LINEのタイムライン機能を使った集客のコツ

普段プライベートで利用している方も多い「LINE」にはさまざまな機能があります。
LINEは集客にも活用することができますが、より効果的に集客を行うにはLINEの機能を活用していくことが成功のカギです。

そこでこの記事では、LINEの機能の一つである「タイムライン」を使った集客のコツを紹介します!
LINEを使った集客を始めようと考えている方や、LINE運用担当に任命されたもののなかなか効果が出ずにお悩みの方はぜひ見てみてください。

LINEのタイムライン機能とは?

LINEのタイムライン機能とは、普段よく使う「トーク」画面とは別で、「タイムライン」画面に任意の情報を発信できる機能のことです。

タイムラインに投稿した内容は、友だち登録しているユーザーのタイムライン画面に表示されます。
それだけでなく、友だちが「いいね」や「シェア」を行うことで、友だちの友だちにまで情報を届けることもできるのです。
これはトークとの大きな違いですよね!

また、LINEのアカウントにおけるユーザー同士のつながりといえば、前述の「友だち」が一般的ですが、タイムラインには友だちとは別の「フォロー」というつながり方があります。
ここでのフォローは、TwitterやInstagramにおけるフォローとほとんど同じだと思っていただいて差し支えないでしょう。
好きなアカウントのタイムラインをフォローすることで、友だち登録をしていなくてもタイムラインの投稿が見られるようになります。

タイムラインは、個人での利用においては、特定の友だちに個別に話すよりも、不特定多数のみんなに何かを発信したいというシチュエーションに向いています
集客に利用する際は、トークでも発信した情報のリマインドや詳細の説明、またトークとは毛色の違った情報の発信など、いろいろな使い方ができるでしょう。

具体的なメリットや使い方については、この記事でこれから紹介していくので、ぜひご覧ください!

LINEのタイムライン機能を集客に使うメリット

LINEで集客を行うのであれば、タイムライン機能もぜひ活用したいところです!
LINE集客にタイムライン機能を活用する4つのメリットを紹介します。

メリット①友だち以外のユーザーにも情報を見てもらえる

タイムラインに投稿した内容は、友だち登録しているユーザーが「いいね」や「シェア」を行うことで、そのユーザーの友達のタイムラインにも表示されるようになります。

つまり、友だちとしかやり取りのできないトークとは違い、友だち登録していないユーザーにも情報を見てもらえる可能性があるのです!
うまく活用すれば、タイムラインの投稿がきっかけで友だち登録を増やすこともできるというわけです。

メリット②どれだけ投稿しても追加料金が発生しない

LINE公式アカウントでは、トークの送信は1か月あたり1,000通までは無料で、それ以上は別途費用がかかります。
しかし、タイムラインの場合はトークと違い、無料で投稿し放題というメリットがあります!

「情報はできるだけ発信したい。でも無料の範囲で行いたい……」
そんなジレンマを抱える方にとって、タイムライン機能はピッタリです。

もちろん、LINEの中心となる機能はトークですので、ユーザーの興味をひくためには適切にトーク機能を使っていくことも大切です。
そのうえでプラスアルファの情報を発信したい場合は、タイムラインを活用することで、無料プランの範囲でも十分に集客ができる可能性もありますよ。

メリット③動画投稿を行えば収益化できる

LINEのタイムラインには、動画も投稿できます。
実はこの動画を使って、収益化ができるのです!
LINE公式アカウントを活用して集客を行い、売上につなげ、さらにその投稿で収益化までできるなんて夢のような話ではないでしょうか?

ただし、タイムラインの動画を収益化するには2つの条件があります。

まずは、タイムラインのフォロワーが500人以上いることです。
フォロワーと友だちは別ですので、友だちが500人いなくとも、タイムラインが500人にフォローされていればこの条件はクリアできます。
そしてもう1つの条件は、直近1か月のあいだ、累計50時間以上動画が再生されていることです。

これらの条件さえクリアできていれば、申請を行い審査に通過することで収益化ができるようになります。
LINE公式アカウントを活用して、動画の投稿も頻繁に行いたいと考えている方は、ぜひ検討しましょう!

