この記事ではこんなお悩みに答えていくよ。
- Webライティングの改行ってどうするのが正解?
ルールってあるの? - 私の改行あってる?
やりすぎ?やらなすぎ?
ブログをはじめたばかりでもっと読みやすい文章をかけるようになりたいあなたが
ワードプレスで読者が読みやすい記事を作成することができます
この記事は
そもそも、ブログにおける「改行」「段落」とは?
①改行・段落の違い
改行と段落は、文章を読みやすくするためにとても重要な要素だね。改行は、文章の途中で一度改行して次の行に移ることで、文章を区切るよ。一方、段落は、改行よりも大きな区切りで、文意や内容が変わるときに使われるよ。
改行と段落の使い分けをして、読者にとってストレスのない文章を作ることが、Webライティングにおいて大切なんだ。
②改行・段落の使い分け
改行は、1文の中でも使用できます。例えば、長い文章を分割して表示するときに使うよ。一方、段落は1つのまとまった文意を表現するために使うんだ。
改行や段落は、読みやすさやわかりやすさを重視して使い分ける必要があるよ。改行は1文が長くなりすぎた場合や、文章の流れを変えずに区切りをつけたい場合に使おう。段落は、文章をまとめて表現する場合や、話題を変えた場合に使おう。
ㅤ ㅤ文章の流れを変えずに区切りをつけるとき
段落:文章をまとめて表現する場合や、話題を変えたとき
- 改行することで1行ごとの文を読みやすくしてくれる
- 全体をパッと見た時の心理的負担を減らしてくれる
ブログで見やすい改行・段落を作るコツ5つ
①基本的には1文で1段落
ブログでの文章は、基本的に1文で1段落にするのが見やすくて良いとされているよ。文章が長くなってしまう場合は、意味のある部分で区切って段落を作ると不自然ではなくなるよ。
1つの段落には、1つのテーマや内容をまとめるように心がけよう。1つの段落につき、1つの主題を持って、読み手にわかりやすく伝えることが大切だよ。
②1文は60文字程度が目安
文章が長くなりすぎると読みにくくなってしまうんだ。1文の長さは60文字程度が目安とされてるよ。
あまり長い文は、読者にとってストレスになるから、適度な長さにまとめるように心掛けようね。1つの文章につき、1文は60文字前後が読みやすいとされてるよ。
文字数が多い場合は、改行や段落を利用して分かりやすくまとめてみよう。だいたい1〜3文に1回程度改行すると良いよ。
③改行は使いすぎない
改行も使いすぎると逆に読みにくくなってしまうんだ。改行を多用することで、読み手が文章を読むときにリズムが悪くなったり、文章の流れが損なわれたりすることがあるよ。
改行は、段落を区切るときや、文章の意味を強調するときに使ってみよう。
ただし、適度な改行であれば、読みやすさを向上させる効果があるから、バランスを考えながら使うようにしようね。
④たまに1文だけの短文を入れる
文章が長いと、読むのが億劫になってしまうよね。そこで、たまに1文だけの短い文を入れると、読みやすさがアップするんだ。1文だけの文は、強調する部分にも使えるため、上手に活用してみてね。
⑤1段落はスマホ表示で5行まで
最近は圧倒的にスマホからの閲覧が多いよね。
スマホ表示の場合、1段落は5行程度に収めるように心掛けよう。文字の大きさや行間も考慮して、見やすい文章を作るようにしようね。
改行・段落以外に見やすい記事を書く方法3つ
①箇条書きを使う
箇条書きは、読み手にとって見やすく分かりやすくする効果があるよ。重要なポイントをまとめるのにも便利!
ただし、箇条書きばかりになりすぎると逆に読みにくくなるので、適度に使おうね。
②ボックス機能を使う
ボックス機能を使うと、特に重要なポイントを強調することができるよ。また、視覚的に記事を分かりやすく見せることができるから使ってみよう。
③太字・赤字・マーカーを使う
太字や赤字、マーカーを使うことで、読者にとって重要な部分を強調することができます。ただし、適度に使わないと逆に読みにくくなってしまうので、注意しましょう。

ボックスもいっぱいあって
使いこなせないっす…

みつけたら使い分けの
研究をしてみて!
文章の見た目についてのポイント
長すぎる文章は避ける
文章が長すぎると、読者は途中で読むのを諦めてしまうよ。文章を書くときは、1つの文章があまりにも長くなりすぎないように注意しようね
見出しを使って、コンテンツにまとまりを持たせる
見出しは、文章をスムーズに読ませるために重要な役割を持つよ。見出しを使うことで、記事がどのような内容かを一目で理解できるんだ。
構成を練りながらコンテンツのまとまりを考えた見出しをつくろう!
字下げ(インデント)をしない
とくにブログを書くときは、文章作成のMicrosoft wordやGoogleドキュメントで使われる字下げは使わないよ。
改行したら、1字下げはしないで1行空けると読みやすいよ。Webライティングの基本ルールとして覚えておこう。
カタカナは全角、英数字は半角を使う
カタカナは全角、英数字は半角を使おう。文字幅が違うため、全角と半角を混ぜて使うと見た目が乱れてしまうんだ。
WordPressブログの改行・段落の作り方
①改行と段落の作り方
さてここでWordPressブログの改行・段落の作り方をやっていくよー!
簡単にいうと「改行はShift+Enterキー、段落はEnterキーを押すこと」です!

段落にしてたかも
これは段落、Enterキーだけのとき

こちらは改行、Shift+Enterのときだよ


●段落は文章を読みやすくするためにまとまりで区切る
どちらも文章を見やすく・読みやすくするためにするんだよ。

話の空気をよんで
使い分けるんすね


かなりスッキリ
見やすくなったね
②スマホ表示を考慮した改行と段落
スマホ表示だと、パソコンよりも1行に表示される文字数が少なくなるよ。
だから何もしないとダラダラした文章にみえるんだ。

感覚で改行するとかえって変なところで改行されてしまうこともあるんだ。



ちょっとやりすぎ感が
あるかもね

ストレスなく読めることが
重要っすね!
もっとスマホのための改行をするとき
スマホ表示に気を付けようね、って話をしたけれど、今ってみんな圧倒的にスマホで読んでいるよね。だから、思い切ってスマホだけを意識した改行をすることもできるんだ。
スマホを意識するときはパッと見て「12文字以内くらい」で改行しよう。

1つの単語・意味ごとに
改行する感じだよ
おじいさんは、
かぶをぬこうとしました。
「うんとこしょ。どっこいしょ。」
ところが、
かぶはぬけません。
おじいさんは、
おばあさんをよんできました。
これをスマホでみるとこうなるよ。


読みやすくて
ありがたいっすね
まとめ:改行・段落を使いこなして見やすいブログを目指そう!
Webライティングでは読みやすさを大事にするために「改行」と「段落」をうまくつかいこなしてみよう。
●段落は文章のまとまりを表現する、話題を変える
●改行と段落の他にもボックスや箇条書きで視覚的に読みやすくする工夫を
●読者のためにスマホ表示を意識・確認して
まずはここを意識してコンテンツづくりをしよう!

かつ
伝わる記事になったらもっとイイ!

読みやすいの一番すけど
伝わってるか大事っす
読みやすきだけでなく、伝わる言葉がかけていたらもっと読者に信頼されるし、「あなたからもっと教わりたい!」ってなるよね。
そんな「伝えたい想いが相手に伝わるラブレター」を書いてみない?
まずはラブレターについて、ここから詳しいお話を受け取ってね。