「ブログの集客のためにTwitterを始めてみたけど、全然フォロワーが増えない!」
このようにお悩みではないでしょうか?
Twitterのフォロワーを増やすためのコツはいくつかありますが、意外と見落としやすいのがプロフィールです。
そこで本記事では、ブログの集客アップが見込めるTwitterのプロフィールを作るコツを紹介します!
Twitterのフォロワーを増やし、ブログの集客に活かしたいとお考えの方はぜひ読んでみてください。
Twitterのプロフィールを作り込むべき理由とは?
Twitterのプロフィールをしっかりと作り込むことで、フォロワーの獲得や集客につながります。
「なぜTwitterのプロフィールを作り込むべきなのか?」と問われれば、理由は「フォロワーが増えて集客につながるから」です。
では、なぜTwitterのプロフィールがしっかりしていると集客につながるのでしょうか?
2つの理由を紹介します。
理由①具体性を上げることでファン獲得につながるため
Twitterのプロフィールを作り込むということは、つまりプロフィールの具体性を上げるということです。
プロフィールに記載するとよい項目は後ほど詳しく解説しますが、そのうちの一つにご自身の価値観や理念といったものがあります。
プロフィールを見ただけで「普段は具体的にどんなことを考えている人なのか?」がわかるようにすることが望ましいでしょう。
もし、プロフィールを読んだ人にその理念に共感してもらえたら、ファンになってもらえる可能性が高くなります。
自身のファンである人にたくさんフォローしてもらえたほうが、やはり集客への効果も見込めます。
ファンにTwitterをフォローしてもらうためにも、まずはプロフィールを作り込みたいところです。
理由②ツイート内容の信頼性が増すため
Twitterにおいては、一般人の思いがけないツイートでもひょんなことからバズってフォロワーが急増することは珍しくありません。
そのため、「何を言うか」ばかりが重視されがちです。
しかし、誰でも簡単に情報を発信できるTwitterだからこそ、「誰が言うか」も大切にしたいところです。
プロフィールを充実させ身元を明らかにすることで「この人が言っているならおそらく本当なんだろうな」と信頼してもらいやすくなります。
長期的な目線で見れば、信頼性の高いアカウントのほうが結局多くの人に情報を受け入れてもらえる可能性が高いのです。
信頼性のあるアカウントを作るためにも、プロフィールは充実させたほうがよいでしょう。
集客に効果的なTwitterのプロフィールの書き方
Twitterのプロフィールを作り込むだけで、集客への効果がガラッと変わる可能性があります!
ここからは、具体的にどんなプロフィールを書けばよいのか、書き方のコツを紹介します。
コツ①ターゲットを明確にしたうえで内容を考える
「こんな人に届けたい」というターゲットを明確にすることは、マーケティングを行ううえで大前提ですよね。
ユーザーの属性ごとに刺さる内容は違うため、誰に届けたいのかを明確にしたうえで、そのターゲットに刺さるアプローチを行うことで集客の成果につながります。
これは集客を考えている方であれば、当然知っていることではないでしょうか。
Twitterのプロフィールにも同じことが言えます。
ターゲットを明確にしたうえで、そのターゲットに刺さるような情報を書いていくことが大切です!
もし、「実はまだターゲットが決まっていない……」という方は、今ここで考えてみましょう!
以下の項目を考えると具体的なターゲット像が浮かび上がってきます。
ターゲット設定で決めたい項目
- 性別
- 年齢
- 職業
- 普段の生活スタイルや興味の対象
- 悩み
- 悩みを解決して将来的にどうなりたいか
これだけいろいろなことを考えるのはちょっと手間かもしれませんが、最初の段階でターゲットを決めておくことがのちの集客を左右します。
今のうちにしっかりと決めましょう!
コツ②わかりやすい肩書きを考える
Twitterのプロフィールは、文字数制限の都合から160文字以内でまとめる必要があります。
そのため、だらだらと概要を解説するのではなく、わかりやすい肩書きにギュッと情報をまとめると、ひと目で「何をしている人なのか」が伝わりやすくなります。
たとえば、以下のような肩書きは端的でわかりやすいためTwitterのプロフィールにおすすめです。
わかりやすい肩書きの一例
- 2児の母ブロガー
- ハンドメイドアクセサリー作家
- 現役大学生起業家
自分のアピールポイントや、ほかの人にはない独自性、またTwitterで発信する内容と併せて肩書きを考えましょう。
自分のキャッチコピーを作るつもりで肩書きを考えてみると楽しいですよ。
コツ③Twitterで発信する内容を明確にする
コツ①で設定したターゲット、そしてコツ②で設定した肩書きに関連して、「このアカウントではどんな情報を発信していくのか?」を明確にしましょう。
たとえば、以下のような内容が挙げられます。
Twitterで発信するメインコンテンツの一例
- 子育てのコツ、便利グッズの紹介
- 自分の運営するネットショップの新商品の紹介
- 副業で稼ぐコツ
Twitterの使い方は自由なので、日々の生活で感じたことや仕事の話、趣味の話などさまざまな情報を自由きままに発信している人も数多くいます。
しかし、Twitterを集客ツールとして活用するのであれば、メインとなる話題は絞ったほうがよいでしょう。
コツ④具体的な数値を交えて実績を紹介する
もし、既に何らかの実績がある場合は、具体的な数値を交えてプロフィールでPRしましょう!
たとえば、
「ブログ月間2,000PV突破」
「ネットショップ開業5周年」
といった内容は大きな強みになります。
なぜ数値を交える必要があるのかというと、数値がない場合よりも説得力が増すためです。
「ブログは毎月多くの人に読んでいただいています!」
「長年ネットショップを運営しています」
といったザックリとした自己紹介だと、何となく信頼性が低く感じませんか?
