「パーマリンクって何?」
「結局、どんな設定にすればいいの?」
ブログのパーマリンク設定でこのようなお悩みはありませんか?
今回は、パーマリンクの基本からおすすめ設定、注意点まですべて解説しています!
この記事を参考に、最適なパーマリンク設定にしましょう!
パーマリンクって何?
パーマリンクとは、簡単に説明すると
ブログなどのそれぞれの記事に割り当てられたURLのことです。
つまり、個別記事を表すURLということです。
「ただのURLのことか」
「なんかこだわる必要あるの?」
と感じた方もいるかもしれません。
しかし、長い目でブログを運営していくとなると
パーマリンクは意外と重要になってきます。
この記事で、おすすめのパーマリンク設定や注意点、
具体的な設定方法を解説しているので、
これからしっかりブログを運営して集客につなげていきたい方は
引き続きご覧ください。
結局どんなパーマリンクにするのが良いの?
「小難しい説明はぬきにして、
とりあえず自分に最適なパーマリンクを教えてくれ!」
という声が聞こえてきそうなので、
どんな人にはどんなパーマリンク設定がおすすめなのか
理由とともに解説します。
- ブログの方向性がかなり明確な人、マメな性格な人
- ブログの方向性は明確だが、マメではない人
- とにかく細かいことを気にするのが嫌な人
1.ブログの方向性がかなり明確な人、マメな性格な人
ブログの方向性がかなり明確で、性格がマメな人は
以下のパーマリンク設定がおすすめです。
http://example.com/wordpress/permalink
このパーマリンク設定を
ブログの方向性がかなり明確で、性格がマメな人に
おすすめする理由はこちらです。
- SEO的に最適とされている設定だから
- 途中でブログのカテゴリーを変更する可能性が低いから
- 毎回の投稿ごとに投稿名を作成する手間がかかるから
SEO的に最適とされている設定だから
この、/カテゴリー名/投稿名というパーマリンク設定は、
SEO的に最適とされています。
なぜなら、サイト訪問者にもGoogleにも、
もっともわかりやすい構造となっているためです。
例えば、http://example.com/wordpress/permalink
というパーマリンク(URL)を見た人は、
「WordPressのパーマリンクに関する記事なんだな」
と理解することができるはずです。
そのため、SEO的に最適とされている/カテゴリー名/投稿名という
パーマリンク設定をおすすめしています。
途中でブログのカテゴリーを変更する可能性が低いから
/カテゴリー名/投稿名というパーマリンク設定では、
特に途中でカテゴリーを変更しないほうが好ましいです。
どういうことかと言うと、途中でカテゴリーを変更すると
個別記事のパーマリンク(URL)も変更されてしまいます。
そのため、昔のURLでは個別記事にはアクセスできなくなってしまうため、
「リダイレクト」という作業を
余計に行わなければならなくなってしまうということです。
詳しくは、この記事のパーマリンクの注意点で解説します。
つまり、ブログの方向性(カテゴリー分けなど)が明確な人に
この設定がおすすめとなっています。
毎回の投稿ごとに投稿名を作成する手間がかかるから
/カテゴリー名/投稿名というパーマリンク設定だと、
記事を書くごとに記事の投稿名を設定する必要があります。
つまり投稿ごとに、投稿内容に適した英単語を設定する必要があるということです。
投稿内容によっては「どんな英単語の組み合わせにしよう、、」と
毎回悩んでしまう可能性もあります。
そのため、マメな性格な人にこの設定がおすすめとなっています!
