今やSNSは若者のみならず、幅広い年代にとって貴重な情報収集ツールとなっています。
つまり、SNSを用いた集客はもはや当たり前の時代となったのです。
SNS集客は誰でも簡単に始められますが、誰でも成功できるわけではありません。
きちんと集客につなげるには、メリットやデメリットをしっかりと理解した上で運用する必要があります。
この記事では、SNS集客のメリット・デメリットと運用する上での注意点を解説していきます。
SNSを利用して集客してみたいけど、使い方がよくわからなくて不安という方は、ぜひ参考にしてみてください。
SNS集客をする際のメリットとデメリット
SNS集客には多くのメリットがある反面、デメリットも存在しています。
集客を行う際には、これらをよく理解した上で適切にアカウントを運用することが大切です。
メリット
SNS集客には低コストで手軽に始められることや多くの人に見てもらえることなど他のメディアにはない多くのメリットが存在しています。
無料ではじめられる
SNS集客の大きなメリットは、無料でできるため誰でも簡単に始められること。
ネットメディアを運営する場合のサーバー代やwebサイトの製作費のように、通常、宣伝や広告には少なくない費用がかかります。
その点、SNSなら難しい技術も必要なく、誰でも低コストで集客が可能です。
集客の手段として、これ以上手軽に始められるものはないでしょう。
若年層への訴求効果が高い
SNSで情報発信すれば、これまでより、若い世代に見てもらえる可能性が高くなります。
TwitterやInstagramなどのSNSは全般的に若年層の利用率が高いのが特徴。
10代、20代なら6~7割が利用しています。
行動力が高く、気になる製品やイベントには積極的に手を出したり参加したりする若者世代にアプローチできる最適な方法といえるでしょう。
これまでと違う客層にアプローチできる
SNSのもつ拡散性を利用すれば、これまでの広告やweb集客では届かなかった客層に対しても、あなたの商品やサービスを知ってもらえます。
ユーザーが自分のフォロワーに向けて情報を拡散したり、これまでとは違った広まり方をするのがSNSの特徴です。
ユーザー自身が商品を買わなくても、フォロワーが興味をもつ場合もあります。
Google検索や広告では取り込めなかった客層を捉えることができ、新規顧客の獲得にもつながりやすいといえます。
広範囲に拡散できる
SNSのもつ大きなメリットが、広範囲に向けた拡散能力の高さです。
Twitterのようにリツイートを押すだけで簡単に情報が共有できるため、少しでも興味をもった情報ならフォロワーにシェアしてもらいやすくなっています。
フォロワーからフォロワーへ、自社が情報発信しなくても、ユーザー自身が広告塔になって勝手に情報が拡散していくのがSNS集客の大きな特徴といえるでしょう。
インフルエンサーのようにフォロワーの多いユーザーにリツイートされれば、さらに多くの多くの人から注目を集められます。
ファンを獲得できる
SNS上でファンを獲得すれば、中長期的な売り上げアップにつながるのもメリットの1つ。
SNSで集客すれば多くの人の目にとまりやすくなりますが、流行り廃りが激しいのもこうしたメディアの特徴です。
新規顧客の獲得だけでリピーターを増やせなければ、売り上げは横ばいや減少に転じていくでしょう。
そうならないよう、興味をもってくれたユーザーには自社のファンになってもらう必要があります。
双方向性の高いSNSは顧客とのコミュニケーションをとる手段としても最適です。
いいね!やリツイート、コメント返信などユーザーと積極的にコミュニケーションをとることでファンになってもらえれば、購入や情報拡散など中長期的な売り上げアップにつながる可能性があります。
デメリット
一方、SNS集客には他の宣伝方法とは違ったデメリットが存在していることに注意が必要です。
成果が出るまで時間がかかる
SNSでの集客は効果が目に見えるまでに時間がかかることを理解しておきましょう。
アカウントを作成してもすぐにフォロワーが増えるわけではありません。
最初は、どんな投稿が効果的なのか検証していく必要もあります。
テキストだけの投稿がいいのか、写真や動画をセットにしたほうがいいのか。
どんな投稿が注目されるのか一つひとつ確かめていく必要があります。
少しずつ認知度を高め、ファンを増やしていくためには中長期的な運用が必要です。
SNS集客はある程度の期間、継続して運用するものだと理解しておきましょう。
炎上の可能性がある
SNS集客のもつ大きなリスクに炎上の問題があります。
企業や従業員の不祥事、商品のトラブル、さらにSNSでの投稿内容などが原因になって炎上が起きるとネット上でバッシングを受けることになります。
SNSのもつ拡散性がマイナスに働き、予想を超えるスピードで炎上が広まっていくことも。
結果、自社や商品・サービスのイメージ低下を引き起こします。
一度炎上すると、信頼の回復には多くの時間がかかるケースもあります。
意図しない情報が拡散することがある
SNS運用では、投稿した情報が間違った意味や意図しない方向で広まってしまうリスクがあります。
ユーザーはSNSで情報を拡散させるとき、良い情報だけを広めてくれるとは限りません。