具体的な数値があるだけで説得力がグッと増し、魅力的なアカウントだと感じてもらえる可能性も高くなるので、ぜひプロフィールに取り入れましょう。
コツ⑤理念や想いを盛り込む
コツ④では、実績を具体的な数値とともに紹介するという旨をお伝えしました。
しかし、なかには
「そうは言っても、まだブログを始めたばかりだからPRできるような実績がない……」
とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなときは、理念や想いをアピールしましょう!
「まだ始めたばかりですが、子育てに日々追われる同年代のママさんの役に立つ情報を発信していきたいです!」
「環境に配慮した素材を用い、みなさんの日々の癒しになる商品をお届けしていきます」
このように、アカウントの運用方針とともに自分の理念を交えてアピールすることで、実績がない段階でも魅力的なプロフィールを作ることができます。
コツ⑥必要な情報だけを厳選する
集客にTwitterを活用するのであれば、ここまでで紹介してきたコツを押さえて、プロフィールを充実させることが大切です。
しかし、だからといって何でもかんでも情報を盛り込めばよいというわけではありません!
情報を取捨選択したうえでプロフィールを充実させましょう。
たとえば、
「2児の母ブロガー。札幌出身で現在は仙台在住です!血液型はAB型。趣味はお笑い番組を見ることです。最近DIYも始めました」
といったプロフィールだと、それぞれの情報に関連性がみられないため、どんなアカウントなのかがプロフィールを見ただけではなかなか伝わりません。
そのため、このように関連性のある情報のみに厳選して文章を組み立てましょう。
「2児の母ブロガー。長男8歳・長女5歳の兄弟を仙台で育てています。ブログでは育児の情報や便利グッズ、仙台の子ども向けスポットなどを紹介しています♪」
NG例では単なるノイズであった「仙台在住」という情報も、同じ地域の家族連れに役立つ情報を発信するという役割を与えることで意味のあるものになります。
プロフィールに掲載する情報を厳選するコツは、やはり最初に決めたターゲット、そしてTwitterで発信する内容を軸にすることです。
コツ⑦閲覧する環境によって見え方に差異が出ないように書く
TwitterはPCやスマートフォン、そしてタブレットといったさまざまな端末から見ることができます。
実は、端末ごとにプロフィールの表示のされ方が少しずつ違うということをご存じでしょうか?
プロフィールを登録する際、文章を改行すると、PCでは改行が反映されます。
しかし、スマートフォンから閲覧した場合は同じ文章でも改行が反映されずに表示されてしまうのです。
改行される前提で書いた文章がつながって表示されると、かなり見づらくなってしまいますよね。
そのため、プロフィールでは改行を使わずに文章をまとめましょう。
また、絵文字や特殊な記号を使う際も注意が必要です。
端末やブラウザなどの条件によっては、自分の環境と違う表示になる場合があります。
どうしても気になる場合は、PCとスマートフォンでそれぞれプロフィールを確認して、差異が出ないように調整してみましょう。
Twitterのプロフィールに記載したい項目
Twitterのプロフィールを作る際は、前章で解説したコツを押さえて文章を作り込んだうえで、下記の情報は最低限記載したいところです。
Twitterのプロフィールに記載したい項目
- 名前(できれば本名)
- プロフィール画像
- 現在活動している地域
- ブログやホームページのリンク
名前やプロフィール画像は、本名や顔写真を用いたほうがアカウントの信頼性を高められるでしょう。
とはいえ、プライバシーの面で不安な方は無理に公開する必要はありません。
その場合、いろんな人に覚えてもらいやすいようなキャッチ―なハンドルネームを考えてみましょう。
また、現在活動している地域を出すことで架空のアカウントではなく実在している人間が運用しているアカウントなのだと信頼してもらいやすくなります。
それだけでなく、同じ地域で活動している同業者やユーザーに親近感を抱いてもらえるため、Twitter上での交流がはかどるきっかけにもなりますよ。
もちろん、個人の特定に至るような細かな地域まで出す必要はありません。
都道府県、もしくは市区町村程度でとどめておくだけでも十分効果はあります。
そして、集客のためにTwitterを活用する以上はブログやホームページへのリンクはもちろん忘れてはいけません!
ただURLを載せるだけでなく、プロフィール文でも「ブログは毎日更新中」などリンク先に言及するような文言があるとより注目してもらえるでしょう。
SNSを使用した集客方法は他にも!
ここまで、Twitterを使用した集客方法を紹介してきました。
しかし、最終目的によってSNSの活用の仕方は異なります。
以下の記事では、Twitter以外のSNSを使用する場合のメリットや活用方法を記載しております。
さらに詳しく知りたい方は是非、ご覧ください。
今やSNSは若者のみならず、幅広い年代にとって貴重な情報収集ツールとなっています。つまり、SNSを用いた集客はもはや当たり前の時代となったのです。自社でもSNSを利用して集客につなげたいと考えておられる方や企業はたくさんあると思[…]
Twitterのプロフィールを充実させて集客につなげよう
今回は、集客にTwitterを利用する際のプロフィールの書き方を紹介しました。
集客を行ううえで、プロフィールを充実させることは大前提です。
そのうえで、ターゲットに「フォローしてみよう」と思ってもらえるような魅力的なプロフィールを書くことが集客の成功につながります。
本記事で紹介したコツを参考に、自分だけの魅力的なプロフィールを考えてみましょう!
株式会社アクティブノートでは、「起業をしたもののなかなか集客が出来ずに困っている」という方に向けて集客のアドバイスやビジネスのプロデュースを行います。
また当社が運営しているコチラのサイトでは、集客やマーケティング関係のお役立ち情報や、実際に当社にご相談を頂いてから成功を収めた方々の成功事例なども掲載しております。