個人事業主やフリーランスで働く人にとって、ブログは貴重な集客ツールの一つです。
インターネット上に多く存在するブログの中でアクセス数を稼ぎ、集客につなげるためには、SNSとの連携が欠かせません。
そこで本記事では、ブログとSNSの効果的な連携方法とそれぞれの棲み分けについて解説します。
初心者でも分かりやすい、SNSを活用したブログのマネタイズ方法も紹介するため、収益アップを図りたい方はぜひ参考にしてください。
ブログとSNSの役割の違い
ブログとSNSは、文字や写真などを通して不特定多数へ情報を発信する場と考えられます。
どちらも集客や宣伝効果が見込めるツールですが、それぞれ性質や役割が異なり、用途に合わせて使い分けることも重要です。
ここでは、ブログとSNSの各々の役割を見ていきましょう。
ブログの役割
ブログとはWeb logの略で、ウェブサイト上に記録(ログ)するサービスを指します。
無料で簡単に始められるものから、利用料を支払って独自のカスタマイズをしながら運営していくものまで種類はさまざまです。
ブログでは情報を公開・更新した記事が、次々と蓄積されていきます。
文字数や画像枚数の制限がないため、自分の強みや個性・知識・経験を活かして最大限に表現できます。
明瞭な記事で役立つ情報を発信することで、信頼感や権威性を得られやすく、ファンを集めやすいです。
SEO対策として記事内にキーワードを散りばめると、検索エンジンに引っかかりやすく、記事数が多いほど安定したアクセスを見込めます。
ただし、ブログは記事を書いてすぐに効果が現れにくく、徐々にアクセス数を伸ばしながら中長期的に成果をもたらします。
SNSの役割
SNSとはSocial Networking Serviceの略で、人の繋がりを形成し、コミュニケーションを交わすサービスです。
FacebookやTwitter・Instagramなどは利用者が多く、人気の高いSNSであり、いずれも無料で登録できます。
SNSでは投稿した文字や写真がタイムライン上に流れます。
閲覧者は他者の投稿に対し、「いいね」やコメント・リポストなどのリアクションがとれ、コミュニティ内での交流が生まれやすいです。
SNSはリアルタイム性が強く、投稿した情報は瞬時に拡散されます。
誰でも気軽に利用・閲覧できるため、親近感を与えやすいです。
ただし、SNSは常にタイムラインが更新されるため、投稿した記事や内容が人の目に止まることなく、埋もれてしまう可能性があります。
また、文字数や画像の枚数に制限があるケースが多く、必要な情報をコンパクトに伝えるための工夫が不可欠です。
各種SNSを活用した集客の方法についてはコチラの記事でも詳細を解説していますので、是非併せてご覧ください。
今やSNSは若者のみならず、幅広い年代にとって貴重な情報収集ツールとなっています。つまり、SNSを用いた集客はもはや当たり前の時代となったのです。自社でもSNSを利用して集客につなげたいと考えておられる方や企業はたくさんあると思[…]
ブログと各種SNSツールの効果的な連携方法
ブログとSNSを上手く連携させることで、相乗効果を得られます。
ここでは、各種SNSツールをブログと連携させる方法を見ていきましょう。
Facebookは、見込み客をブログへ導くための拡散ツールとして用います。
個人アカウントのトップ画面左にある「ページ」ボタンから、ブログ専用ページや企業・サービス専用ページを作成可能です。
ページ上の「近況」欄で、ブログの記事URLを貼り付けて投稿すると、タイムライン上にブログを宣伝できます。
Facebookの投稿に「いいね」やコメントなどの反応があるほど、タイムラインに表示されて拡散されやすいです。
ただし、URLを貼り付けただけの投稿や「ブログを更新しました」「読んでください」など簡潔な文章を添えただけの投稿では、ブログへと十分に誘導できません。
ブログの内容や対象読者の悩みに触れたリード文を記載し、見た人がブログ本編を読みたくなるような投稿を意識しましょう。
Twitterはリツイート機能があり、ブログと連携しやすいSNSの一つです。
利用者層が幅広く、抜群の拡散力があります。
個人アカウントや事業・サービスの公式アカウントで、ブログ記事を紹介するツイートを投稿するのみで連携作業完了です。
ブログの記事URLを貼り付けるだけでなく、140文字の制限内で、記事タイトルやキャッチコピー・読むメリットなど必要な情報を簡潔にまとめます。
