集まる集客プロデューサー
長瀬葉弓です。
こんなお悩みを抱えている方へ
●自分の思いを形にしたい
●オンリーワンの自分を確立して活躍したい
●やりたいことが分散しているけれど一筋に迷わず没頭したい
●自分の価値がわからない
●本当にやりたいことが見つからない
これからWEB3.0時代になり、
新しい時代に、
新しいビジネスモデルで稼ぐことができる
チャンスが平等にあります。
経済的な格差がもっと大きくなっていき
会社からリストラされてしまって
仕方なく起業する人が増えるでしょう。
主婦で、歳をとってからは
どこも正規で雇ってくれないから
仕方なく起業する人も増えるでしょう。
それだけではなくて、
新しい時代に
チャンスを感じて
サラリーマンをしている人の中から
独立してやっていけるほど
実力と経験と自信がある人が
起業してくるんです。
自分探しを続けていて
自分の企画や戦略がまとまらないで
迷っているうちに、
時間だけは過ぎていきます。
その間にも、
世の中は動いていきます。
それなら
研究を開始して
企画をひとつでも作って
セミナーをして
テストをして
そんな経験のひとつも積んで
行ったほうが良いと想います。
どんな先生に自分をプロデュースしますか?
空前の起業ブームの景色を眺めていると、
「着飾るより、教える中身でしょ」
と感じています。
ノウハウばっかり
背負い込んでいるように見えるのです。
どんな先生に教わりたいのか?
教わる側の立場になって
想像してみる。
なんだか
このシンプルなところが
抜け落ちているような。。。
先生からたくさんノウハウを教わって
それを鵜呑みにして、
ひとつひとつ、
自分ができてるのか
できていないのか
先生の顔色ばかり伺って
先生から正解をもらおうとする。
これを繰り返しているうちは、
起業する人じゃ無いです。
起業っぽい何かです。^^;
教わる側の立場になって
想像してみましょう。
わたしだったら、
書き出してみます。
わたしなら
・自分より強い人に教わりたい
・上手な人に教わりたい
・詳しい人に教わりたい
・実践経験が豊富な人に教わりたい
・人と競わせない人に教わりたい
・人と比較しない安心できる環境で教わりたい
・自分を認めてくれる人に教わりたい
・自分をほめてくれる人に教わりたい
・自分を俯瞰してくれる人の教わりたい
・気づかせてくれる人に教わりたい
・よく見ていてくれる人に教わりたい
・的確なアドバイスをくれる人に教わりたい
・持論を押し付けない人に教わりたい
・稽古をつけてくれる人に教わりたい
・能力を引き出してくれる人に教わりたい
・よく目を配ってくれる人に教わりたい
・いつまでに何をどのくらいしたらどうなれるのか具体的にイメージして
論理的に話してくれる人に教わりたい
・適切に評価されルールがある環境で教わりたい
・努力しても先に始めた人を絶対に抜けないようなルールやゲームは嫌だ
こんなふうに
100個も、300個も
書き出していきます。
そして、
自分が理想とする先生に
自分がなろうとします。
そもそも、
わたしは、
未来のお客様(教える相手)の
感情を想像したり
感動を自在に創造できる人になりたいんです。
「想像」って
相手の心を像(カタチあるイメージや言葉)に
できる能力のこと。
未来のお客様(教える相手)の
感情を想像できる人が
ヒットする商品やサービスを企画創造したり
人気度の高い先生になれるからです。
自分の感情に向き合って
自分との会話をします。
これを続けると
自分の心の中の大衆と
会話をすることができるようになります。
「自分の心の中に大衆がいます」
これは糸井重里さんの言葉ですが、
テストマーケティングをする前に
自分の中にいる大衆と会話をして
仮説を立てることができるようになります。
未来のお客様の感情を
想像できる人になりたいですか?
●自分の思いを形にしたい
●オンリーワンの自分を確立して活躍したい
●やりたいことが分散しているけれど一筋に迷わず没頭したい
●自分の価値がわからない
●本当にやりたいことが見つからない
これらが全部叶うようになります。
自分で探して探して見つからないのは
「想像」するというプロセスが
抜けているからかもしれません。
教え子に感動を与えられる先生になりたい
そのために、
教え子と出逢えたり
心を動かすマーケティングを
身につけたい!
そんなふうに想っているなら、
どんな先生に教わりたいのか?
教わる側の立場になって
想像してみましょう。
自分の感情に向き合って
ブラックな、
腹黒いところまで
素直になって
受けとめて
噛み締めて
そのとき、どうして欲しかったのか
どんな声がサポートが欲しかったのか
考えて考えて考え尽くして
自分の心の中でそっと試してみます。
ねえ、自分だったら
「この先生に教わりたいかな?
この講座・コンサルティング受けたいかな?」
こんなふうに、
想像力を高める
自分との会話のトレーニングを
わたしはおすすめしたいです。
想像力と感情を感じる力が乏しい人は
豊かにしていきましょう。
正解を求め過ぎていて
ノウハウばかりを集めている
セミナージプシーさんや
ノウハウコレクターさんは、
今日の話が、
地に足をつけるヒントになるかなと想います。