例えば、自社商品を宣伝するためのツイートをしたとき、ユーザーが商品に対する悪い評価や誤った情報をツイートすることがあります。
ときには、自社のツイートよりもそちらのほうが注目を受けてリツイートされる場合も。
すると、ネガティブな情報だけがSNS上でどんどん広まっていくことになります。
こうなってしまうと情報を修正したり、拡散を止めたりするのは難しいといえるでしょう。
運用の手間がかかる
SNS集客を実施する場合、上のようなデメリットを理解して、なおかつ効果的なアカウント運用を行わなければなりません。
個人でSNSをやっている方でも、集客アカウントの運用には違ったノウハウが必要になります。
炎上しないように注意しながら、内容にミスがなく、誤解を受けず、さらに宣伝につながる慎重な投稿を続けるのは難しいものです
さらに、画像や動画の作成など、運用には負担がかかる点を考慮しておく必要があります。
実際にアカウントを運用する際の注意点
上記のメリット、デメリットを踏まえた上で、実際にSNSアカウントを運用する際に注意すべきポイントを紹介します。
目的を決めて運用する
最初にSNSを使ってどのように集客を行うのか、方針を明確にしておきましょう。
商品を多くのユーザーに知ってもらうのか、販売数を上げるのか、問い合わせの件数を増やしたいのか。
目標をはっきりさせておかないと、投稿内容がバラバラになり、軸がぶれてしまいます。
すると、ある投稿が注目されてフォロワーが増えても、次の投稿はまったく見られなくなったりと、フォロワーがなかなか増えなかったりと、既存のフォロワーが離れていく原因にもなります。
どの層のユーザーからどういった反応が欲しいのか、明らかにした上でSNSを始めるようにしてください。
結果を分析して運用方法を決めていく
SNSの運用は、毎回、結果を分析し、改善を積み重ねながら継続していく必要があります。
はじめたばかりでいきなりバズる投稿ができるのは稀です。
上手くいった投稿とそうでない投稿の違いの分析は必要不可欠です。
競合の運用しているSNSの調査も積極的に行いましょう。
どうすればユーザーに見てもらえ、リツイートしてもらえる投稿ができるのか。
常にPCDAサイクルを回しながら改良していくことが大切です。
フォロワーにファンになってもらう
フォロワーはただ数を増やすだけでなく、集客に結びつくかどうかを重視してください。
フォロワー数を増やすのが目的になってしまうと、効果的な運用はできません。
SNS上では、特定の投稿が注目されると一気にフォロワーが増えることがあります。
しかし、こうしたフォロワーはたいてい、その企業の商品やサービスにそれほど興味がありません。
そのため、フォロワーを増やすためにウケの良い投稿を重ねたとしても、売り上げアップにはつながらないケースがほとんどです。
フォロワーを増やす際には、自社商品に興味をもってくれそうかどうかがポイントとなります。
例え少数のフォロワーでも、しっかりとコミュニケーションをとり、ファンになってもらえれば、売り上げを伸ばすことが可能です。
SNS運用の担当者を決める
SNSで集客をはじめる際は、専任の担当者を決めるようにします。
1人の人間が継続して投稿することで、内容のブレを抑えられ、効果的な運用が可能になります。
フォロワーとやりとりをするときも、担当者が複数いると言っていることがバラバラになって不信感を与えてしまうこともあります。
一貫した投稿を続けることで、ユーザーにも安心感や信頼感を与え、ファンになってもらいやすくなるはずです。
実際に上記のポイントを抑えることで、より効果的なSNS集客を実現できるようになります。
しかし一言にコツやポイントといっても、実際にこれだけを参考にしても必ずしもSNS集客がうまくいくわけではありません。効果の分析や成功している事例を参考を自分でも実践してみるといったアクションは必要でしょう。
では実際に世の中でSNSを活用して上手く集客が出来ている事例としてはどんなものがあるのでしょうか?
そんな成功事例を以下のページで紹介しておりますので、是非ご一読ください。
現在SNSで集客をされている方の中には、なかなか成果が出ずに苦労している方もいらっしゃるかもしれません。そんな方々の中には、「うまくいっている人や企業はどんな形で集客をしているのだろう」と考えている方も少なくないでしょう。SNSで集[…]
メリットとデメリットの両方を理解することが大事
SNSでの集客は費用がいらず、簡単にはじめられて多くのユーザーにリーチできる大きなメリットがあります。
反面、炎上などのリスクや運用の難しさといったデメリットも存在しています。
実際に使用するときは、これらを理解した上で、どのような目的で利用するかを明確にし、売り上げ向上につながる運用を心がけてください。
株式会社アクティブノートでは、「起業をしたもののなかなか集客が出来ずに困っている」という方に向けて集客のアドバイスやビジネスのプロデュースを行います。
また当社が運営しているコチラのサイトでは、集客やマーケティング関係のお役立ち情報や、実際に当社にご相談を頂いてから成功を収めた方々の成功事例なども掲載しております。