2.ブログの方向性は明確だが、マメではない人
ブログの方向性は明確だが、性格がマメではない人は
以下のパーマリンク設定がおすすめです。
http://example.com/wordpress/123
このパーマリンク設定を
ブログの方向性は明確だが、性格がマメではない人に
おすすめする理由はこちらです。
- 途中でブログのカテゴリーを変更する可能性が低いから
- 毎回の投稿ごとに投稿名を作成する手間がかからないから
「途中でブログのカテゴリーを変更する可能性が低いから」
という理由については、上で解説しているのでそちらを参照してください。
毎回の投稿ごとに投稿名を作成する手間がかからないから
/カテゴリー名/投稿IDというパーマリンク設定だと、
記事ごとに投稿名を設定する必要はありません。
つまり、記事を作成すると自動的にIDが割り振られるため、
毎回わざわざ英単語の投稿名を設定する必要がありません。
そのため、マメな作業にあまり自信がない人におすすめです。
3.とにかく細かいことを気にするのが嫌な人
とにかく細かいことを気にするのが嫌な人は
数字ベースのパーマリンク設定がおすすめです。
http://example.com/archives/123
このパーマリンク設定を
とにかく細かいことを気にするのが嫌な人に
おすすめする理由はこちらです。
- 後からカテゴリーを変更したときの影響が最小限に押さえられるから
- 毎回の投稿ごとに投稿名を作成する手間がかからないから
後からカテゴリーを変更したときの影響が最小限に押さえられるから
/archives/投稿のIDという数字ベースのパーマリンク設定なら、
ある程度ブログを運営してからカテゴリーを変更したとしても、
1つ1つの投稿のパーマリンク(URL)が変わりません。
なぜなら、それぞれの投稿のパーマリンクにカテゴリー名が入っていないので、
ブログのカテゴリー名を変更しても、
投稿自体のパーマリンク(URL)は何も変化しないということです。
そのため、ブログの方向性が定まっていない(カテゴリーを変更するかもしれない)人に
おすすめのパーマリンク設定となっています。
「毎回の投稿ごとに投稿名を作成する手間がかからないから」
という理由については、上で解説しているのでそちらを参照してください。
パーマリンクを設定する上で気をつけることは?
サイト訪問者にわかりやすい構造にする
パーマリンク設定は、なるべくサイト訪問者にわかりやすい構造にしましょう。
なぜなら、Googleがそのように薦めているためです。
論理的かつ人間が理解できる方法で URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。
Google「シンプルな URL 構造を維持する」
例えば、http://example.com/wordpress/permalink
というパーマリンク(URL)を見た人は、
「WordPressのパーマリンクに関する記事なんだな」
と理解することができるはずです。
英単語のパーマリンクにする
パーマリンクは日本語ではなく、英単語にしましょう。
なぜなら、パーマリンクを日本語で設定してしまうと、
SNSでシェアしたときなどにURLが非常に長くなる上に、
記事の内容をURLから想像することができません。
例えば、以下のように日本語のパーマリンクは変換されてしまいます。
↓
http://example.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E
そのため、パーマリンクは英単語で設定しましょう。
シンプルな構造にする
パーマリンクは短くシンプルなものにしましょう。
なぜなら、Googleがシンプルなパーマリンクを推奨しており、
サイト訪問者からしてもシンプルなパーマリンクのほうが記事の内容を想像しやすいためです。
↓
◎http://example.com/wordpress/about-permalink
英単語はハイフンで繋げる
パーマリンクで複数の英単語を使用するときは、ハイフンで英単語をつなげましょう。
Googleも以下のように言及しています。
URL では区切り記号を使うと効果的です。区切り記号により、ユーザーや検索エンジンが URL に含まれるコンセプトを簡単に識別できるようになります。
Google「シンプルな URL 構造を維持する」
また、「-(ハイフン)」ではなく「_(アンダースコア)」を使用してしまわないように気をつけてください。
URL にはアンダースコア _ ではなくハイフン – を使用することをおすすめします。
Google「シンプルな URL 構造を維持する」
