Instagramは若者の間で人気のSNSでしたが、最近では40代や50代にも浸透してきています。
また、「Instagramを利用して集客できれば大きな効果を生んでくれるはず」と考える事業者の方も多いのではないでしょうか。
もちろん、上手に活用すれば集客効果は見込めますが、Instagram集客には他のSNSとは違った戦略が求められます。
その代表がハッシュタグです。
この記事では、そもそもハッシュタグとはなにか、なぜInstagram集客において重要なのかを解説します。
集客を成功に導くハッシュタグ戦略をぜひ学んでください。
ハッシュタグについて
ハッシュタッグとは、Instagramのテキストに「#」をつけたキーワードを入力できるタグのことを指します。
簡単に言うと投稿に付けられるラベルのようなもので、商品名や社名、ブランド名などに「#」をつけるなどして使用されます。
ハッシュタグの内容に制限はなく、#の記号をつければ単語から短いフレーズまでどんなものでもタグとして使えます。
なお、ハッシュタグはInstagramに限らず、FacebookやTwitterなどほかのSNSでも使われます。
ユーザーがハッシュタグをクリックすると、同じタグがついた投稿が表示され、ハッシュタグをつけて検索すれば自分が興味関心のある内容の投稿を探せます。
この機能を活用するためにつけるタグを工夫することで、フォロワーではないユーザーにも投稿を認知してもらいやすくなります。
ハッシュタグをつけることの重要性
Instagram集客においてハッシュタグは非常に重要な役割を果たします。
ここでは、具体的にどんな重要性があるのかを解説します。
Instagramは拡散性が弱い
Instagramでハッシュタグが重視される理由は投稿の拡散にあります。
ユーザーからの認知度を上げるには、ハッシュタグをいかに使いこなすかがポイントと言えます。
しかし、InstagramにはTwitterのリツイート機能やFacebookのシェア機能のように、気に入った投稿を他のユーザーと共有する機能がありません。
正確にはInstagramにもリポストという機能があるのですが、他のSNSに比べると手間がかかるため拡散性は低いのが現状です。
そこで、投稿の拡散に大きな役割を果たしているのがハッシュタグです。
Instagramではハッシュタグから投稿を探す「ハッシュタグ検索」が盛んに行われています。
ある広告会社が実施した調査では、ユーザーの6割、20代女性に限れば8割がハッシュタグ検索を利用していると回答。
利用率が高い若年層ほどハッシュタグ検索の利用が多くなっています。
ハッシュタグをうまく利用することで、検索による流入も期待できるのです。
さらに、Instagramにはタグそのものをフォローできる機能も備わっています。
フォロワーの多いハッシュタグをつけた投稿を行えば、それだけ認知してもらいやすくなります。
このように、ハッシュタグは投稿をより多くのユーザーに見てもらうのに必須の機能と言えるのです。
もちろんInstagramにはこうしたデメリット以外にも多くのメリットもあります。
詳しくはこちらのページで解説しておりますので、是非ご覧ください。
今やSNSは若者のみならず、幅広い年代にとって貴重な情報収集ツールとなっています。つまり、SNSを用いた集客はもはや当たり前の時代となったのです。その中でも多くのユーザー数を抱え、集客に効果的なSNSがInstagram(インス[…]
売り上げにも影響
投稿が拡散されやすくなれば、それだけ多くのユーザーが自社の商品を購入したり、店舗に足を運んでくれたりする可能性が高くなります。
先ほどの調査では、ハッシュタグ検索から購入に至った経験があるかどうかの質問も行っています。
これに対し、ユーザーの4割が購入に結びついた経験があると回答。
20代女性では6割以上が購入経験ありと答えています。
このように、多くの人が商品購入を目的としてハッシュタグ検索を利用しているのです。
ユーザーの流入を増やすだけでなく、売り上げにも直結する大切な要素といえるハッシュタグ。
Instagram集客を行うには、これを上手く使いこなすことが必要不可欠です。
ハッシュタグの選び方
検索からの流入を高めるには、どのハッシュタグをつけるかがポイントになります。
ハッシュタグをつけること自体は#をつけて投稿すれば済むので簡単です。
しかし、投稿の閲覧数や「いいね!」の数を上げるにはハッシュタグのつけ方にも工夫が求められます。
Instagram集客に有効なタグ選びについて説明します。
ハッシュタグは最低10個はつける
投稿のハッシュタグは最低でも10個はつけるようにしてください。
Instagramでつけられるタグの数は、投稿1つにつき30個まで。
基本的に、「#」のあとに続けばどんな言葉でもタグとして認識されますが「ハワイ 旅行」のようにスペースが入るとハワイまでしかハッシュタグになりません。
あまりつけ過ぎるとタグだらけで投稿が見にくくなったり、それぞれのタグの効果がわかりにくくなったりするので注意が必要です。
10個でも多い気がするかもしれませんが、以下の選び方を参考にすれば、すぐにつけられるようになるはずです。
投稿に関連させる
投稿内容に関係するハッシュタグをつけるのは選び方の基本。
商品情報に関する投稿なら、企業名や店舗名、商品名、ブランド名、商品ジャンル、イベント名、店舗のあるエリアや地域などをハッシュタグにします。
人名や店舗名、地域などはよく検索されるので、取り入れてみると良いでしょう。
