
文章書くのが苦手だけどいい方法ないかな〜
こんなお悩みを解決します!
この記事の内容
- 現在のブログを書く時間は1記事1時間です
- 実際のブログを書く流れを紹介します
- ブログを書くのに時間がかかる人の問題点
- 1記事1時間で書けるようになったコツ
この記事の信頼性
つまるところ、SEO対策やライティングで生活しています。
この記事では、ブログを書く時間を『5時間→1時間』に短縮できたコツを
僕の実体験を基に解説していきます!
この記事を読めば、時間短縮できた方法とプロセスが理解できるので
あなたのブログを書く時間も短くなるかもしれません!
現在のブログを書く時間は『1記事1時間』です
現在僕は、平均して1記事1時間で書いています!
文字数や記事の内容で前後するものの、
早くて40分、遅くても90分くらいで1記事書けています。
参考までにどんな記事をどれくらいで書いたか貼っておきます。
読まれるブログの工夫を7つ紹介【プロが人気ブログを分析した結果】:約90分
Googleの中の人(ジョン・ミューラー氏)によるSEOのアドバイスはそのまま受け取るな!:約40分
僕の場合、単純に文字数が多かったり、細かい解説があると時間がかかります。
逆に、時事ネタを絡めた記事は比較的早く書ける傾向にあります!
実際のブログを書く流れを紹介します
実際のブログを書く流れは、ざっと以下の6STEPです!
- STEP①:記事のテーマを選ぶ(0分)
- STEP②:情報収集をする(10分)
- STEP③:記事構成と共にリード文を作成する(10分)
- STEP④:本文を作成する(30分)
- STEP⑤:本文の装飾を行う(5分)
- STEP⑥:アイキャッチを作成して挿入する(5分)
それぞれのSTEPを解説していきます。
STEP①:記事のテーマを選ぶ(0分)
まず記事のテーマを選びます。
どういうこと?
と思ったかもしれませんが、ポイントは
ということです。
そもそもストックしてあるネタがあるので、
PCの前でテーマ探しに時間をかけません!
ネタをストックしておくコツは、後ほど紹介します!
STEP②:情報収集をする(10分)
次に情報収集をします。
ここでの情報収集とは、
あくまでも自分の知識の確認や補足情報を探す程度のものです。
自分が知らないことを調べて理解するための
情報収集ではありません。
STEP③:記事構成と共にリード文を作成する(10分)
STEP②までで、だいたいどんな記事を書こうか決まるので、
ここで記事の構成を考えてリード文も作成します。
記事の構成とリード文を作成できれば、
記事の骨子は完成なので、あとはポチポチ打ち込むだけです。
リード文の書き方はこちらの記事が参考になります。
「ブログのリード文ってなんで重要なの?」「リード文の書き方がわからない、、」こんなお悩みを解決します! この記事の内容 まずリード分が何かを理解しよう リード文の重要性を[…]
STEP④:本文を作成する(30分)
本文を作成するときは、何を書くかで悩みません。
もし、書きながら悩む場合は
記事の構成から考え直した方が良いと思います!
悩みながら書いた記事は、
第三者が読むともっとわかりにくくなっているに違いないので、、
また、地味な話ですがタイピングスピードも意外と重要です。
単純にタイピングスピードが遅ければ、それだけ時間がかかるのでもったいないです!
STEP⑤:本文の装飾を行う(5分)
本文をすべて作成し終えてから、装飾をまとめて行っていきます!
ここで言う装飾とは、囲み枠や箇条書き、太字などのことです。
記事を書きながら装飾するより、
最後にまとめて装飾してしまったほうが効率が良いです。
また、全体のバランスを見ながら装飾できるため、
読みやすいリズムの記事を仕上げることができます!
記事の装飾に関してはこちらの記事もおすすめです
ブログを読んでもらうための工夫を知りたい!なんか自分のブログは読みづらい、、こんなお悩みを解決します! この記事の内容 ブログは読まれない!? 読まれるブ[…]
STEP⑥:アイキャッチを作成して挿入する(5分)
最後に、アイキャッチをサクッと作成して終了です!
アイキャッチはCanvaを利用して作成するのがおすすめです。
一度テンプレートを作成してしまえば使い回せますし、
素材もたくさん選べるので便利です!
ブログを書くのに時間がかかる人の問題点
ブログを書くのに時間がかかる人は、
以下の問題点に1つ以上は心当たりがあるはずです。
- そもそも書きたいテーマに関する知識が浅い
- ぼんやりした記事の構成で書き始める
- 毎回、同じような作業で悩む(リード文や装飾など)
- 1記事書く中でも、どの部分にどれだけ時間がかかっているのか把握できていない
ちなみに、昔の僕はすべて当てはまっていました、、
そんな僕がどうやって1記事1時間で書けるようになったのか
コツを紹介していきます!
