも
チームでの共創トレーニングも
上手くいきません。
集まる集客がうまくいっている人は、
企画をする時
教育をする時
クロージングをする時
資料をゼロから作ることはありません。
オリジナリティーにこだわることはしません。
むしろ定番の型を繰り返し使用して
さまざまなシチュエーションに対応していきます。
わたしが門下生に日々教えている
集まる集客の
「38の型」があります。
その型を使うことで
伝えたいことがシンプルになり
分かりやすい説明ができるようになり
周りの人からの評価が高まり、
集客も教え子さんへの教育も
うまく回るという好循環が
生まれるようになります。
型があるから型破り。型が無ければ、それは形無し。
故・18代中村勘三郎さんの言葉です。
あるとき、そんな活動をする勘三郎さんに取材した記者が
「勘三郎さんの演技は型破りですね」
と語りかけたら、
勘三郎さんは
「なに言ってやんでい!
型破りって言うのはなあ、型があるから型破り。型が無ければそいつは単なる形無しなんだよ!」
と話したそうです。
「型が無ければ単なる形無し」
とっても深い意味がある
言葉で感動しますが
本当に大切な言葉ですので、
あなたにもお届けしました。
参考になれば幸いですd(-_^)good!!