個人起業家ができる集客方法4種のメリット・デメリット

個人の起業家様が起業後に悩むことの1つとして、集客方法があります。
せっかくよい商品やサービスを提供していても、多くの方に知って顧客になってもらわなければ、経営は続けられません。

そこで今回は、個人起業家様ができる4つの集客方法とそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。
起業後の集客にお悩みの個人起業家様は、ぜひ参考にしてみてください。

起業時に集客することはなぜ重要?

起業後は、商品やサービスの認知度をあげるために集客が必要です。
しかし、起業後はほかにもやるべきことが多く後回しにしてしまう方も多いのでしょうか?

実は、起業時の集客は非常に重要性が高く、早めに開始しておかなくてはいけません。
なぜならば、起業後に安定して集客できるようになるためには時間がかかり、顧客がつかなければ会社の売り上げ低下にも直結するからです。

また、一定上の売り上げを上げることで起業前に金融機関から融資を受けられるようになるでしょう。
起業するために金融機関から融資を受けたいという場合であれば、起業前から具体的な集客方法を考えて、どれほどの売り上げが見込めるのかを考えておかなければいけません。

このように、起業時の集客は非常に重要であるので、経営を軌道に乗せて安定させるためにも、早い段階から始めるようにしましょう!

起業後にできる集客方法の種類

起業後にできる集客方法には、いくつか方法があります。
ここからは、個人起業家様ができる代表的な4つの方法を紹介します。

方法①Web集客

Web集客はほとんどの個人起業家様が行っている方法です。
スマホやパソコンといったネットワークが普及した現在、ユーザーはネット検索を経由して商品やサービスを探すことが多くなりました。

そのため、Webを使った集客は高い効果を得られるようになったのです。

Web集客の方法はさらにさまざまな種類に分かれ、なかには比較的コストの低い方法もあります。
たとえば、自分でのWebサイトを作成してSEO対策を行えば、検索順位が上がり広告を使わずとも自然とユーザーの目に留まるようになるでしょう。
また、リスティング広告はクリックされない限り金額の支払いが発生しないため、コストパフォーマンスのよい集客方法でもあります。

ある程度顧客がつくようになれば、メルマガを配信してリピーターの確保ができるという点でも、Web集客は起業したばかりでもやりやすい方法だといえます。

方法②クラウドソーシング

クラウドソーシングとは、仕事を依頼・受注したい企業や個人事業主同士をマッチングさせるサービスです。
起業したばかりでも、自社のもっているサービスや能力で依頼主の悩み事を解決できれば、そのままリピーターとして、顧客を得られるでしょう。

また、クラウドソーシングでつながった顧客から、新しく別の顧客を紹介してもらえる可能性もあります。
クラウドソーシングサービスの多くは無料で登録できるため、低コストで始められる集客方法の1つだといえるでしょう。

ただし、クラウドソーシングは競合も多く、ユーザーの求めているサービスとマッチしないと選ばれない可能性も考えられます。
オリジナリティのあるサービスであれば、クラウドソーシング以外の集客方法のほうが有効な場合もあるので、起業前からどの方法を選ぶか検討しましょう。

方法③SNS

SNSは若い世代の方がよく使うイメージがありますが、実は多くの個人起業家や企業がSNSを使った集客を行っています。
代表的なものとしては、TwitterやFacebook、LINE、Instagramなど、比較的日本人ユーザーが多いものが利用されています。

ユーザー同士のコミュニケーションが取れるSNSは、商品やサービスの特色を無料かつ手軽に宣伝できる集客方法として非常に有効です。
投稿内容を目にしたユーザーから、実際に仕事の依頼がくる可能性も高いので低コストで集客ができる方法としておすすめです。

また、商品やサービスだけではなく自身の想いや雰囲気なども伝えられるため、企業かとしてのイメージの向上や認知度拡大にも役立つでしょう。

SNSによる集客をするときは、最初からブランド名やサービス名でアカウントを作ることが多いです。
しかし、起業家として活動している方であれば、本名でSNSを運用することで一定数のファンの獲得を見込めるでしょう。

