読まれるブログの工夫を7つ紹介【プロが人気ブログを分析した結果】

読まれるブログの工夫を7つ紹介【プロが人気ブログを分析した結果】

ブログを読んでもらうための工夫を知りたい!
なんか自分のブログは読みづらい、、

こんなお悩みを解決します!

 

この記事の内容

  • ブログは読まれない!?
  • 読まれるブログの装飾の工夫7つ
  • 装飾のマイルールを作ると作業効率が格段に上がる!
  • 結局はユーザーがどれだけストレスなく読めるかが重要

 

 

この記事の信頼性

この記事を書いている私は、集まる集客総研のWebディレクター兼、集まる集客総研ライター養成講座の講師を務めています。
つまるところ、SEO対策やライティングで生活しています。

この記事では、読まれるブログの工夫を7つ具体的に紹介します。

 

今回紹介する内容を実践すれば、
今よりも数段読みやすいブログを作成できるようになります!

 

 

今日から取り入れられる具体的方法です!
サクッとコツだけ知りたい人はこちらからどうぞ!
読まれるブログの工夫7つ

 

読者は基本的には、自分の問題や悩みを解決することが目的であって、
ブログの記事を読み込むことが目的では無いためです。
※ファンの人のブログを読むときなどは例外

 

 

実際には、流し読みや気になる見出しだけ読む読者も多いです。

 

自分がブログ記事を読むときを思い返してください、
隅から隅まで読んでいませんよね?
(おそらくここの文章を読んでくれる人も少ないはず笑)

 

 

そのため、「ブログは読まれない」という前提を踏まえた上で、
少しでも読みやすくするにはどうすればいいか?を解説していきます!

 

読まれるブログの工夫7つ

読まれるブログのコツ7つ

読まれるブログの工夫を7つ紹介します!

  • です・ます調に統一する
  • 文字が詰まらないよう積極的に段落を挿入する
  • 一文が長くなりすぎないようにする
  • 装飾を使用する(箇条書き、囲み枠、吹き出し)
  • 太字やマーカーを使用する
  • 装飾の頻度は、一つの見出しの中に一つは入れるくらい
  • 見出し(h2)のすぐ下に画像を入れる

 

です・ます調に統一する

文章を書く上で基本的なことですが、
「です」「ます」調に統一しましょう!

 

なぜなら、「です」「ます」と「だ」「である」が混在していると、
シンプルに文章として違和感があり読みづらいためです。

 

 

また、「だ」「である」調で統一する方法もあるかもしれませんが、
マジメすぎて親しみやすさがないのでオススメはしません!

 

文章は「です」「ます」調で統一しましょう!

 

文字が詰まらないよう積極的に段落を挿入する

文字が詰まらないように積極的に段落を挿入しましょう!

 

段落を挿入する目安は、一文につき1~2段落を挿入すると読みやすいです。

 

 

なぜなら、文字が詰まり過ぎていると単純に読みづらく、
特にスマホだと余計に読みづらくなるためです。

 

例えば、こんなふうに文字が詰まっていたらどうでしょうか?かなり読みづらく無いですか?逆にここまで読んでくれてる人いますか?もしいたとしたら嬉しいです。だけど、これは何の意味もない文章なので読まなくてOKです。付き合ってくださってありがとうございます!

 

 

読みやすい文章のためにも。一文につき1~2段落を挿入しましょう!

 

段落と改行の違いがイマイチわからない人や
SEOへの影響が気になる人はコチラの記事で解説しています。

関連記事

WordPressで改行や空白行をどうやって挿入したらいいの?SEOで不利にならない方法を知りたい!こんなお悩みを解決します! この記事の内容 WordPressにおける改行と[…]

WordPressで正しい改行や空白行の挿入方法【Google公式情報を基に解説】

 

 

一文が長くなりすぎないようにする

一文が長くなりすぎないように、
一文の中に「、」が2個以内になるように意識しましょう!