ブログを1記事1時間で書けるようになったコツ
ブログを1記事1時間で書けるようになったコツはこれです!
- まず書籍やサイトから知識をインプットする
- 常にネタ探しをしてストックする
- リード文など型を使い回せるものはテンプレートを作成する
- 記事の書き方や装飾に関するマイルールを決める
- 記事作成の各工程ごとに時間を計測する
- タイピングスピードを上げる
1つずつ解説していきます。
まず書籍やサイトから知識をインプットする
まず前提として、書籍やサイトから書きたいテーマに関する知識を
インプットしておきましょう!
前提知識をインプットできていないと、
情報収集に無限に時間がかかるだけでなく
気づいたらただのパクリ記事になりかねません、、
少なくとも、自分のテーマに関する書籍を2〜3冊読んだり、
その分野で有名なサイトからインプットしましょう。
インプットの目安として、友達に聞かれたときに
なんとなくでも良いので自分の言葉で解説できるレベルを目指しましょう!
常にネタ探しをしてストックする
普段の生活の中で、常にネタを探してストックしておきましょう!
そうすることで、PCの前で記事を書くときに、
ネタを探すのではなくストックから選ぶだけでよくなります。
具体的には、テレビやニュースを見たり、
街を歩いたりしながらも
とアンテナを立てながら過ごしましょう。
という人には、Googleアラートを活用したり
気になるサイトのメルマガに登録する方法などがおすすめです!
ネタ探しに関しては以下の記事もおすすめです
「ブログで集客したいけど何書こう、、」「いいネタが思いつかない、、」こんなお悩みを解決します! この記事の内容 Yahoo!知恵袋を活用しよう 同業他社のサイトや、お客様[…]
リード文など型を使い回せるものはテンプレートを作成する
記事を書く時間短縮のために、
リード文など型を使い回せるものはテンプレートを作成しておきましょう!
リード文の作成やメタディスクリプションなど、
大体の流れが決まっているものに関してはテンプレートを作成すると時短になります。
ちなみに、僕は以下のようにリード文のテンプレートをClipyに登録しているので、
毎回貼り付けるだけでリード文のベースができあがります。
リード文やメタディスクリプションのテンプレに関しては
以下の記事がおすすめです
「ブログのリード文ってなんで重要なの?」「リード文の書き方がわからない、、」こんなお悩みを解決します! この記事の内容 まずリード分が何かを理解しよう リード文の重要性を[…]
メタディスクリプションって書いたほうが良いの?どうやって書いたら良いかわからない、、こんなお悩みを解決します! この記事の内容 メタディスクリプションって何? メタディス[…]
記事の書き方や装飾に関するマイルールを決める
記事の書き方や装飾に関するマイルールを決めておくことも時短において重要です!
どんな順番で記事を作成するか、どんなときはどんな装飾にするかを
事前に決めておくと悩む時間をゼロにできます。
小さなことなので軽視されがちですが、
10分近く時短できる可能性もあります!
(30記事×10分=300分)
記事の装飾に関しては、こちらの記事がおすすめです。
ブログを読んでもらうための工夫を知りたい!なんか自分のブログは読みづらい、、こんなお悩みを解決します! この記事の内容 ブログは読まれない!? 読まれるブ[…]
記事作成の各工程ごとに時間を計測する
記事作成の各工程ごとに時間を計測するのもかなり需要なコツになります!
1記事書く所要時間を把握している人は多いかもしれませんが、
各工程ごとに所要時間を把握している人は少ないと思います。
以下のように各工程ごとの所要時間を把握することで、
記事を書く時間を短縮するためのPDCAを行えるようになります!
- 具体的にどの工程に時間がかかっているのか
- それぞれの工程をどれくらい時短できそうか
- 実際にどれだけ時短できたか
タイピングスピードを上げる
意外と軽視されがちですが、
タイピングスピードが遅い人はかなり損しています、、
単純に、倍のスピードでタイピングができたら
それだけで所要時間が半分になります。
毎日コツコツと5分練習するだけでもスピードアップできるので、
タイピングスピードに自信がない人は今日から練習しましょう!
しかも、ブログ以外にも活かせる場面が多いので
かなりコスパが良い練習だと思います。
まとめ
今回は、ブログを書く時間を『5時間→1時間』に短縮できたコツを
僕の実体験を基に解説してきました。
まとめると以下になります。
- まず書籍やサイトから知識をインプットする
- 常にネタ探しをしてストックする
- リード文など型を使い回せるものはテンプレートを作成する
- 記事の書き方や装飾に関するマイルールを決める
- 記事作成の各工程ごとに時間を計測する
- タイピングスピードを上げる
ポイント整理
◎頭を使わなくてもできることはなるべくテンプレート化する
◎PDCAをするために、現状を詳しく把握する
ブログを書くのに時間がかかっている人は、
今回の記事を参考にしてみてください!
ただ、記事の「質」は落とさないように気をつけましょう!