ミドル、スモールキーワードも押さえる
ハッシュタグは投稿数によりビッグ、ミドル、スモールの3つのキーワードに分かれます。
例えば美容室に関する投稿なら、「美容室」がビッグキーワード、「池袋美容室」がミドルキーワード、具体的な店舗名がスモールキーワードになります。
ビッグだけだと、他にも同じタグで多数の投稿があるので、自社の投稿が埋もれてしまい、認知されるのが難しくなります。
地域や商品・サービスのジャンルなどミドル、スモールのタグも織り込むことで、「池袋で美容室を探しているユーザー」のように売り上げに結びつきやすいユーザーを投稿へ導けるようになります。
インスタグラマーが使っているハッシュタグ
インスタグラマーの用いているタグをつけるのも1つの方法です。
インスタグラマーとは、Instagramで多くのフォロワーをもち、影響力の高いインフルエンサーのこと。
注意点としては、自分の投稿と関係のあるものだけ使用することです。
いくら人気があっても無関係なタグを使ってはいけません。
コミュニティ関連のハッシュタグ
「○○好きと繋がりたい」「○○部」のように、特定分野の趣味や関心をもった人が使っているタグを取り入れるのも効果的です。
こうしたタグを検索・フォローしているユーザーはそのジャンルに興味をもっているため、顧客になってくれる可能性も高いと言えます。
ハッシュタグを用いた集客の成功事例
次は、実際どのように使えば効果的なのかを理解するために、ハッシュタグを使った集客の成功事例をみていきましょう。
ホメオバウ
スキンケア商品を販売するホメオバウ公式アカウントでは、ユーザーから寄せられたハッチュタグ「#ホメオバウ」のついた投稿をストーリーズにまとめて公開しています。
この投稿は「THANK YOU」というグループにまとめられ、プロフィールページに載せられています。
初めてホメオバウに訪れるユーザーにも目につきやすく、商品の魅力を消費者目線でわかりやすく伝えられます。
新規顧客の呼び込みに大きな働きをすると同時に、既存のユーザーからも喜ばれ、ホメオバウのファンを増やすうえで効果的な方法と言えます。
→ホメオバウの公式アカウントはコチラ
GU-MANIA
GU-MANIA(ジーユーマニア)はアパレルブランドGU(ジーユー)が運営しているInstagram上のコミュニティ。
ハッシュタグ「#GUMANIA」を使い、ユーザーからの着こなし投稿を常時募集しています。
ユーザーからは思い思いに自分らしい着こなしを楽しむ写真が投稿され、良かったものはGUの公式アカウントに取り上げられることもあります。
ジーユーマニアは、ファッションを楽しむ人の多くがもっている、自分の着こなしを見てもらいたいという思いを叶えられます。
また、投稿を見た人はそれまで知らなかった着こなしを知れ、商品の売り上げにも繋がるという非常によくできたキャンペーンと言えます。
ビオクラ
からだにやさしい食事を扱っているビオクラの公式ショップアカウントでは、「#からだ想いの食生活」がキーワードにしています。
ブランド名や商品名ではなく、あえてこのワードを使うことにより、ビオクラがもっているブランドコンセプトを一言で表現。
世界観を演出し、うまくブランディングに活かしています。
→ビオクラの公式アカウントはコチラ
プレミ本舗
自然の恵みを生かした「まるごとキューブだし」を販売するプレミ本舗のアカウントでは、ハッシュタグ「#まるごとキューブだし」をつけたモニターからの写真が投稿されています。
ユーザーがどのように日常生活のなかで商品を利用しているかがよく分かり、プレミ本舗自身も自社商品にどのようなニーズがあるかを探る手段として利用しています。
このように、ハッシュタグを宣伝だけでなく、新たな商品開発に活かす方法もあるでしょう。
→プレミ本舗の公式アカウントはコチラ
人気の投稿やアカウントからハッシュタグの使い方を分析
効果的なハッシュタグ戦略を実施するうえで、注目されている投稿や人気アカウントの分析は必須と言えます。
人気投稿でどんなタグが使用されているのか調査するための手段として、ハッシュタグ分析ツールを利用する方法があります。
「ハシュレコ」や「インスタツール」などは、特定のワードに関連したハッシュタグを検索できるツールです。
これらを利用すれば、同業者や人気の投稿でよく使われるハッシュタグを検索できます。
集客に成功している投稿を見つけたら、それがなぜユーザーの流入を呼ぶのか、分析することが大切です。
投稿する内容に応じたタグの使い分けやビッグ、ミドル、スモールワードの割合などは自分が投稿する場合の参考になります。
普段からさまざまな人気投稿やアカウントを探し、それらがなぜ流行っているのか、どのようにタグを活用して成功したのかを考えてみることで、自然と効果的な運用が身に付いていくことでしょう。
ハッシュタグをうまく活用しましょう
Instagramを使った集客を行うため、ハッシュタグの効果的な利用は必須と言えます。
この記事で紹介した他にも、工夫次第ではさまざまな方法によりユーザーにアプローチできます。
Instagram集客にはぜひハッシュタグを上手に活用してください。
株式会社アクティブノートでは、「起業をしたもののなかなか集客が出来ずに困っている」という方に向けて集客のアドバイスやビジネスのプロデュースを行います。
また当社が運営しているコチラのサイトでは、集客やマーケティング関係のお役立ち情報や、実際に当社にご相談を頂いてから成功を収めた方々の成功事例なども掲載しております。