 

一文が長いと読みづらいだけでなく、
そもそも何を伝えたい文章なのかわからなくなってしまいます。

 

悪い例を紹介します

読者はちゃんと文章を読んでくれていると思っているかもしれませんが、実際は流し読みをする読者はかなり多いですし、それだけではなく見出ししか読まない読者もいるため、少しでも読みやすい文書を書く必要があるため、7つのコツを解説していきますね!
、、で、何が言いたかったの?
何のために何をするの?

(同じように、会社員時代に上司に詰められた記憶が蘇ります笑)

 

 

なので、読みやすい文章にするために、
一文のなかに「、」は2個以内を意識しましょう!

 

装飾を使用する(箇条書き、囲み枠、吹き出し)

記事の内容をわかりやすくするために、
装飾(箇条書き、囲み枠、吹き出しなど)を活用しましょう!

 

装飾を活用する理由は、
流し読みでもパッと見で記事の内容を理解してもらうためです。

 

例えば、こうして枠で囲っている部分だけでも
読んでいる人は多いのでは無いでしょうか?

 

 

全文読むのが面倒な読者のために、
装飾を活用しましょう!

 

太字やマーカーを使用する

また、太字やマーカーを使用すると
読みやすい記事になります!

 

装飾を活用する理由と同じで、
流し読みでも記事の内容を理解してもらうためです。

 

装飾の頻度は、一つの見出しの中に一つは入れるくらい

今まで紹介した装飾は、
少なくとも一つの見出しの中に一つは入れるくらいの頻度にしましょう。

 

見出しの内容がまるまる何も装飾されていないと、
読み飛ばされるだけでなく、寂しい印象も与えてしまいます。

 

また、そもそも重要なことを伝えるために見出しを作成できていれば、
装飾する部分が無いということは起こらないはずです!

 

見出し(h2)のすぐ下に画像を入れる

最後に、ブログに画像を挿入するタイミングは、
見出し(h2)のすぐ下にしましょう!

 

見出し(h2)のすぐ下に画像を挿入することで、
読者が内容をイメージしやすくなるためです。

 

また、実際に結果を出している人気ブロガーも、
基本的に見出し(h2)直後に画像を挿入している人がほとんどです!

 

装飾のマイルールを作ると作業効率が格段に上がる!

装飾のマイルールを作ると作業効率が格段に上がる!

これは、効率よく記事を作成するためのアドバイスですが、
ここまで紹介してきた装飾のマイルールを作ることを強くオススメします!

なぜなら、

記事を作成しながらいちいち
「ここはどんな装飾にしようかな〜」
と悩む必要が無くなるためです!

 

 

実際の例として、僕のマイルールを一部紹介しますね!

  • 2~3段落に一回は何らかの装飾を使用する
  • h2直後に画像を挿入する
  • 見出し直後の一文はマーカーを引く
  • まず記事を書ききってから最後に一気に装飾を加える

 

これらのマイルールを決めたおかげもあって、
1記事作成するのにかかっていた時間も1/3程度になりました!

 

まとめ:結局はユーザーがどれだけストレスなく読めるかが重要

結局はユーザーがどれだけストレスなく読めるかが重要

今回は、読まれるブログの工夫を7つ紹介しました!

  • です・ます調に統一する
  • 文字が詰まらないよう積極的に段落を挿入する
  • 一文が長くなりすぎないようにする
  • 装飾を使用する(箇条書き、囲み枠、吹き出し)
  • 太字やマーカーを使用する
  • 装飾の頻度は、一つの見出しの中に一つは入れるくらい
  • 見出し(h2)のすぐ下に画像を入れる

 

どれも今日から取り入れられる具体的な内容になっているので、
ぜひ実践してみてください!

 

 

また、結局重要なことは

  • ユーザーがどれだけストレスなく読めるか
  • すぐに悩みが解決できるか

ということを忘れないようにしましょう!