Facebookよりもエンターテイメント性が強いSNSのため、絵文字や口調などを工夫して親近感のわきやすい投稿にしましょう。
Instagramは、今や情報検索プラットフォームとして利用されているSNSです。
アプリ内でリポスト機能がないため、他のSNSに比べ拡散力がやや劣ります。
Instagramのストーリーズ内やプロフィール画面では、フォロワー数の条件なしで誰でもURLを貼り付けられます。
ストーリーには更新した記事のURLを、プロフィール画面にはブログのURLを貼り付けるのがおすすめです。
ただし、フィード投稿ではURLを貼り付けられないため、プロフィール画面への誘導が欠かせません。
また、Instagramのプロアカウントにはインサイト機能と呼ばれる分析ツールが備わっており、投稿の閲覧数やURLクリック数などのデータを確認できます。
集客ツールとしてInstagramを運用していく上で参考になるでしょう。
YouTube
ブログの記事とYouTubeの動画は、連携することで相互に宣伝し合います。
YouTubeの動画をブログ記事内に埋め込んだり、記事で紹介した内容を映像化して説明したりすると、ブログからYouTubeへの誘導が可能です。
ブログ内で動画を視聴すると、記事の滞在時間が長くなりSEO効果も期待できます。
反対に、YouTubeの概要欄に関連するブログ記事URLを貼り付けたり、動画内容を記事で文字に起こしたりすると、YouTubeからブログへ誘導できます。
いずれの場合も、YouTube動画とブログ記事の内容に関連性があることが重要です。
LINE
顧客とのやりとりや予約受付・クーポン配布など使い方が豊富なLINEの公式アカウントも、ブログと連携可能です。
メッセージの一斉送信機能を用いて、ブログ記事を共有できます。
反対に、ブログ内で公式LINEを紹介したり、友達追加URLを貼り付けたりするのも効果的です。
SNSを活用した集客に成功したブログのマネタイズ方法
SNSを活用してブログへと集客できるようになったら、ブログをマネタイズするのもおすすめです。
ここでは、ブログをマネタイズする主な方法を紹介します。
アフィリエイト
アフィリエイトとは、ブログ内に貼り付けられた広告を読者がクリックし、商品やサービスの購入・申し込みに至った場合、報酬が発生する成果報酬型の広告です。
商品やサービスを扱う企業が広告をASP(広告仲介業者)に依頼します。
ブログ執筆者はASPから依頼を受け、商品やサービスをブログ記事内で紹介します。
記事の読者が商品やサービスを購入・申し込みすると、代金の3~5%程度の報酬をASPから受け取れます。
クレジットカードの作成や証券口座の開設・サブスクリプションの登録など、アフィリエイトの種類は豊富です。
Googleアドセンス
Googleアドセンスとは、ブログ内に貼り付けられた広告を読者がクリックした場合、報酬が発生するクリック報酬型の広告です。
商品やサービスを扱う企業が広告をGoogleに依頼します。
ブログ執筆者は広告を出す位置を決めるのみで、Googleが自動的にブログ読者に適した広告を表示します。記事の読者が広告をクリックすると、Googleから報酬が支払われます。
Googleアドセンスを使用するためには、審査を通過しなければなりません。
読者にとって有益でオリジナリティがあるブログが好まれます。
有料note
noteとは文章や写真・イラスト・音楽・映像などの作品を配信するウェブサイトです。
noteでは作品を無料で公開する他に、金額を自由に設定して有料販売もできます。
自身の経験や専門的な知識を活かしたnoteを有料で販売し、ブログ内で宣伝するケースが多いです。
SNSとブログを併用して効果アップを実現
いかがでしたでしょうか。
今回はブログとSNSの役割の違いや棲み分け、両者の連携方法やマネタイズ方法などを紹介しました。
SNSとブログを併用することで、更なる集客効果が期待できます。
両者の性質や特徴を活かして、収益化に役立てましょう。
株式会社アクティブノートでは、「起業をしたもののなかなか集客が出来ずに困っている」という方に向けて集客のアドバイスやビジネスのプロデュースを行います。
また当社が運営しているコチラのサイトでは、集客やマーケティング関係のお役立ち情報や、実際に当社にご相談を頂いてから成功を収めた方々の成功事例なども掲載しております。