セミナーの講師業でおすすめの集客方法やファンを作るコツ

セミナーの講師として活動している方のなかには、セミナーの参加者が増えずにお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
特に講師として活動を始めたばかりの方だと、どのような広告を実施すればよいのかわからず頭を悩ませている方も多いことでしょう。

そこで本記事では、セミナー講師が集客をするときに押さえておきたいポイントを紹介します。
セミナーの集客でお悩みの講師の方は、ぜひ最後までご覧ください。

セミナー講師におすすめの集客方法

講師の方のなかには、集客をするために広告の出稿を考える方も多いでしょう。
しかし、闇雲に広告を打ち出しても集客効果は期待できません。

多くの講師の方が行っている集客方法としては、以下のようなものが使われています。

集客方法①SNS運用

多くのユーザーが登録しているTwitterやInstagramなどのSNSを利用することで、講師の情報やセミナーの開催を告知して参加者を募集することが可能です。
SNS上で広告を出稿する際は、ユーザーのエリアや性別などの条件を絞ったうえで、タイムラインにスクールの情報を表示させることもできます。

しかし、SNSは比較的若い年齢層の利用者が多いため、中高年の年齢層にはあまり効果が見込めない可能性も考えられます。
若い年齢層をターゲットとしている場合にはおすすめの方法だといえますが、中高年の年齢層をターゲットとする場合は別の広告を打ち出したほうがよいでしょう。

SNS運用の注意点などについては、以下の記事で詳細を解説しておりますので、是非参考にしてみてください。

あわせて読みたい

今やSNSは若者のみならず、幅広い年代にとって貴重な情報収集ツールとなっています。つまり、SNSを用いた集客はもはや当たり前の時代となったのです。SNS集客は誰でも簡単に始められますが、誰でも成功できるわけではありません。きちん[…]

集客方法②SEO対策

セミナーの特設サイトがある場合は、多くの人の目に触れやすくなるSEO対策を使った集客方法もおすすめです。
SEO対策とは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略で、特定のWebサイトをGoogleやYahooなどの検索結果の上位に表示させる施策のことです。

イメージとしては、Googleで「〇〇県+起業セミナー」「〇〇市+営業セミナー」といった検索を行った際に、検索結果の上位に対応するWebサイトが表示されます。
生徒になる見込みが高いユーザーにWebサイトにアクセスしてもらうことで、高い集客効果が期待できるでしょう。

集客方法③リスティング広告

リスティング広告も、セミナーの特設サイトがある場合にはおすすめの集客方法だといえるでしょう。
リスティング広告は検索エンジンに課金することで、特定のWebサイトをGoogleやYahooなどの検索結果の上部や下部に表示させる広告オプションです。

検索結果に表示されるというSEO対策と性質が似ていますが、順位に関係なくリスティング広告は検索結果の最上部や最下部に設けられている広告枠にサイトが表示されます。
多くの人の目に留まりやすいため、Webサイトから集客を行いたい場合は効果的な広告だといえるでしょう。

しかし、安定して表示されるSEO対策と違って、リスティング広告は表示がされない場合があります。
また、アクセスごとに課金が発生する仕組みであるため、リスティング広告の運用は費用対効果が見込めるように表示する検索キーワードを絞らなくてはいけないでしょう。

集客方法④チラシ・フリーペーパー

エリアを絞ってセミナーを開催する場合や、地域密着型の講師として活動している場合はチラシやフリーペーパーといった紙媒体の集客も効果的です。
特定のエリアに絞ってポスティングや新聞折り込みでチラシを配布することや、駅や店舗に置いてあるフリーペーパーに広告を掲載することで集客を高められることでしょう。

ポスティングやフリーペーパーへの掲載は、ユーザーの目に留まりやすく反響率が高いという特徴があります。
また、比較的低コストで実施できるため、広告のなかでは打ち出しやすいという点も特徴です。

講師がセミナーの集客を高めるために押さえておきたいポイント

セミナーを開催して集客をしても、なかなか人が集まらないと悩んでしまいますよね。
このようなケースでお困りの場合は、セミナーの内容や構成を改善することで集客力を高められる可能性があります。

セミナーの集客を安定させたい講師の方は、まずは以下のポイントを意識してみましょう。

ポイント①セミナー参加者のターゲットを絞る

セミナーの集客力を高めたい場合は、セミナーの参加者のターゲットを絞ることが重要です。
セミナーの内容にもよりますが、幅広い業種や職種、年齢層を対象としている場合は、当たり障りのない話が中心となることや表面的なことしか伝えられないことがあります。

しかし、ターゲットを絞ってより専門性の高い内容にすることで、参加者の満足度は上がるでしょう。
たとえば、「接客業で相手に好感を与えるコツ」というセミナーの場合は、職種にターゲットを絞っているため、接客業に特化した踏み込んだ話やアドバイスができます。

セミナーのターゲットを広くしすぎると、話の内容が伝わりづらく、参加者に感動や満足感を与えられない可能性があります。
そのため、どのような人に参加してもらいたい、どのようなことを伝えたいのか、といったターゲットをしっかりと決めておくとよいでしょう。

