相手目線のマーケティングが集まる集客の軸です

NO IMAGE

相手目線になってないから
こんなことで困っていませんか?

✅自分の言いたいことがうまく伝えられない!

大切なのは、
相手がどのようなことを悩んでいるのかを考え、
それが解決できるような内容を伝えることなのに、

✅自分が知っていて自分が伝えたいことを
自分目線で伝えてしまう。

相手目線になる個人起業家のメリットとは?

<マーケティング目線では>

✅あなたが相手の立場で話すことができれば、相手からはとても信頼されます。

✅相手へ深く関わることで、寄り添うことができるようになります。

✅相手からすれば、気持ちを分かってれくれようとしている安心感をあなたに抱くと思います。

 

<リーダー目線では>

✅リーダーであるあなたの思いと、チームメンバーの思い、それぞれの思いの差を埋めていくことができます。

✅相手を理解しようとする思いはチームメンバーをよく観察しようとする動きになるため、
メンバー1人1人に関心がいくようになります。
様子が変だなと思えば、話を聞くことができるし、相手の立場から考えてのアドバイスもできます。

✅メンバーがただ言われて強制的にやっているではなく、やる気を出させて自主的に活動するメンバーに育てることができます。

✅リーダーとの信頼関係もでき、チームの結束力も高まります。

 

相手目線とは?

◉相手の理解できる言葉で語ること。

◉相手が知識が足りない(情報格差がある)とき、そのギャップを埋めること。

◉相手が見ている「映像」をイメージすること。

と言われていますが
わたしは

相手をまっすぐ観ることで
相手に成り代わって考えること
だと想いマス(^_−)−☆

 

 

相手目線にならないと起こるデメリット

◉そもそもWEB3時代に求められるコンテンツとは
「相手にとって有益な情報」なので
SNS、インスタグラムやYouTubeでは
保存されません!

相手目線で書かないと、
ランディングページの
お申込み率をあげることがでいません!

 

◉教え子のなかには納得できていないまま、
言われたからやっているだけの
受け身の人たちが出てきます!

これは避けたいですよね。

 

どうして相手目線になれないの?その理由とは?

◉相手の立場に立って考える時、相手の顔を思い浮かべているから

これでは相手の立場に立っていません。
あくまでも自分の立場から相手を思い浮かべているだけなんです。

◉“きっとこうなんだろう”という自分の思い込みが入っているから

コミュニケーションをとって、置かれている状況聞き出したり、どんなことを考えているのか、相手をしっかりリサーチします。
聞き出す時気をつけなければいけないのは、自分の経験や体験に落とし込んで考えてしまうことです。

◉損得勘定が常にはたらいているから

視点は自分へ向いているので
雑念が多くなっていて、相手のことを考えることができていないのです。

 

相手目線になるにはどうしたらいいの?

 

ラブレタートレーニングで練習しましょう!
こちらで学んでいただけます