SNS集客で抑えておくべきポイントについては以下の記事でも詳しく解説していますので、是非あわせてチェックしてみてください。

あわせて読みたい

今やSNSは若者のみならず、幅広い年代にとって貴重な情報収集ツールとなっています。つまり、SNSを用いた集客はもはや当たり前の時代となったのです。自社でもSNSを利用して集客につなげたいと考えておられる方や企業はたくさんあると思[…]

方法④知人・友人からの紹介

個人起業家の方は、今もっているコネクションを使って、提供しているサービスや商品を紹介してもらう集客方法もおすすめです。
前々から親交を深めている人に紹介してもらうことで、信頼してもらいやすくなり将来的によい関係性が築きやすくなるでしょう。

さまざまなサービスを利用するよりも比較的低コストで、リスクも少ない方法のため、コネクションのある起業家様にはおすすめの方法です。
ただし、知人や友人とビジネス関係になるため、心理的ハードルが高く場合によってはその後の友好関係が崩れてしまう可能性も考えられます。

起業したばかりのときは信頼性が重要視されるため、誠意をもった態度で依頼するように意識しましょう。

Web集客のメリット・デメリット

多くの個人起業家が行っているWeb集客は、メリットが大きい反面デメリットもあります。
以下に、Web集客を行う主なメリットとデメリットをまとめした。

メリット

Web集客を行う大きなメリットとしては、やはり費用対効果が大きいことでしょう。
ネットを使ったオンラインの広告は、新聞やTVCMといったオフラインの広告よりも比較的低いコストで行え、ネットで物事を検索することの多い現代に合った集客方法です。

時間を問わず全世界のネットワークに自社の情報を発信でき、ある程度自動化できるため手軽かつ幅広い広報活動が可能になります。

デメリット

Web集客のデメリットとしては、競合相手が非常に多いことが挙げられます。
手軽でメリットも大きいため、競合の起業家も同じ手法で集客していることが多く、魅力的な情報を発信できなければ自身の情報が埋もれてしまう可能性があります。

あまたある競合のなかから、自分の情報が多くのユーザーの目に止まるようにするためには、SEOやリスティングといった専門知識が必要になるでしょう。

クラウドソーシングのメリット・デメリット

無料でさまざまな人から仕事を受注できるクラウドソーシングは、起業したばかりで認知度が低い状態からでも集客ができる方法です。
しかし、それぞれにメリット・デメリットがあり、場合によっては思ったような効果が得られないことも考えられるので注意が必要です。

以下に、それぞれのメリットとデメリットをまとめました。

メリット

クラウドソーシングを使った集客のメリットとして、起業前の認知度が低い状態からでも仕事を受けられる点があります。
起業したてのころは、認知度が低くコネクションがないと仕事を受注することもできない場合も多いでしょう。

その点、クラウドソーシングに仕事やサービス内容を掲載しておけば、多くのユーザーの目に留まり仕事を依頼してもらいやすくなります。
また、一度やりとりをした顧客がサービスを気に入ってもらえれば、その後リピーターとして継続的に依頼してもらえる可能性も高まります。

このように、一時的な新規顧客の集客ではなく、顧客と長期的な関係性を築きやすい方法としてクラウドソーシングは効果的です。

デメリット

クラウドソーシングのデメリットは、安定した収入が得にくいことです。
サービス上には、さまざまな個人起業家や会社などが参入しているため、自身が選ばれるためには掲載内容を工夫して、ユーザーに魅力的に思ってもらわなくてはいけません。

また、一度依頼してもらえたからといって継続的に契約してもらえるとは限らないため、安定して売り上げを伸ばせるとは限らないでしょう。

そのほか、クラウドソーシングでは商品販売といったことは難しく、あくまで業務代行やコンサルティングといったサービスに限られる点もデメリットです。

SNSを使った集客のメリット・デメリット

SNSは、手軽で起業前からでも始められる簡単な集客方法です。
ただし、SNSにもそれぞれメリット・デメリットがあるため、使い方を考えて行う必要があります。

以下で、それぞれのメリットとデメリットを詳しく解説しています。

メリット

SNSメリットは、短期間で集客ができる即効性にあります。
SNSは、情報を発信するとどんどん拡散されていく仕組みであるため、より多くのユーザーの目に留まりやすくなることが特徴です。

