Twitterを活用した集客の方法とは?成功事例も紹介

「SNSの中でもTwitterを使った集客ってどんな方法があるの?」
「実際にTwitter公式アカウントを使った成功事例ってあるの?」
このような疑問を抱いた方は多いのではないでしょうか?

今回は、Twitterで集客をする方法やメリットとデメリット、成功事例などをまとめましたので、Twitterを使った集客を考えている方やお悩みの方はぜひご覧ください!

Twitterを活用した集客によるメリット

Twitterは140文字という制限の中で、自由な内容を気軽にリアルタイムで投稿できるSNSです。

また、自分やほかの方の投稿を自分のフォロワーや閲覧している人に共有ができる、リツイートという拡散性に優れた機能などもそなえています。
そんなTwitterで集客する上で出てくるメリットを以下にまとめましたので、ぜひ確認してみてください!

メリット①情報を不特定多数のもとへ届けやすい

Twitterには、拡散力に優れたリツイートという機能が存在します。
これは、ほかのSNSにはないTwitter独自の強みといってもよいでしょう。
たとえばFacebookの場合、Twitterでいうリツイートと同じ機能でシェア機能というものがあります。

しかし、Facebookのシェア機能の場合、投稿はあくまで友達の友達までしか拡散できません。

一方、Twitterの場合は、全く繋がりのない人にまでどんどんリツイートされていくという特徴があります。
特定のツイートをフォロワーがリツイートし、さらにまたそのフォロワーがリツイートを重ねていくという行動を延々と繰りかえすイメージです。
Twitterでリツイートされた投稿は、リツイートしたユーザーをフォローしている人のタイムラインに必ず表示されます。

そのため、リツイートさえしてもらえれば、元ツイートのユーザーをフォローしていない人にまでその情報が届けられます。
さらに、リツイートされた投稿を見た別のユーザーからもリツイートされる、いわゆる「拡散」が不特定多数のユーザーによって行われるため、そこで一気に情報が知れわたります。
ツイート文一つをとっても、多くのユーザーに知れわたることになるので、それだけで知名度があがるのは企業や店舗にとって魅力ですね。

また、美味しかったなどの感想や体験がリツイートによってシェアされれば、口コミの効果を得ることもでき、お店のブランディングや集客にもつながりますよ!

メリット②ユーザーとコミュニケーションが取りやすい

企業の公式Twitterに直接連絡をくれるユーザーも少なからずいます。
企業のファンと直接コミュニケーションをとることもできるため、ユーザーへの対応の工夫次第では企業の好感度アップや販促効果による売り上げの向上に活用できます。

メリット③さまざまな属性のユーザーにリーチできる

Twitterは2021年時点で、国内でLINE、YouTubeに次いで利用ユーザーが多いSNSです。
そして、10~20代の利用率が高く、次いで30代と若年層への影響力が非常に大きいという特徴もあります。

そのため、ビジネス的な内容で情報発信をする上でも、多くのユーザーへリーチが可能になるのです。

Twitterを活用した集客によるデメリット

ここまで、Twitterを集客に使用した場合のメリットを紹介しました。

一方、Twitterを集客に使用した場合のデメリットは以下になります。

デメリット①炎上の危険がほかのSNSよりも高い

Twitterの運用は、正しいルールにのっとって行っていく必要があります。
なぜなら、Twitterは拡散力が強いという特性を持つ一方、炎上しやすいというデメリットがあるからです。
Twitterにおいて、1回の投稿で伝えられる文字数は140文字です。

そのため、特定の誰かを誹謗中傷してしまった場合はもちろん、情報不足で意図していない解釈をされてしまうと、その情報が拡散されて会社のイメージダウンに繋がるおそれがあります。
ツイートをする際はモラルを持ち、根拠のない情報や政治などのセンシティブな内容などには、なるべく触れないよう注意して運用してくださいね。

デメリット②情報の信憑性の判断が難しい

Twitterは、匿名性の高さや拡散力の高さ、またタイムリーな情報が届きやすいという特徴があります。
しかし、その特徴ゆえに、残念ながらほかのSNSに比べて誤った情報が出回りやすい傾向があります。
そのため、自分のタイムラインで「有益な情報だからみんなに知らせたい!」と思うようなツイートを見かけたとしても、リツイートするのは一旦考えたほうがよいかもしれません。

あとで、その情報が誤りだったと発覚したときには投稿者本人だけではなく、失われてしまう可能性があります。
Twitterで他者の投稿を拡散するときは、誰が発言したかも重視するようにしましょう。

デメリット③アカウントを成長させるまで時間がかかる

Twitterでアカウントを作成したばかりでは、フォロワーが少ない場合がほとんどのため、ツイートはほとんどのユーザーに表示されません。
そのため、Twitterを効果的に運用していくためには、まずフォロワーを増やしてアカウントを成長させる必要があります。

たとえば、フォロワーの数が多いユーザーからリツイートなどの反応があった場合、すばやく対応して好感度をあげていくことがフォロワー獲得につながります。
最初は常に気を張らないといけないため、大変かもしれませんが地道に継続して運用することが重要になってきますよ!