メリット④LINE以外の場所でも投稿を共有できる

実は、タイムラインの投稿には一つひとつURLが付与されています。
そのため、特定の投稿のURLをメールやWebサイト、もしくはTwitterやInstagramといった外部のSNSで共有することで、普段タイムラインを見ない人にも情報を届けられます。

この方法を応用することで、LINEのタイムライン投稿を簡易的なブログやホームページとして活用できるのです!

たとえば、セミナーやイベントについてのお知らせはどうしても情報量が多くなるので、140文字の制限のあるTwitterには詳細を載せきれないことがあります。
そんなときは、LINE公式アカウントのタイムラインに、詳細情報をまとめて投稿してみましょう。
そのURLをTwitterで共有して「詳細はこちら」と誘導することで、わざわざ別でブログやホームページに投稿を行わずとも、LINE以外の場所でも情報を届けられます。

LINE公式アカウントでのタイムラインへの投稿のやり方

LINE公式アカウントからタイムラインに投稿する方法は、いたって簡単です。

まずLINE公式アカウントにログインし、「タイムライン」メニューに進んだあと、「作成」ボタンを押します。
そうすると入力フォームが出てくるので、必要事項を入力して「投稿」ボタンを押せば投稿できます。
投稿に必要な作業は、たったこれだけで完了です!

なお、文字数は10,000文字の上限が設定されています。
とはいえ10,000文字も書くことはまれですので、発信したい情報は過不足なく十分にユーザーのもとへ届けられるのではないでしょうか。

また、投稿自体はとても簡単にできるとはいえ、より効果的に集客につなげるにはやはり意識したいポイントがあります。
投稿の際は、以下で紹介する2つのポイントもぜひ意識してみてください!

ポイント①投稿日時を意識する

タイムラインの投稿は、「今すぐ投稿」と「予約投稿」の2つの方法から選べます。

今すぐ投稿は、文字通り投稿ボタンを押したらすぐに投稿できるというものです。
対して予約投稿では、タイムラインへ投稿を行うタイミングを、年月日および時間まで細かく指定したうえで予約できます。

タイムラインの投稿を集客に活かすのであれば、この予約投稿機能を効果的に使っていくことが実はとても重要なのです。

なぜなら、ターゲットとしているユーザーの属性によって、LINEを見る時間にはある程度の傾向があるためです。
ターゲットが、LINEを見るタイミングをねらって予約投稿を行うことで、より多くのフォロワーに投稿を見てもらえる可能性が高くなります。

たとえば、会社員をターゲットとしている場合は平日の出勤時間やランチタイム、また終業後の退勤時間を狙うと効果的でしょう。
主婦をターゲットとしているのであれば、家事が一旦落ち着くお昼後の時間や夕食後の時間がおすすめです。

タイムラインの投稿を行う際は、「自社のターゲットはいつ頃LINEをよく見るのか」を意識したうえで、その時間に合わせて予約投稿を行ってみましょう。

ポイント②ユーザーから受け付ける反応を適切に設定する

LINEのタイムラインでは、ユーザーから「いいね」やコメントなどの反応を受け取ることができます。
しかし、投稿する内容の傾向や商材によっては「いいね」やコメントを受け付けていると意図しない反応が、大量に来てしまうこともあるでしょう。

そんなときに活用したいのが、「タイムライン設定」です。
タイムライン設定では、自分の投稿に対し以下のような項目を設定することができます。

タイムライン設定で指定できる項目

  • 「いいね」とコメントを受け付ける
  • 「いいね」のみ受け付ける
  • 「いいね」とコメントを受け付けない
  • コメントのNGワード
  • スパムユーザー

自社の投稿に対し、事実と異なる心ないコメントや、ほかのユーザーが見ていて気分を害するようなコメントが送られてきて困る場合には上記設定を活用しましょう。

タイムラインにはどんなコンテンツを投稿すればいい?