そのため、多くの見込み顧客に起業家としての自分ををアピールでき、サービスや商品内容を知ってもらえるでしょう。
また、フォロワーとして一定数のファンがつけば、継続的にサービスを利用してもらえるリピーターになる可能性もあります。

SNSは基本的に無料で始められるため、低コストかつ即効性のある集客方法として起業家様におすすめです。

デメリット

SNS集客のデメリットとしては、ユーザーが魅力的に思わない情報だと効果が発揮されないことです。
SNS上では非常に多くの投稿が毎日行われ、ユーザーは情報の取捨選択をして内容を確認します。

そのため、ユーザーに興味をもってもらえない内容だと、サービスや商品を見てもらう前に流されてしまうことも考えられます。
まずは自分に興味をもってもらえるように、投稿内容を工夫してみるとよいでしょう。

知人・友人から紹介してもらう集客方法のメリット・デメリット

個人で起業をする方のなかには、それまでに培ったコネクションを利用して認知度を広める方もいらっしゃいます。
しかし、場合によっては大きなトラブルに発展する可能性もあるため、注意して行う必要があるでしょう。

以下に、知人や友人から紹介してもらう集客方法のメリットとデメリットをまとめました。

メリット

知人や友人に自社のサービスや商品を紹介して、口コミで認知度を広げてもらう方法は低コストでそれなりの効果が見込める集客方法です。
親しい方から紹介してもらうことで信頼性が高まり、サービスや商品が気に入ってもらえれば、リピーターとして長期的に利用してもらえる可能性も高いでしょう。

また、利用者からさらに口コミで広まれば、より多くの見込み顧客の流入ができるかもしれません。

デメリット

ビジネスライクで良好な関係を築ける場合は、知人・友人に自社のサービスや商品を紹介してもらう集客方法も効果的でしょう。
しかし、場合によっては対人トラブルに発展する場合や、友好関係が崩れてしまうことも考えられます。

特に、金銭が絡んでくると人間関係がうまくいかなくなることはよくあるので、紹介する人は慎重に選ぶ必要があります。

起業後の集客のポイント

起業後の集客を行う際は、なるべく早い段階で行うことがポイントです。
集客には基本的に時間がかかるものであり、継続的に行っていかなければ安定した売り上げは見込めないでしょう。

また、起業後はただ広報をして終わりではなく、実際にその方法が効果的であるかを計測・分析する必要があります。
最適な集客方法は提供サービスや予算などによって異なるため、起業家様は常にどの方法が効果的であるかを考えていくようにしましょう。

起業後には低コストで始められるWeb集客がおすすめ

起業後の集客方法にはいくつかあり、そのなかでも低コストで高い費用対効果が見込めるWeb集客がおすすめです。
Webは、ネット検索を行うことが多い現代人にあった集客方法である反面、競合が多くユーザーの目に留まりやすくするためには、専門知識が必要になります。

また、起業したばかりの方におすすめのそのほかの方法として、クライアントソーシングやSNSを使う方法、知人・友人に提供しているサービスを紹介してもらうといった方法があります。
どの方法を使うにしても、集客は早い段階で始めなければ安定した売り上げは見込めないでしょう。

 

株式会社アクティブノートでは、「起業をしたもののなかなか集客が出来ずに困っている」という方に向けて集客のアドバイスやビジネスのプロデュースを行います。
また当社が運営しているコチラのサイトでは、集客やマーケティング関係のお役立ち情報や、実際に当社にご相談を頂いてから成功を収めた方々の成功事例なども掲載しております。

起業後の集客について学びたい方は、ぜひ「集まる集客Ⓡ総研」をご覧ください。