文字数の目安を知りたい!
こんなお悩みを解決します!
この記事の内容
- 結論、ブログに最適な文字数はありません
- 文字数よりユーザーの検索意図を満たそう
- なぜ、上位表示のブログは文字数が多いのか
この記事の信頼性
つまるところ、SEO対策やライティングで生活しています。
この記事では、ブログに最適な文字数の目安がない理由と、
上位表示のブログの文字数が多い理由を解説します。
この記事を読めば、文字数を気にせずGoogleとユーザーに評価される
本質的なブログを書けるようになります!
結論、ブログに最適な文字数はありません
見出しの通り、ブログに最適な文字数はありません!
なぜなら、実際に以下のような記事が存在するためです。
- 1万文字でも検索されず、売上も上がらない記事
- 500文字でも検索されて、売上につながる記事
また、文字数にとらわれてしまうと
記事の内容に過不足が生じてしまいます。
例えば、「2000文字くらい書けばいいかな〜」と思っている場合、
・まだ書くべきことがあるのに、2000文字を超えたからやめてしまう
このようなことも起こりかねません。
それでは次に、文字数よりも大事なことについて解説していきます。
文字数よりユーザーの検索意図を満たそう
文字数を気にするよりユーザーの検索意図を満たしましょう!
検索意図とは、「ユーザーはどんな悩みを解決しようと思ったか?」ということです。
例えば、以下のようなキーワードで検索するユーザーの検索意図は
このようなものになるはずです。
「ブログ 時間」:ブログを書くのにかかる時間を短縮したい
実際にGoogleの中の人もこのように発表しています。
私たちは、ページの文字数をカウントして「100語まではダメだ」「100~500語なら大丈夫」「500語以上なら5枚の写真が必要」というようなアルゴリズムはありません。
私たちはページ全体を見て、ユーザーにとって本当に魅力的で関連性のある検索結果になっているかどうかを確認するようにしています。そうであれば、長くても短くても、画像がたくさんあってもなくても、まったく問題ありません。
参考:English Google Webmaster Central office-hours hangout
と思った人もいるかもしれません。
その理由を解説していきますね!
なぜ、上位表示のブログは文字数が多いのか
上位表示のブログやサイトの文字数が多い理由は、
ある程度多くのユーザーの検索意図を満たそうとしているためです。
なぜかというと、多くのユーザーの検索意図を満たそうとすると、
網羅性のある記事を作成する必要が出てくるためです。
(網羅性のある記事=あれもこれも悩みを解決してくれる記事)
例えば、「渋谷 ランチ」で検索するユーザーは何を知りたいと思いますか?
- お洒落なランチが食べられるお店
- ワンコインランチのお店
- 穴場で混んでいないお店…
このように、ユーザーが知りたいことは多岐にわたるため、
それらを満たそうとすると必然的に文字数が多くなってしまうということです。
ただ、どんなユーザーに向けて記事を書くかによって変わってくるので
必ず文字数が多くなるというわけではありません!
まとめ:ブログは文字数ではなくユーザー目線で書こう!
今回は、ブログに最適な文字数はなく
ユーザーの検索意図を満たすことが重要であることを解説しました!
今回のまとめ
- ブログに目安となる文字数はない
- ユーザーの検索意図を満たすことが大切
- 検索意図を満たそうとすると必然的に文字数が多くなることはある
ブログの文字数で悩んでいた方は、
まずはユーザーの検索意図を考えることから始めましょう!
また、ユーザーの検索意図を考える方法も記事にしますね!