ポイント②セミナーに独自性や説得力を持たせる

セミナーの講師業は競争が激しいため、多くの人がさまざまな分野でセミナーを開催しています。
そのため、セミナーの内容に独自性がない場合や話している内容に説得力がないと、参加者の関心を集めることはできず集客が難しくなるでしょう。

独自性とは奇抜な演出のことではなく、「この講師だからこそ話せる」といった講師の経歴や実績に基づいたセミナーの構成のことです。

たとえば、「1年間で100社の契約を獲得した営業テクニック」「顧客満足度1位をキープした接客術」といったセミナーは、経歴や実質に基づいているため独自性があるといえます。
また、参加者同士のコミュニケーションを重視して、セミナーの途中で参加者同士の話し合いの時間を設けるといった工夫を行っている方もいらっしゃいます。

セミナーの内容を考える際は、「自分だからこそ伝えられる」といった強みを独自性としてアピールしましょう。

ポイント③競合が多い分野のセミナーはなるべく避ける

講師業は競合が多く、法人個人を問わずさまざまな種類のセミナーが日々開催されています。
なかでも、ビジネスマナーや起業などに関連したセミナーは特に参入数が多いため、競争率が高い傾向にあります。

たとえセミナーで話す内容に独自性を持たせて構成を工夫した場合でも、人気の講師や大手企業に参加者が集まってしまい、集客自体の難易度が高くなるでしょう。
そのため、競合が多い分野のセミナーはなるべく避け、リピーターを比較的作りやすい専門的な分野を狙うことがおすすめです。

もし、競合が多い分野のセミナーで活躍したい場合は、業界や業種を絞ってアプローチすることや、セミナーの参加費を引き下げるような方法が効果的です。

安定した集客が見込めるリピーターをつくるコツ

講師として長期的に活動するためには、認知度を高めることにくわえてリピーターになる可能性があるようなファンを多く獲得することが重要です。

「前に受けたセミナーはよかったから、もう一度話を聞いてみたい」という思いを持つリピーターが増えることにより集客は安定します。
また、リピーターが知り合いに声をかけることによって、より集客を高めることも期待できるでしょう。

以下に、認知度を高めつつリピーターになるようなファンを作る2つのコツをまとめました。

コツ①セミナーの内容や構成を重視する

セミナーの参加者からの評判が悪く満足度が低い状態だと、リピーターがつくことはありません。
そのため、講師の方はセミナーの参加者からよい評判を得られるように、セミナーの内容や独自性にこだわるようにしましょう。

内容が充実しており、自分の役に立つ情報を得られれば参加者の満足度は高くなります。
また、セミナーの内容だけではなく話し方や構成にもこだわる必要があり、分かりやすく親しみやすいような話し方をしてくれる講師であれば信頼性も高まるでしょう。

ほかにも、セミナーに参加した人の成功例や質問コーナーなどを取り入れるといった方法も、参加者の満足度を上げる方法として効果的です。
話し方や構成の作り方に悩んでいる場合は、人気の高いセミナーに参加してみて講師の話し方や内容などを学んでみるとよいでしょう。

コツ②情報をこまめに発信する

セミナーに興味を持っている人のなかには、講師がどのよう人なのかを事前に調べる人もいます。
そのため、講師の方は普段からさまざまな情報をこまめに発信することで、調べている方に自分がどのような人間なのかをアピールできます。

セミナーのことだけではなく、日常生活の話や自分の考えていることなどの情報を発信することで、距離感が縮まり親しみや講師に対して信頼感を持たれやすくなるでしょう。

TwitterやInstagramなどのSNSやブログなどで情報を都度発信することで、講師としての認知度が高まることや親しみが持たれやすくなることが期待できます。
ただし、見ている人に不快感を与えないように、過激な思想や乱暴な発言は控えるようにしましょう。

セミナー講師の集客ではターゲットを絞ろう

いかがでしたでしょうか。

セミナーの講師が集客を行う際は、セミナーの参加者のターゲットを具体的にすることにくわえて、セミナーの内容に独自性を持たせることを重視しましょう。
また、集客方法にもこだわってSNSやWebサイトといったツールを活用して認知度を上げる努力も必要です。

集客力を高めるためには、ファンをつくって何度もセミナーに足を運んでくれるリピーターを作ることが効果的です。
自分の情報をこまめに発信することや、親しみやすい話し方の講師は信頼してもらいやすいため、意識的に取り組んでみましょう。

株式会社アクティブノートでは、「起業をしたもののなかなか集客が出来ずに困っている」という方に向けて集客のアドバイスやビジネスのプロデュースを行います。
また当社が運営しているコチラのサイトでは、集客やマーケティング関係のお役立ち情報や、実際に当社にご相談を頂いてから成功を収めた方々の成功事例なども掲載しております。

起業後の集客について学びたい方は、ぜひ「集まる集客Ⓡ総研」をご覧ください。