LINE公式アカウントのタイムラインは、投稿数の制限もなく、また友だち以外のユーザーにも見てもらえる可能性があるため、比較的自由度の高い運用ができます。

そのうえでも、初めてLINE公式アカウントを活用するのであれば、まずは以下を参考にコンテンツの投稿を進めてみるとよいでしょう。

タイムラインの投稿コンテンツの一例

  • 新しい商品やサービスの紹介
  • お得なキャンペーンやセールの情報
  • お客様の口コミ
  • 店舗やスタッフの情報

新商品の紹介やサービスの紹介は、トーク機能でも発信しているという方も多くいらっしゃることでしょう。
そのうえでさらにタイムラインでも投稿することで、より詳しい情報を発信し、魅力的な商品だとユーザーに感じてもらえる可能性が高くなります。

たとえば、トークではひと目でわかるようなわかりやすい画像とテキストで商品を紹介し、タイムラインでは同じ商品でもより詳細な内容を載せ、見せ方を変えると効果的です。

集客におけるタイムラインの活用事例

事例①カラオケ店「コロッケ倶楽部 唐津店」

カラオケ店「コロッケ倶楽部 唐津店」では、以前よりLINE公式アカウントを活用しており、5,000人もの友だち登録数を獲得するほどの結果も出ていました。
しかし、徐々に友だちの登録数が伸び悩んできたため、友だち以外のユーザーにも情報を届けられるタイムライン機能を活用してみたそうです。

リアクションの種類ごとにいくつかクーポンの種類を設定し、「リアクションが100ついたクーポンを配布します」と告知。
そのうえで、リアクションされた投稿を友だち以外のユーザーのタイムラインにもシェアするよう設定をしました。
結果、友だちの友だちであるユーザーのもとにも投稿がどんどん拡散され、クーポンの利用者が増えたことで、深夜帯の月間来店数は昨年対比160%もの結果を出しました!

事例②スーパーマーケット「カブセンター 神田店」

スーパーマーケット「カブセンター 神田店」も同様に、タイムラインの拡散力を活用した施策で大きな結果を出しました。
タイムラインの投稿のいいね数に応じてクーポンを配布するという旨の投稿を行った結果、実に800人以上のいいねをもらえたとのこと。
結果、配信したクーポンは、施策を行わずに以前配信したクーポンと比べて6倍以上の頻度で使用されたようです!

クーポンというお客様にとってのメリットに直結するモノを、拡散力のあるタイムラインに投稿したことで出せた結果といえるでしょう。
また、クーポンが実際に使われた回数を管理画面で計測して、試作の分析に役立てられるという点もLINE公式アカウントの強みであることがわかります。

LINEの効果的な集客方法は他にも

この他にも、LINEには集客に役立つさまざまな機能が存在します。
以下の記事では、そうした機能の紹介はもちろん、集客の成功事例なども紹介しています。
これからLINEを集客に活用したいと考えている方は是非ご覧ください。

あわせて読みたい

「SNSの中でもLINEを使った集客ってどんな方法があるの?」「実際にLINE公式アカウントを使った成功事例ってあるの?」このようなお悩みを抱いた方は多いのではないでしょうか?今回はLINEで集客をするメリットやLINE[…]

LINEのトークとタイムラインを適切に使い分けて集客につなげよう

今回は、LINE集客におけるタイムライン機能の使い方や事例などを紹介してきました。

LINEというとトーク機能の印象が強いですが、トークとはやや毛色の違うタイムライン機能も活用していくことで、より集客アップが見込めますよ。
タイムラインの投稿自体はとても簡単ですので、本記事で紹介した内容を参考に、ぜひお客様の心をつかむような投稿をやってみましょう!

株式会社アクティブノートでは、「起業をしたもののなかなか集客が出来ずに困っている」という方に向けて集客のアドバイスやビジネスのプロデュースを行います。
また当社が運営しているコチラのサイトでは、集客やマーケティング関係のお役立ち情報や、実際に当社にご相談を頂いてから成功を収めた方々の成功事例なども掲載しております。

起業後の集客について学びたい方は、ぜひ「集まる集客Ⓡ総研」をご覧ください。