Twitterを用いた集客の方法

Twitterを用いた集客のメリットとデメリットをお伝えしました。

ここからは実際にTwitterを使って集客するにあたり、有効なコツをお伝えします。
以下にまとめましたので、ぜひご覧ください!

コツ①リツイートやいいねを狙った投稿をする

Twitterを使って集客を行う際は、まずはフォロワーを増やすことが大切です。
なぜなら、より多くのユーザーにフォローしてもらうことで、多くの人に企業や店舗の情報をリアルタイムで届けられるためです。

また、フォロワーが多いほど、投稿をリツイートしてもらえる機会が増え、さらなる知名度アップが期待できます。
そこで、より情報を拡散してもらってお店の知名度をアップさせるために、宣伝や告知だけでなく、多くのユーザーに拡散されそうな情報をツイートしましょう。

たとえば、その業種ならではの豆知識やあっと驚くような写真、タイムリーな話題やお客さまとのエピソードなどを織り交ぜて、ツイートしていく方法がオススメです。
一見、遠回りに感じる方法かもしれませんが、実は意外な人たちにリツイートをしてもらえる可能性があるのです。
そして、結果的にそれが新規のお客さまの集客に繋がるケースが多いですよ!

同業種で拡散されやすそうな情報を、よくツイートしているTwitterのアカウントを見つけて、参考にしてみましょう!

集客方法②最大効果を狙える時間帯に投稿する

Twitterの集客は、潜在顧客や見込み顧客がTwitterを使用している時間を狙って投稿しなければ効果が上がりません。

Twitterは、ユーザー数と一人あたりの投稿回数がともに多く、投稿が埋もれやすいためです。
そこで、潜在顧客や見込み顧客がTwitterを実際に使用している時間に投稿することで、投稿が埋もれる前に多くのユーザーに見てもらうことができ、アクションに繋がりやすくなります。
肝心の時間は、Twitter運用ツールCheetah(チーター)が100万ツイートを対象に調査した結果、ツイートが拡散されやすい投稿時間帯は下記になります。

平日 → 5時・11時・15時・20時

休日 → 8時・12時・14時・16時

参照元:PR TIMES

上記の時間を参考に、ユーザーの見ているタイミングを狙って投稿していきましょう!

集客方法③#(ハッシュタグ)を有効活用する

Twitterを使った集客方法のコツの3つ目は、ハッシュタグを使いこなすことです。
すでにTwitterをはじめられている場合はご存じかもしれませんが、情報を拡散する上でハッシュタグは欠かせません。
ハッシュタグには、検索カテゴリーのような役割があります。

たとえば、ツイート文に「#ラーメン」とつけることで「ラーメン」に関係のある内容で検索しているもしくは話題にしているユーザーに、そのツイートを見つけてもらいやすくなります。
ハッシュタグを積極的に活用し、より多くの人にツイートが見つかるように設定してみましょう!

ただし、Twitterの場合は#を付けすぎると、ウザがられてしまってリツイートもされづらくなるという傾向も見られます。
ツイートする前に必ずハッシュタグが多すぎないか、自分で確認するようにしてください。
また、検索数の多すぎる人気なキーワードでは投稿数が膨大なため、投稿がタイムラインに埋もれやすくなります。

なるべく、検索数がそれなりに多く投稿数が多すぎないハッシュタグを選んでみてください。

集客方法④動画投稿で差別化をはかる

Twitterのビジネス系アカウントでは、まだまだ文章での投稿が多いので、ビジネスに関連する動画の投稿をすると競合のツイートと差別化をはかれます。

とくに、「Instagramを活用するほどは映えない」と思われている業界の、ちょっとした光景の動画は思いがけずバズるケースも珍しくありません。
たとえば、製造業スタッフのあっと驚く職人技や、ちょっと変わった動きをする新製品の動画はリツイートされやすく、検索にも引っかかりやすいです。

企業や店舗の業種を活かした動画を撮影して投稿してみるのも、もしかしたら話題になるかもしれませんね!

Twitterを活用した集客の成功事例

ここまでTwitterを使った集客の方法やコツをお伝えしました。

企業や店舗がTwitterを使って運用していくためには、集客に成功するというイメージが大切になってきます。

実際にTwitterを使用して集客に成功した事例を以下にまとめましたので、参考にしてみてくださいね!