なるべくブログのカテゴリーを後から変更しない
なるべくブログのカテゴリーを後から変更しないようにしましょう。
なぜなら、ブログのカテゴリーを途中で変更すると、
個別記事のパーマリンク(URL)も変更されてしまうためです。
つまり、昔のURLでは個別記事にはアクセスできなくなってしまうということです。
例えば、「Instagramのプロフィール設定について」という記事を、
「SNS」というカテゴリーの中に、「profile」投稿名で記事を作成していたとします。
しかし、ブログを運営していくうちに、InstagramだけでなくTwitterやFacebookなど
ほかのSNSに関する記事も増えてきたため、「SNS」というカテゴリーはやめて、
「Instagram」「Twitter」「Facebook」などのカテゴリーを作成することにしました。
そうすると、以前投稿した「Instagramのプロフィール設定について」という記事のパーマリンクが、
/sns/profileから、/instagram/profileに切り替わってしまいます。
その結果、以前はhttp://example.com/sns/profileで記事にアクセスできていたのが、
パーマリンクが/instagram/profileに切り替わったため、
アクセスできなくなってしまうということです。
「アクセスできなくなったらどうするの?」と思う方もいるかも知しれませんが、
完全に記事が見れなくなってしまうというわけではありません。
「リダイレクト」という作業を行うことで、
パーマリンクが変更されても記事にアクセスできるようになります。
リダイレクトについては、他の記事で詳しく解説しているので、
気になる方はそちらをご覧ください!
パーマリンクは途中で変更しても良い?
結論から言うと、パーマリンクは極力途中で変更しないようにしましょう。
つまり、最初の段階でしっかり設定しておく必要があるということです。
なぜなら、途中でパーマリンクを変更してしまうと、
コツコツ積み上げてきたSEOの評価が以下の理由でリセットされるためです。
- 被リンク(他のWebサイトからのリンク)がゼロになる
- ドメインのSEO評価がゼロになる
被リンク(他のWebサイトからのリンク)がゼロになる
パーマリンクを変更すると、被リンクがゼロとなりSEOの評価が下がります。
なぜなら、パーマリンクを変更するということは
URLを変更するということになります。
そのため、他のWebサイトでブログが紹介されていたとしても、
URLが変更されたらそこからアクセスできなくなってしまいます。
「この記事気になるな〜」と思ってURLをクリックしたけど、
“ページが見つかりません”と表示されてしまったことはありませんか?
他のWebサイトからあなたのブログにアクセスしようとした人にも、
同じように“ページが見つかりません”と表示されてしまうようになるということです。
ドメインのSEO評価がゼロになる
パーマリンクを変更すると、ドメインのSEO評価がゼロになってしまいます。
なぜなら、パーマリンク(URL)を変更すると、
GoogleのAI的には全く違う記事だと評価されてしまうからです。
例えば、http://example.com/sns/profileというURLの記事がGoogleから評価されて、
検索上位に表示されていたとします。
記事の内容は一切変更せずに、
パーマリンクだけhttp://example.com/instagram/profileに変更したとします。
そうするとGoogleのAIには、
まったく違うページが作成されたと判断されてしまいます。
その結果、ゼロからページの評価をし始めるため、
検索上位には表示されなくなってしまいます。
パーマリンクの具体的な設定方法は?
1.WordPressにログインして、パーマリンク設定の画面を開く
2.パーマリンク設定を行う
ブログの方向性がかなり明確な人、マメな性格な人
カスタム構造を選択し、以下のように設定しましょう。
ブログの方向性は明確だが、マメではない人
カスタム構造を選択し、以下のように設定しましょう。
とにかく細かいことを気にするのが嫌な人
数字ベースを選択しましょう。
まとめ
SEO的に最適なパーマリンクというのもありますが、
日々ブログを運用していく目線も加味して考えることが重要です。
最適なパーマリンク設定でSEO対策にこだわることも重要ですが、
難しく考えすぎて記事が書けなかったり、
面倒臭くなって記事を書かなくなったら意味がありません。
この記事を参考に、自分に最適なパーマリンク設定を見つけてみてください!