成功事例①まるかつ

1つ目は奈良県のとんかつ屋の「まるかつ」です。
個人経営の飲食店ではありますが、全国から来店者があとを絶たないことから1日の来店者はなんと300人を超える日もあるそうです。
なぜこんなに繁盛するようになったかというと、Twitterでお客さまに喜んでもらえるよう徹底した、顧客視点に基づいたツイートを行った結果、繁盛店になったという経緯があります。

たとえば2018年には、当時豪雪被害に遭われた北陸の方に向けて半額キャンペーンをTwitterで打ち出しました。
困っている人たちを助けたい店長の想いがまたたくまに北陸中に広がった結果、3か月で北陸地域から約233名ものお客さまが訪れたそうです。

このキャンペーンツイートは、のちに地元の新聞にも取り上げられたほど話題になりました。
ほかにも、エビフライのエビのサイズを大きくした旨の張り紙を、店長の背中に貼った姿の写真を使ってこっそりお知らせしたツイートはなんと6,8000リツイートを記録しました。

いずれのツイートもお客様が喜んでくだされば嬉しいという、店長のお客さまに対する想いが全国のユーザーからの共感を呼んだと思われます。
結果的に、何度もバズることで知名度が全国的に広がり、現在は繁盛店として名をはせるほどの集客に繋がったそうです。

顧客視点を大切に良い商品やサービスを提供していれば、大きな規模の企業でなくても、Twitterの拡散力や口コミをうまく使えば売上げをアップさせられる成功事例ですね。

成功事例②任天堂株式会社

2つ目はスーパーマリオなどのゲームが有名な「任天堂株式会社」の成功事例です。
任天堂の公式Twitterアカウントは、2021年1月時点でなんと172,000人を超えるフォロワーを獲得していて非常に大規模です。

公式Twitterのヘッダーやツイートには、国内のみならず海外からの認知度も人気も高いマリオやルイージなど有名なキャラクターを登場させています。
一般的なユーザーにとって、人気のキャラクターがたくさん登場するアカウントからの情報発信は、よりツイートに親しみやすさを感じさせることができます。
そのため、いいね!やリツイートなどを数あるゲーム会社がひしめき合う中でも、負けず劣らず獲得できるのです。

さらに、任天堂の公式Twitterでは動画つきツイートを駆使しています。
Twitterの仕様上、タイムライン上において文章だけのツイートに比べて動画付きツイートは大きく表示されます。
そのため、よりユーザーの目にとまりやすくなるのです。
たとえば、任天堂のゲームソフトである「カービィファイターズ2」の動画付きツイートは、人気のキャラクターたちの躍動感あふれる動きが功を奏し、72,000回も再生されています。
任天堂はツイートの多くを動画にすることで、自社製品のプロモーションを行い、多くのユーザーに自社製品の認知度を向上させることに成功しています。

文章だけでなく、動画も使ったツイートは、よりユーザーの目にとどまりやすいプロモーションも可能にする好例です。

成功事例③株式会社石井マーク

最後に紹介するのは大阪市にて標識と銘板のデザインと制作を行っている「株式会社石井マーク」の成功事例です。
株式会社石井マークは、Twitter運用が上手なBtoB企業の一つで、フォロワー数はBtoB企業にしては非常に多い3万人以上を誇っています。

では、なぜこんなにもフォロワー数が多いのでしょうか?

公式Twitterのツイートを見てみると、防災や犯罪、設備などさまざまなシーンにおける表示に関するものが目立ちます。
一般ユーザーにとってタメになる豆知識や防災情報、たまにちょっとクスッと笑える画像を多く更新することで、「役に立つかもしれない」とフォローボタンを押しやすくしているのです。
BtoB企業ならではの知識や経験、知見を活かした情報は、BtoB企業で働く人にとっては当たり前の情報でも、一般ユーザーから見れば新鮮なことが実はたくさんあります。

Twitterを運用して集客をしたいけれども、投稿することがなくて困っている方は、自社の持つ知識や知見を活かせるものがないか探してみましょう。
もしかするとTwitterがきっかけで新たなお客さまに出会える可能性もありますよ!

上手なTwitter集客のためのアカウント運用方法を押さえましょう

いかがでしたか?
今回の記事では、集客にTwitterを活用するメリットとデメリットや集客の方法、成功事例について紹介しました。
Twitterはユーザー数が多く、拡散性が高いSNSだからこそ、より多くのお客さまと出会える可能性があります。

まずはTwitterのアカウントを作ってみて、いろんな方法を試しながら集客に役立ててみてくださいね!

株式会社アクティブノートでは、「起業をしたもののなかなか集客が出来ずに困っている」という方に向けて集客のアドバイスやビジネスのプロデュースを行います。
また当社が運営しているコチラのサイトでは、集客やマーケティング関係のお役立ち情報や、実際に当社にご相談を頂いてから成功を収めた方々の成功事例なども掲載しております。

起業後の集客について学びたい方は、ぜひ「集まる集客Ⓡ総研」をご覧ください。